• "電波"(/)
ツイート シェア
  1. 桑名市議会 2010-03-16
    平成22年福祉安全常任委員会 本文 開催日:2010-03-16


    取得元: 桑名市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-09
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2010-03-16: 平成22年福祉安全常任委員会 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 709 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  委員長(水谷義雄) 選択 2 :  委員長(水谷義雄) 選択 3 :  委員長(水谷義雄) 選択 4 :  委員長(水谷義雄) 選択 5 :  保健福祉部理事(松田正美) 選択 6 :  健康づくり課地域医療対策室長(高木 守) 選択 7 :  委員長(水谷義雄) 選択 8 :  委員(小川満美) 選択 9 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 10 :  副委員長(星野公平) 選択 11 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 12 :  副委員長(星野公平) 選択 13 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 14 :  副委員長(星野公平) 選択 15 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 16 :  委員長(水谷義雄) 選択 17 :  委員(成田正人) 選択 18 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 19 :  委員(成田正人) 選択 20 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 21 :  委員長(水谷義雄) 選択 22 :  委員(小林 悟) 選択 23 :  桑名市民病院総務課長(郡 三千男) 選択 24 :  委員長(水谷義雄) 選択 25 :  桑名市民病院総務課長(郡 三千男) 選択 26 :  委員(小林 悟) 選択 27 :  桑名市民病院総務課長(郡 三千男) 選択 28 :  委員(小林 悟) 選択 29 :  桑名市民病院総務課長(郡 三千男) 選択 30 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 31 :  桑名市民病院総務課長(郡 三千男) 選択 32 :  委員(小林 悟) 選択 33 :  委員長(水谷義雄) 選択 34 :  委員(倉本崇弘) 選択 35 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 36 :  委員(倉本崇弘) 選択 37 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 38 :  委員長(水谷義雄) 選択 39 :  委員(小川満美) 選択 40 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 41 :  委員(小林 悟) 選択 42 :  委員長(水谷義雄) 選択 43 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 44 :  委員長(水谷義雄) 選択 45 :  副委員長(星野公平) 選択 46 :  委員長(水谷義雄) 選択 47 :  委員長(水谷義雄) 選択 48 :  健康づくり課地域医療対策室長(高木 守) 選択 49 :  委員長(水谷義雄) 選択 50 :  委員(小川満美) 選択 51 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 52 :  委員(小川満美) 選択 53 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 54 :  委員長(水谷義雄) 選択 55 :  副委員長(星野公平) 選択 56 :  健康づくり課地域医療対策室長(高木 守) 選択 57 :  副委員長(星野公平) 選択 58 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 59 :  副委員長(星野公平) 選択 60 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 61 :  委員長(水谷義雄) 選択 62 :  副委員長(星野公平) 選択 63 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 64 :  副委員長(星野公平) 選択 65 :  委員長(水谷義雄) 選択 66 :  副委員長(星野公平) 選択 67 :  委員長(水谷義雄) 選択 68 :  委員(小川満美) 選択 69 :  委員(倉本崇弘) 選択 70 :  委員長(水谷義雄) 選択 71 :  委員長(水谷義雄) 選択 72 :  健康づくり課地域医療対策室長(高木 守) 選択 73 :  委員長(水谷義雄) 選択 74 :  副委員長(星野公平) 選択 75 :  健康づくり課地域医療対策室長(高木 守) 選択 76 :  副委員長(星野公平) 選択 77 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 78 :  副委員長(星野公平) 選択 79 :  委員長(水谷義雄) 選択 80 :  桑名市民病院総務課長(郡 三千男) 選択 81 :  副委員長(星野公平) 選択 82 :  桑名市民病院総務課長(郡 三千男) 選択 83 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 84 :  桑名市民病院総務課長(郡 三千男) 選択 85 :  副委員長(星野公平) 選択 86 :  保健福祉部理事(松田正美) 選択 87 :  委員長(水谷義雄) 選択 88 :  委員(川口拓夫) 選択 89 :  委員長(水谷義雄) 選択 90 :  委員(川口拓夫) 選択 91 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 92 :  委員(小林 悟) 選択 93 :  桑名市民病院総務課長(郡 三千男) 選択 94 :  委員(小林 悟) 選択 95 :  委員長(水谷義雄) 選択 96 :  委員(倉本崇弘) 選択 97 :  保健福祉部理事(松田正美) 選択 98 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 99 :  委員(倉本崇弘) 選択 100 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 101 :  委員(倉本崇弘) 選択 102 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 103 :  委員(倉本崇弘) 選択 104 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 105 :  委員(倉本崇弘) 選択 106 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 107 :  委員(倉本崇弘) 選択 108 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 109 :  委員長(水谷義雄) 選択 110 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 111 :  委員長(水谷義雄) 選択 112 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 113 :  委員長(水谷義雄) 選択 114 :  委員(倉本崇弘) 選択 115 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 116 :  委員長(水谷義雄) 選択 117 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 118 :  委員長(水谷義雄) 選択 119 :  委員(小川満美) 選択 120 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 121 :  委員(小川満美) 選択 122 :  桑名市民病院事務長(水野雄二) 選択 123 :  委員長(水谷義雄) 選択 124 :  副委員長(星野公平) 選択 125 :  委員長(水谷義雄) 選択 126 :  委員(倉本崇弘) 選択 127 :  委員長(水谷義雄) 選択 128 :  委員長(水谷義雄) 選択 129 :  委員長(水谷義雄) 選択 130 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 131 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 132 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 133 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 134 :  大山田地区市民センター所長兼桑名市大山田公民館長(近藤隆男) 選択 135 :  人権センター所長(日紫喜笑美代) 選択 136 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 137 :  市民課長(市川勝文) 選択 138 :  同和課長(内田忠博) 選択 139 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 140 :  防災対策課長(高野秋人) 選択 141 :  委員長(水谷義雄) 選択 142 :  委員(小川満美) 選択 143 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 144 :  委員(小川満美) 選択 145 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 146 :  委員(小川満美) 選択 147 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 148 :  委員(小川満美) 選択 149 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 150 :  委員長(水谷義雄) 選択 151 :  同和課長(内田忠博) 選択 152 :  委員長(水谷義雄) 選択 153 :  委員(成田正人) 選択 154 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 155 :  委員(成田正人) 選択 156 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 157 :  委員(成田正人) 選択 158 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 159 :  委員(成田正人) 選択 160 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 161 :  委員(成田正人) 選択 162 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 163 :  委員(成田正人) 選択 164 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 165 :  委員(成田正人) 選択 166 :  同和課長(内田忠博) 選択 167 :  委員(成田正人) 選択 168 :  同和課長(内田忠博) 選択 169 :  委員(成田正人) 選択 170 :  同和課長(内田忠博) 選択 171 :  委員(成田正人) 選択 172 :  同和課長(内田忠博) 選択 173 :  委員(成田正人) 選択 174 :  委員長(水谷義雄) 選択 175 :  委員(成田正人) 選択 176 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 177 :  委員(成田正人) 選択 178 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 179 :  委員(川口拓夫) 選択 180 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 181 :  委員(川口拓夫) 選択 182 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 183 :  委員(川口拓夫) 選択 184 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 185 :  委員(川口拓夫) 選択 186 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 187 :  委員長(水谷義雄) 選択 188 :  委員(川口拓夫) 選択 189 :  委員長(水谷義雄) 選択 190 :  委員長(水谷義雄) 選択 191 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 192 :  委員(川口拓夫) 選択 193 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 194 :  委員(川口拓夫) 選択 195 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 196 :  委員(川口拓夫) 選択 197 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 198 :  委員(川口拓夫) 選択 199 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 200 :  委員(川口拓夫) 選択 201 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 202 :  委員(川口拓夫) 選択 203 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 204 :  委員(川口拓夫) 選択 205 :  危機管理課長(伊藤正幸) 選択 206 :  委員長(水谷義雄) 選択 207 :  委員(成田正人) 選択 208 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 209 :  委員(成田正人) 選択 210 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 211 :  委員(成田正人) 選択 212 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 213 :  委員(成田正人) 選択 214 :  委員長(水谷義雄) 選択 215 :  委員(川口拓夫) 選択 216 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 217 :  委員(川口拓夫) 選択 218 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 219 :  委員(川口拓夫) 選択 220 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 221 :  委員(川口拓夫) 選択 222 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 223 :  委員(川口拓夫) 選択 224 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 225 :  委員(川口拓夫) 選択 226 :  委員長(水谷義雄) 選択 227 :  委員(小林 悟) 選択 228 :  委員長(水谷義雄) 選択 229 :  人権センター所長(日紫喜笑美代) 選択 230 :  委員(小林 悟) 選択 231 :  人権センター所長(日紫喜笑美代) 選択 232 :  委員(小林 悟) 選択 233 :  人権センター所長(日紫喜笑美代) 選択 234 :  委員(小林 悟) 選択 235 :  人権センター所長(日紫喜笑美代) 選択 236 :  委員(小林 悟) 選択 237 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 238 :  委員(小林 悟) 選択 239 :  人権センター所長(日紫喜笑美代) 選択 240 :  委員(小林 悟) 選択 241 :  市民課長(市川勝文) 選択 242 :  委員(小林 悟) 選択 243 :  市民課長(市川勝文) 選択 244 :  委員(小林 悟) 選択 245 :  市民課長(市川勝文) 選択 246 :  委員(小林 悟) 選択 247 :  市民課長(市川勝文) 選択 248 :  委員(小林 悟) 選択 249 :  市民課長(市川勝文) 選択 250 :  委員(小林 悟) 選択 251 :  市民課長(市川勝文) 選択 252 :  委員(小林 悟) 選択 253 :  市民課長(市川勝文) 選択 254 :  委員(小林 悟) 選択 255 :  市民課長(市川勝文) 選択 256 :  委員(小林 悟) 選択 257 :  市民課長(市川勝文) 選択 258 :  委員(小林 悟) 選択 259 :  市民課長(市川勝文) 選択 260 :  委員(小林 悟) 選択 261 :  市民課長(市川勝文) 選択 262 :  委員(小林 悟) 選択 263 :  市民課長(市川勝文) 選択 264 :  委員(小林 悟) 選択 265 :  市民課長(市川勝文) 選択 266 :  委員(小林 悟) 選択 267 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 268 :  委員(小林 悟) 選択 269 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 270 :  委員(小林 悟) 選択 271 :  防災対策課長(高野秋人) 選択 272 :  委員(小林 悟) 選択 273 :  防災対策課長(高野秋人) 選択 274 :  委員(小林 悟) 選択 275 :  防災対策課長(高野秋人) 選択 276 :  委員長(水谷義雄) 選択 277 :  委員(小川満美) 選択 278 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 279 :  委員(小川満美) 選択 280 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 281 :  委員(小川満美) 選択 282 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 283 :  委員(小川満美) 選択 284 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 285 :  委員(小川満美) 選択 286 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 287 :  委員長(水谷義雄) 選択 288 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 289 :  委員(小川満美) 選択 290 :  委員(成田正人) 選択 291 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 292 :  委員(成田正人) 選択 293 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 294 :  委員(成田正人) 選択 295 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 296 :  委員(成田正人) 選択 297 :  委員(小川満美) 選択 298 :  委員(成田正人) 選択 299 :  委員長(水谷義雄) 選択 300 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 301 :  委員(成田正人) 選択 302 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 303 :  委員(成田正人) 選択 304 :  委員(小川満美) 選択 305 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 306 :  委員長(水谷義雄) 選択 307 :  委員(川口拓夫) 選択 308 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 309 :  委員(川口拓夫) 選択 310 :  委員長(水谷義雄) 選択 311 :  委員(倉田明子) 選択 312 :  人権センター所長(日紫喜笑美代) 選択 313 :  委員(倉田明子) 選択 314 :  委員長(水谷義雄) 選択 315 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 316 :  委員(倉田明子) 選択 317 :  委員長(水谷義雄) 選択 318 :  委員(倉本崇弘) 選択 319 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 320 :  委員(倉本崇弘) 選択 321 :  市民課長(市川勝文) 選択 322 :  委員(倉本崇弘) 選択 323 :  市民課長(市川勝文) 選択 324 :  委員(倉本崇弘) 選択 325 :  委員長(水谷義雄) 選択 326 :  委員(伊藤真人) 選択 327 :  人権センター所長(日紫喜笑美代) 選択 328 :  委員(伊藤真人) 選択 329 :  人権センター所長(日紫喜笑美代) 選択 330 :  副委員長(星野公平) 選択 331 :  人権センター所長(日紫喜笑美代) 選択 332 :  副委員長(星野公平) 選択 333 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 334 :  副委員長(星野公平) 選択 335 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 336 :  副委員長(星野公平) 選択 337 :  市民課長(市川勝文) 選択 338 :  副委員長(星野公平) 選択 339 :  市民課長(市川勝文) 選択 340 :  副委員長(星野公平) 選択 341 :  市民課長(市川勝文) 選択 342 :  委員長(水谷義雄) 選択 343 :  市民課長(市川勝文) 選択 344 :  委員長(水谷義雄) 選択 345 :  副委員長(星野公平) 選択 346 :  同和課長(内田忠博) 選択 347 :  副委員長(星野公平) 選択 348 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 349 :  委員長(水谷義雄) 選択 350 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 351 :  副委員長(星野公平) 選択 352 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 353 :  委員長(水谷義雄) 選択 354 :  副委員長(星野公平) 選択 355 :  防災対策課長(高野秋人) 選択 356 :  副委員長(星野公平) 選択 357 :  防災対策課長(高野秋人) 選択 358 :  委員長(水谷義雄) 選択 359 :  委員長(水谷義雄) 選択 360 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 361 :  同和課長(内田忠博) 選択 362 :  委員長(水谷義雄) 選択 363 :  委員(小林 悟) 選択 364 :  同和課長(内田忠博) 選択 365 :  委員(小林 悟) 選択 366 :  同和課長(内田忠博) 選択 367 :  委員(小林 悟) 選択 368 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 369 :  委員長(水谷義雄) 選択 370 :  副委員長(星野公平) 選択 371 :  同和課長(内田忠博) 選択 372 :  副委員長(星野公平) 選択 373 :  同和課長(内田忠博) 選択 374 :  委員長(水谷義雄) 選択 375 :  委員(伊藤真人) 選択 376 :  同和課長(内田忠博) 選択 377 :  委員長(水谷義雄) 選択 378 :  副委員長(星野公平) 選択 379 :  委員長(水谷義雄) 選択 380 :  委員長(水谷義雄) 選択 381 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 382 :  市民課長(市川勝文) 選択 383 :  委員長(水谷義雄) 選択 384 :  委員(成田正人) 選択 385 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 386 :  委員(成田正人) 選択 387 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 388 :  委員(川口拓夫) 選択 389 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 390 :  委員(成田正人) 選択 391 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 392 :  委員(成田正人) 選択 393 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 394 :  委員(成田正人) 選択 395 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 396 :  委員(成田正人) 選択 397 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 398 :  副委員長(星野公平) 選択 399 :  委員(成田正人) 選択 400 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 401 :  委員(成田正人) 選択 402 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 403 :  委員(成田正人) 選択 404 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 405 :  委員(成田正人) 選択 406 :  委員長(水谷義雄) 選択 407 :  委員(成田正人) 選択 408 :  市民協働課長(土井美保子) 選択 409 :  委員(成田正人) 選択 410 :  委員長(水谷義雄) 選択 411 :  委員(小林 悟) 選択 412 :  市民課長(市川勝文) 選択 413 :  委員(小林 悟) 選択 414 :  市民課長(市川勝文) 選択 415 :  委員(小林 悟) 選択 416 :  市民課長(市川勝文) 選択 417 :  委員(小林 悟) 選択 418 :  市民課長(市川勝文) 選択 419 :  委員(小林 悟) 選択 420 :  市民課長(市川勝文) 選択 421 :  委員(小林 悟) 選択 422 :  防災対策課長(高野秋人) 選択 423 :  委員(小林 悟) 選択 424 :  防災対策課長(高野秋人) 選択 425 :  委員(小林 悟) 選択 426 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 427 :  委員長(水谷義雄) 選択 428 :  委員(川口拓夫) 選択 429 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 430 :  委員(川口拓夫) 選択 431 :  委員(成田正人) 選択 432 :  委員長(水谷義雄) 選択 433 :  委員長(水谷義雄) 選択 434 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 435 :  同和課長(内田忠博) 選択 436 :  委員長(水谷義雄) 選択 437 :  委員(小林 悟) 選択 438 :  同和課長(内田忠博) 選択 439 :  委員長(水谷義雄) 選択 440 :  委員(小林 悟) 選択 441 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 442 :  副委員長(星野公平) 選択 443 :  市民安全部長(川瀬晴明) 選択 444 :  副委員長(星野公平) 選択 445 :  危機管理課主幹(保田秀樹) 選択 446 :  委員長(水谷義雄) 選択 447 :  委員(川口拓夫) 選択 448 :  委員長(水谷義雄) 選択 449 :  委員長(水谷義雄) 選択 450 :  委員長(水谷義雄) 選択 451 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 452 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 453 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 454 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 455 :  保険年金課長(岩花 明) 選択 456 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 457 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 458 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 459 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 460 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 461 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 462 :  健康づくり課地域医療対策室長(高木 守) 選択 463 :  委員長(水谷義雄) 選択 464 :  委員(川口拓夫) 選択 465 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 466 :  委員(川口拓夫) 選択 467 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 468 :  委員(川口拓夫) 選択 469 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 470 :  委員(川口拓夫) 選択 471 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 472 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 473 :  委員(川口拓夫) 選択 474 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 475 :  委員(川口拓夫) 選択 476 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 477 :  委員(川口拓夫) 選択 478 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 479 :  委員(川口拓夫) 選択 480 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 481 :  委員(川口拓夫) 選択 482 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 483 :  委員(川口拓夫) 選択 484 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 485 :  委員(小林 悟) 選択 486 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 487 :  委員(倉本崇弘) 選択 488 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 489 :  委員(倉本崇弘) 選択 490 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 491 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 492 :  委員(倉本崇弘) 選択 493 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 494 :  委員(倉本崇弘) 選択 495 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 496 :  副委員長(星野公平) 選択 497 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 498 :  副委員長(星野公平) 選択 499 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 500 :  委員(倉本崇弘) 選択 501 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 502 :  委員(倉本崇弘) 選択 503 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 504 :  委員(倉本崇弘) 選択 505 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 506 :  委員(倉本崇弘) 選択 507 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 508 :  委員(小川満美) 選択 509 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 510 :  委員(成田正人) 選択 511 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 512 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 513 :  委員(成田正人) 選択 514 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 515 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 516 :  委員(成田正人) 選択 517 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 518 :  委員(成田正人) 選択 519 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 520 :  委員(成田正人) 選択 521 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 522 :  委員(成田正人) 選択 523 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 524 :  委員(成田正人) 選択 525 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 526 :  委員(成田正人) 選択 527 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 528 :  委員(成田正人) 選択 529 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 530 :  委員(成田正人) 選択 531 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 532 :  委員(成田正人) 選択 533 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 534 :  委員(成田正人) 選択 535 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 536 :  委員(成田正人) 選択 537 :  委員(伊藤真人) 選択 538 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 539 :  委員(伊藤真人) 選択 540 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 541 :  委員(伊藤真人) 選択 542 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 543 :  委員(伊藤真人) 選択 544 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 545 :  委員長(水谷義雄) 選択 546 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 547 :  委員(伊藤真人) 選択 548 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 549 :  委員(伊藤真人) 選択 550 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 551 :  委員(伊藤真人) 選択 552 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 553 :  委員(伊藤真人) 選択 554 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 555 :  委員(伊藤真人) 選択 556 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 557 :  委員(伊藤真人) 選択 558 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 559 :  委員(伊藤真人) 選択 560 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 561 :  委員(伊藤真人) 選択 562 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 563 :  委員(伊藤真人) 選択 564 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 565 :  委員(伊藤真人) 選択 566 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 567 :  委員(伊藤真人) 選択 568 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 569 :  委員(伊藤真人) 選択 570 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 571 :  委員(伊藤真人) 選択 572 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 573 :  委員(伊藤真人) 選択 574 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 575 :  委員(伊藤真人) 選択 576 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 577 :  委員(伊藤真人) 選択 578 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 579 :  委員(伊藤真人) 選択 580 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 581 :  委員(伊藤真人) 選択 582 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 583 :  委員(伊藤真人) 選択 584 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 585 :  委員(伊藤真人) 選択 586 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 587 :  委員(伊藤真人) 選択 588 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 589 :  委員(伊藤真人) 選択 590 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 591 :  委員(伊藤真人) 選択 592 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 593 :  委員(伊藤真人) 選択 594 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 595 :  委員(伊藤真人) 選択 596 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 597 :  委員長(水谷義雄) 選択 598 :  委員(小林 悟) 選択 599 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 600 :  委員(小林 悟) 選択 601 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 602 :  委員(小林 悟) 選択 603 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 604 :  委員(小林 悟) 選択 605 :  桑名市社会福祉事務所長(高井講治) 選択 606 :  委員(小林 悟) 選択 607 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 608 :  委員(小林 悟) 選択 609 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 610 :  委員(小林 悟) 選択 611 :  桑名市社会福祉事務所長(高井講治) 選択 612 :  委員(小林 悟) 選択 613 :  桑名市社会福祉事務所長(高井講治) 選択 614 :  委員(小林 悟) 選択 615 :  桑名市社会福祉事務所長(高井講治) 選択 616 :  委員(小林 悟) 選択 617 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 618 :  委員(小林 悟) 選択 619 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 620 :  委員(小林 悟) 選択 621 :  委員(川口拓夫) 選択 622 :  委員(小林 悟) 選択 623 :  委員(川口拓夫) 選択 624 :  委員(小林 悟) 選択 625 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 626 :  委員(小林 悟) 選択 627 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 628 :  委員(小林 悟) 選択 629 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 630 :  委員(小林 悟) 選択 631 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 632 :  委員(小林 悟) 選択 633 :  保健福祉部長(内田省己) 選択 634 :  委員長(水谷義雄) 選択 635 :  委員(小川満美) 選択 636 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 637 :  委員(小川満美) 選択 638 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 639 :  委員(小川満美) 選択 640 :  保健福祉部理事(松田正美) 選択 641 :  委員(小川満美) 選択 642 :  保健福祉部理事(松田正美) 選択 643 :  委員(小川満美) 選択 644 :  障害福祉課長(水谷英男) 選択 645 :  委員(小川満美) 選択 646 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 647 :  委員(小川満美) 選択 648 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 649 :  委員(小川満美) 選択 650 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 651 :  委員(小川満美) 選択 652 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 653 :  委員(小川満美) 選択 654 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 655 :  委員長(水谷義雄) 選択 656 :  委員(倉田明子) 選択 657 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 658 :  委員(倉田明子) 選択 659 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 660 :  委員(倉田明子) 選択 661 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 662 :  委員(倉田明子) 選択 663 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 664 :  委員(倉田明子) 選択 665 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 666 :  委員(倉田明子) 選択 667 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 668 :  副委員長(星野公平) 選択 669 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 670 :  副委員長(星野公平) 選択 671 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 672 :  副委員長(星野公平) 選択 673 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 674 :  副委員長(星野公平) 選択 675 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 676 :  副委員長(星野公平) 選択 677 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 678 :  副委員長(星野公平) 選択 679 :  保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛) 選択 680 :  副委員長(星野公平) 選択 681 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 682 :  副委員長(星野公平) 選択 683 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 684 :  副委員長(星野公平) 選択 685 :  介護・高齢福祉課長(藤村惠子) 選択 686 :  副委員長(星野公平) 選択 687 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 688 :  副委員長(星野公平) 選択 689 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 690 :  副委員長(星野公平) 選択 691 :  健康づくり課主幹(小林清成) 選択 692 :  副委員長(星野公平) 選択 693 :  健康づくり課主幹(小林清成) 選択 694 :  副委員長(星野公平) 選択 695 :  健康づくり課主幹(小林清成) 選択 696 :  委員長(水谷義雄) 選択 697 :  委員(倉本崇弘) 選択 698 :  健康づくり課地域医療対策室長(高木 守) 選択 699 :  委員(倉本崇弘) 選択 700 :  健康づくり課地域医療対策室長(高木 守) 選択 701 :  子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実) 選択 702 :  委員長(水谷義雄) 選択 703 :  副委員長(星野公平) 選択 704 :  委員長(水谷義雄) 選択 705 :  委員(倉本崇弘) 選択 706 :  委員(伊藤真人) 選択 707 :  委員(小川満美) 選択 708 :  委員長(水谷義雄) 選択 709 :  委員長(水谷義雄) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                                     午前10時00分 開会  ○開会宣言 委員長(水谷義雄)  それでは、ただいまの出席委員は9名で定足数に達しておりますので、ただいまから福祉安全委員会を開会いたします。  傍聴希望の申し出がありますので、傍聴を許可したいと思います。    ───────────────────────────────────────  ○委員会記録の署名委員 2: 委員長(水谷義雄)  委員会記録署名委員は、申し合わせにより正・副委員長が行いますので、御了承をいただきたいと思います。    ───────────────────────────────────────  ○付託議案の宣言及び審査順序 3: 委員長(水谷義雄)  ただいまから本委員会に付託されました議案の審査を行います。  本委員会に付託されました案件は、議案第1号 平成22年度桑名市一般会計予算第1条 歳入歳出予算中 所管部門外16議案であります。  審査の順序につきましては、初めに保健福祉部の市民病院関係議案の審査、次に市民安全部の所管部門審査、次に保健福祉部の所管部門審査の順に行いますので、よろしくお願いいたします。  なお、保健福祉部の桑名市民病院関係議案の審査につきましては、今回議案として昨年の10月に桑名市民病院が地方独立行政法人化する前の4月から9月までの市民病院事業会計決算の認定議案の外2議案が提出されておりますことから、桑名市民病院から水野事務長、郡総務課長、黒田総務課主幹に出席をお願いしておりますので、あらかじめ出席していただいております。御了承ください。  なお、議案第1号 平成22年度桑名市一般会計予算及び議案第32号 平成21年度桑名市一般会計補正予算(第7号)につきましては、市民安全部の所管部門と保健福祉部の所管部門が含まれておりますので、討論、採決は保健福祉部の所管部門の説明及び質疑終了後に行いますので、御了承願います。  なお、審査に入る前に現地視察の件であらかじめ1点御了承いただきたいと思います。今回、当委員会には議案が17件、請願が2件付託されており、日程としては2日間でありますことから、議案及び請願の審査に集中いたしたいと思いますので、現地視察を省略させていただきたいと思います。御異議ございませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議がありませんので、現地視察は省略させていただきます。
     各委員並びに各理事者の皆さんにお願いいたします。発言する際には必ずマイクのスイッチをオンにして、挙手をしてから、自己の氏名、当局においては職名、氏名を告げ、発言していただきますようお願いいたします。    ───────────────────────────────────────  ○議案第12号 4: 委員長(水谷義雄)  それでは、議案第12号 平成21年度桑名市桑名市民病院事業会計決算の認定についてを議題といたします。  当局より説明を求めます。 5: 保健福祉部理事(松田正美)  保健福祉部理事の松田でございます。  ただいまより平成21年度の病院事業会計決算につきまして、地域医療対策室長、高木より御説明を申し上げます。よろしくお願いいたします。 6: 健康づくり課地域医療対策室長(高木 守)  地域医療対策室の高木です。  御案内のとおり、桑名市民病院につきましては平成21年10月から地方独立行政法人桑名市民病院による運営へと移行したところでございます。この地方独立行政法人化に伴い、平成21年度桑名市桑名市民病院事業会計決算が地方公営企業としての最後の決算となります。なお、今決算につきましては、平成21年4月から9月までの打ち切り決算となり、収支等の比較につきましては平成20年度の同時期の数値で行っております。また、桑名市民病院の権利、義務等につきましては、地方独立行政法人法に基づき地方独立行政法人桑名市民病院に承継しております。  それでは、議案第12号 平成21年度桑名市桑名市民病院事業会計決算の認定について御説明いたします。  まず、平成21年度の桑名市民病院事業会計決算に関連して事業の概要を御説明させていただきますので、お手元の決算書10ページをお開きください。  10ページでございますが、平成21年度の収支状況につきましては、税抜きでございますが、総収益17億4,502万8,000円余で、平成20年度同期に比べまして11.2%の増、総費用は18億998万2,000円余で、平成20年度同期に比べまして11.9%の増となり、差し引き6,495万3,000円余の純損失となっております。患者の利用状況につきましては、延べ入院患者数2万2,002人で1日平均120人となり、平成20年度同期に比較して3,584人の減となりました。また、外来患者につきましては、延べ6万2,720人で1日平均458人となり、平成20年度同期に比較いたしまして2,366人の増となりました。医療機器につきましては、人工呼吸器や医療テレメーター等を購入して医療機器の整備充実に努めてまいりました。また、平成21年10月からの桑名市民病院の一般地方独立行政法人化に向けて必要な準備を進めてまいりました。  次に、損益計算書で御説明させていただきますので、恐れ入りますが、前に戻っていただきまして5ページをお開きください。  5ページの損益計算書でございますが、損益計算書は平成21年4月1日から平成21年9月30日までの経営成績を記載したものでございます。まず、1の医業収益でございます。14億1,301万円余は平成20年度同期に比べまして1,821万2,000円余の減となりました。うち(1)の入院収益は延べ患者数の減少により、平成20年度同期に比べ6.4%減に相当する6,019万7,000円余の減で、8億8,622万3,000円余となりました。  (2)の外来収益につきましては、患者数の増加により、平成20年度同期に比べ6.9%増に相当する3,138万9,000円余の増で4億8,862万4,000円余となりました。したがいまして、入院、外来収益の合計では、平成20年度同期に比べまして2,880万7,000円余の減となっております。  次に、(3)のその他医業収益でございますが、桑名市職員の健康診断受託により平成20年度同期に比べまして38.4%に相当する1,059万4,000円余の増で、3,816万2,000円余となりました。  次に、2の医業費用でございますが、平成20年度同期に比べまして11.5%増の17億6,632万7,000円余でございます。うち(1)の給与費10億2,116万2,000円余は、医師、看護師など病院職員分とアルバイト賃金、それと退職金2,354万4,000円余などの人件費でございます。平成20年度同期に比べ9.2%増、金額にいたしまして8,606万9,000円余の増となりました。  次に、(2)の材料費3億7,579万9,000円余の内訳は、薬品費の1億6,104万6,000円余、診療材料費1億9,991万2,000円余、その他給食材料費、医療消耗備品費で1,484万円余でございます。平成20年度同期に比べ13.6%の増、4,511万8,000円余の増でございます。  次に、(3)の経費2億9,486万2,000円余の主なものといたしましては、光熱水費2,701万7,000円余、修繕費2,596万8,000円余、賃借料7,919万8,000円余、委託料1億2,932万3,000円余で、平成20年度同期に比べ16.5%の増、金額にいたしましても4,178万円余の増となりました。  次に、(4)の減価償却費5,692万3,000円余は、平成20年度同期に比べ2.5%の増、139万9,000円余の増でございますが、法人移行に伴う打ち切り決算によるものでございます。  次に、(5)の資産減耗費780万6,000円余は、法人化に伴い固定資産の整理を行ったことにより平成20年度同期より679万2,000円余の増となっております。  次に、(6)の研究研修費977万3,000円余は、平成20年度同期に比べ13.2%増で、金額にいたしまして113万8,000円余の増となりました。  医業損失につきましては、医業費用合計額17億6,632万7,000円余と、先ほど申し上げました医業収益の合計額14億1,301万円余との差額3億5,331万7,000円余でございます。  次に、3の医業外収益3億3,201万8,000円余は、法人化に伴い通常は年度末に計上する基準外繰入金を計上したことにより、平成20年度同期に比べ1億9,456万2,000円余の増でございます。  うち(3)の他会計補助金3億1,650万7,000円余でございますが、先ほども申し上げましたが、平成20年度同期より1億8,207万3,000円余の増でございます。  次に、4の医業外費用3,958万9,000円余は、平成20年度同期と比べ548万5,000円余の増でございます。この医業外費用と医業外収益との差額をさきの医業損失から差し引きました6,088万8,000円余が経常損失でございます。  次に、5の特別利益はございません。  6の特別損失のうち、過年度損益修正損406万5,000円余につきましては、未収金などの欠損分でございます。  以上の結果、経常損失から特別利益と特別損失の差額406万5,000円余を差し引きました6,495万3,000円余が当年度純損失でございます。この当年度純損失に前年度繰越欠損金25億6,361万4,000円余を加えました26億2,856万7,000円余が当年度未処理欠損金となっております。なお、収益的収支の決算の明細につきましては、15ページ以降に収益費用明細書として記載させていただいております。  次に、資本的収支について御説明申し上げます。  前のページに戻っていただきまして、3ページと4ページをお願いいたします。  3ページ、4ページですけれども、2の資本的収入及び支出でございます。まず、収入の部でございますが、第1款の資本的収入の決算額8,538万2,000円余は平成20年度同期と比べ63.3%増の3,308万8,000円余の増でございます。これにつきましても、第1項の企業債3,760万円については、通常は年度末の企業債借り入れとなりますが、法人移行に伴い9月に借り入れをしたものによるものです。  次に、第2項の出資金の4,736万2,000円余は、平成20年度同期と比べ7.7%減の393万1,000円余の減でございます。  第3項の寄附金42万円は4名の方から寄附をいただいたものでございます。  出資金内容といたしましては、企業債元金償還金の4,313万5,000円余と機械購入費182万7,000円余、医師・看護師修学資金貸付金240万円でございます。  次に、支出の部でございますけれども、資本的支出の決算額は8,538万2,000円余でございます。第1項の建設改良費3,984万7,000円余は、医療器械備品購入費でございます。  次に、第2項の償還金4,313万5,000円余は企業債元金償還金でございます。  次に、第3項の投資240万円は看護学生及び医学生の就学資金貸付金でございますが、現在看護学生5名、医学生2名に貸し付けを行っております。  以上、平成21年度病院事業会計の決算概要を御説明させていただきました。よろしくお願いいたします。 7: 委員長(水谷義雄)  以上で説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑はございませんか。 8: 委員(小川満美)  小川です。  入院が減って外来がふえたということで、急性期病院として生まれ変わりつつあるという御説明だったんですけれども、でも全体を見ると例年どおり3億ぐらいこちらから、他会計から補助金を出して、なおかつ累積赤字がどんどんたまっていくという変わらない状況なんですけれども、これから先本当にこれでやっていけるのかどうかという見通しなり、独法化すれば大丈夫なのか、ちょっと不安なのでお願いします。 9: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  市民病院の水野でございます。  先ほど小川委員がおっしゃいました件でございますが、実は評価委員会というのを独法になってやっております。前回1月に評価委員会をやったときに、10月以降、法人化移行の10月以降の経営状況等の資料をちょっと配付させていただいたんですが、基本的に順調にいっておるということでございます。  かつ平田循環器病院が分院となっておりまして、私どもの本院のほうは相変わらず赤字、その幅は大分薄くなったんですけれども、分院のほうはずっと黒字を続けております。したがいまして、中期計画でお示ししました収支計画とか予算よりも順調に上回って推移しておりますので、何とか独法前に比べて赤字の幅とか、そういったものが解消し、かつ中期目標の目標である経常収支比率が100を超える方向で今動いておるということで御理解願いたいと思っております。以上でございます。 10: 副委員長(星野公平)  星野ですけれども、当初新年度のときの予算で私たちが独立行政法人化に反対したのと、それから、もう一つ三重大への寄附があったんですけれども、これはどこに処理されていてその効果ですね。それをちょっと教えてください。 11: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  事務長、水野でございます。  21年度当初予算に三重大の研究室、三重大等に寄附するという予算を上げさせていただきましたけれども、現在未執行でございます。基本的には、医局に寄附するということに効果があるかということがちょっと難しい状況になっておりますので、未執行ということで御理解願いたいと思っております。以上でございます。 12: 副委員長(星野公平)  星野ですけれども、私どもはそういうふうに指摘したわけですね。私たちの指摘が正しかったというふうに理解していただけるのか。  それと、もう一つ、赤字の企業が寄附するというのはとんでもないということを言ったのと、それから、自前で医師の養成はするように、たしか3月の予算議会の反対討論で言ったと思いますけれども、その辺はどういうふうに認識されておられるか、答弁願います。 13: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  事務長、水野でございます。  まず、星野委員のおっしゃるとおりじゃなくて、やっぱり大学の医局自体がもう激変しておると。やっぱり研修医が入ってこないとか、入ってこないということは、もう大学の医局の派遣能力が大分低下しておるということも踏まえてちょっと予算を見送ったというふうに御理解願いたいと思っております。  それと、自前で医師をということでございますが、先ほどの資本的収支のところで説明しましたように、今、医学生が2人修学資金の貸与を受けておると。さらにあと1人、2人とふえてきます。この方々に貸与することは確実に研修医プラス後期研修にも来ていただくと。基本的に後期研修になるともう一人前の医師でございますので、当然戦力になるということで御理解願いたいなと思っております。以上でございます。 14: 副委員長(星野公平)  予算をとっておいてこれに使いますと言って使わなかったと。この間一切何ら報告もないということは議会をばかにしているか、無視しているか何かだと思うんですけど、その辺はどうなんですか。途中ででも報告できる機会はあったと思うんですけれども、だれかに報告されましたか。 15: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  事務長の水野でございます。  決して星野委員のおっしゃるようなことは思っておりません。ただ、報告するということが、10月から独法化になりましたので、ある程度しかるべきときにする必要はあるかと思っておりますけれども、現在のところいつということはちょっとお答えできないと思っております。以上でございます。 16: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。 17: 委員(成田正人)  直営は最後ということで、独法になってからどうなっていくんだろうという心配は多分小川委員も含めてみんな持っていて、素朴というか、よくこういう質問があってしかるべき質問が出てくるんですけど、たまたま最近見たのは、高額医療費の立てかえ分が一般の病院の経営を圧迫しているという記事がありまして、今までそういう立てかえ分というんですかね。その入ってこない部分はどうやって賄っていたのかなと。一般金融機関から借り入れしていたのか。  新聞によると、一般金融機関から借り入れしやすいような措置をとると書いてあるんですけれども、結局金利が負担になってくると。何千万かに関して大体年間20万ぐらいの金利負担を何で医療機関のほうがせんならんのやというような記事があったんですけど、今までどうやっていたのか。それから、これから独法になっていくとそういうところ、例えばその立てかえ分は市が立てかえるのか、もう完全に一般金融機関からそういうのを借り入れて経営をやっていくのかという、ちょっと独法になられてからのシステムを教えてください。 18: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  基本的に独法になろうがならまいが何ら変わりはございません。ただ、立てかえという金額は市民病院で立てかえるんじゃなくて、市民病院はそのままいただいております。だから、立てかえとは違いますので、短期借り入れとか、銀行から借り入れるということはしておりません。基本的には公のほう、国民健康保険特別会計のほうが立てかえるのであって、直接の民間病院も含めて病院が立てかえということはしておりませんので、よろしく御理解願いたいと思っています。 19: 委員(成田正人)  それがこれからそうなってくると困りますよという記事だったので、そういう場合は完全な純然たる民間病院だったしようがない。もう金融機関から借り入れせないかんのでしょうけど、独法の場合はどうするんですか。 20: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  独立行政法人も民間の銀行から短期借り入れするという形になると思います。以上でございます。 21: 委員長(水谷義雄)  ほかには。 22: 委員(小林 悟)  小林です。  5ページの損益計算書の中でちょっと二つ、三つ聞かせてもらいます。  医業費用の中で(6)の研究研修費というのが伸びていますよね、前年に比べると。その伸びている理由を聞きたいのと、それから、医業外収益の他会計補助金、これは3億1,600万なんですが、これも前年に比べてふえているんですよね。この半年間、これで見ると。それのふえた理由。  それで、何でこれを聞くかというと、結局4番の医業外費用というのがあって、これがふえておることによって実際に経常損失が減っているような状況が発生していますやんか。だから、そこらの考え方というのかな、早い話が半年やで早いこともらうものをもらって使うものを使って、そして、経常損失のほうは、もらうものをもらったから損失が減っていくというような、そんな状況が見られますので、それを一回聞かせてもらいたいのと、それから、この中で医業報酬に対する人件費の割合というのが指標でこの中にはちょっとないので、そこらあたりも一遍聞かせてもらおうかなと。 23: 桑名市民病院総務課長(郡 三千男)  病院総務課長の郡でございます。  まず、御質問の研究研修費の伸びなんですけれども、平成20年度同期と比べまして100万余、約10%ふえております。その内訳は、78万ぐらいが昨年度この期間に認定看護師、中期計画でも書いてある認定看護師を養成の学校へ病院から派遣しております。その経費、施設の入学金等、授業料等の経費をここに計上しておりますので、それが約78万ありますので、その経費で増になっております。  それと、他会計補助金の20年度と21年度の比較で増になっている部分につきましては、通常他会計の補助金につきましては年2回いただくことになっておるんですけれども、前半については当初予算の2分の1を大体もらうようになっております。その当初予算の2分の1につきましても、もともと基準外のほうは上がっておりませんので、基準内の2分の1というのが想定されるいつもいただいておるお金になります。今回9月30日に打ち切り決算になりますので、その分につきましてこれまでいただいておりました基準外も含めて、要するに経営の赤字補てん分も含めていただいておりますので、その分がふえております。 24: 委員長(水谷義雄)  もう一つ、人件費の割合。 25: 桑名市民病院総務課長(郡 三千男)  職員給与比率なんですけれども、前年同期が65.3%、今年度、21年度の決算の半期の比率が72.3%となっております。以上であります。 26: 委員(小林 悟)  ありがとうございました。  そうすると、他会計補助金の部分で基準外繰出金の積算の根拠があればまた聞かせてください。ふえているとおっしゃるので。  それと、医業収益に対する人件費の割合というのは、これは決算意見書の中の一番最後のページの一番下に載っているんですよね、実は。医業収益対職員の給与の比率というのは。ちょっと決算の意見審査の書類ですので、当局にはわからないかもわからんけれども、実際に医業収益に対する人件費の割合というのが本来分析の項目じゃないのかと思うんだけど、職員給与費の比率ということになると随分違うんじゃないのかなと思うんだけど、人件費と職員給与とは同じじゃないでしょう。そこらあたりはどうなのかな。今の人件費、僕は聞いたのは医業収益に対する人件費の割合ということで聞いておるのやけど、答えてもらったのは多分医業収益に対する職員給与の比率を答えてもらったと思うんやけど、そこらあたりの人件費の割合というのは計算していないの。 27: 桑名市民病院総務課長(郡 三千男)
     委員御指摘の人件費の割合となりますと、委託等を含めての話になると思うんですけれども、その数値は今ちょっと持ち合わせておりませんので、申しわけございません。 28: 委員(小林 悟)  それと、もう一つ、基準外の積算根拠というのは。 29: 桑名市民病院総務課長(郡 三千男)  基準外の積算根拠につきましては、総務省の繰り出し基準に基づいて市のほうから繰り出していただいております。例えば企業債利息等につきまして、企業債利息、企業債元金につきましては2分の1、それと、研究研修費等についても2分の1、他の高度医療……。 30: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  基準外、外の基準。 31: 桑名市民病院総務課長(郡 三千男)  外の基準、わかりました。申しわけないです。訂正させていただきます。基準外の基準につきましては、総務省の繰り出し基準で定められている以外の部分をいただいております。例えば、企業債利息、企業債償還につきましては、先ほど基準内が2分の1と申し上げましたけれども、残りの2分の1。それとあと、退職給与金につきましても本来基準外ですけれども、これを基準外でいただいております。あと、最終的に一番大きいのはやはり収支補てん分です。このままでは収支補てん、赤字補てん分をいただかないと不良債務が出る計算になってきますので、不良債務が出ない範囲で赤字補てんをいただいております。 32: 委員(小林 悟)  その辺がグレーゾーンやな、聞いていると。その辺がちょっとグレーゾーンで、例えば去年に比べてことしはそんなふうで去年よりふえているというのが実際には理解できんな。  それと、医業収益に対する人件費の割合というのは、本当はそれが一番大事なんやと思うけどね。だから、その辺の考え方、これはもう決算というか、これで一応終わってしまっておるので、それ以上我々が言うこともないんですが、実際にはそういうところが何かいま一つ、病院を今まで預かっておってもらった者の考え方でいくと、どっちかというと何か一言で言えないんだけど、一言でそれを無理に言おうとすると結構甘いよね、考え方が。だから、そこがちょっと心配やな。ありがとうございました。もういいです。答弁は要りません。 33: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。 34: 委員(倉本崇弘)  倉本です。  この決算を受けて、具体的にこの決算を見て今後どういうふうに経営改善をしていこうかという、何かアイデアがあるのであればちょっとお示しをいただければと思います。 35: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  事務長、水野でございます。  この決算を見てじゃなくて、私どもは法人化になるときに中期計画をお示しさせていただきました。そこの中期計画に基づいて経営改善をやっていくということで考えておりますので、よろしく御理解願いたいと思います。 36: 委員(倉本崇弘)  決算を出す意味というのは、前年度の状況を把握した上で次の年に生かしていかなければ何の意味もないと思うんですが、その辺の見解はないんでしょうか。 37: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  事務長の水野でございます。  今回10月1日から独立行政法人、今までの企業会計が9月30日で終わったと。打ち切り決算ということで、半年しかやっていないから次に生かすということはちょっと難しいかなと思っておりますし、やはり法人の経営の根本となるものは、市から示された中期目標に従って作成した中期計画の達成がすなわち経営改善と思っておりますので、よろしく御理解願いたいと思っております。 38: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。 39: 委員(小川満美)  小川です。  この医業収益に対する人件費というのが前年よりふえてしまったというのは、本当にこんなにふえるのかというのがちょっとショックだったんですけれども、結局人件費をこれ以上切るわけにはいかないので、収益をふやしていかなきゃならないんですけど、本当に中期計画に示されているようなああいう人件費の範囲でいくのかどうかちょっと心配なんですけど、逆に去年よりことしのほうがよくなったというのを示してもらわないと、せめてとんとんでと思っていたんですけど、こんなに悪くなると、7割を超えていますよね。 40: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  事務長、水野でございます。  基本的にまず人件費の考え方というのは、私ども平成21年に総務省から公立病院改革プランというのを作成するように言われております。その中で病床稼働率とか、人件費比率とか、経常収支比率等を言われておりまして、総務省の考え方が職員給与費というふうに算定せよと言われておりますので、若干小林委員と私どもの考え方というのか、国に基づくような職員給与費というふうに御理解願いたいと思っております。  法人化になってそれこそ人件費比率がどうなるのかという御質問でございますけれども、現在、あと3月が終わると21年の独法としてのある程度の監査資料なり、財務諸表を策定する運びになりますけれども、これは6月末までに提出して9月議会で議会のほうにまた報告させていただくんですけれども、冒頭に言いましたように順調に推移しておると。職員給与費についても下がっていくだろうと思ってやっておりますので、一度とりあえず決算が終わってからまた御議論願いたいなと思っております。以上でございます。 41: 委員(小林 悟)  事務長、ちょっと私の名前が出てきたので、ちょっと私もあれを、何でこれを言ったかというと、医業収益に対する人件費の割合を見てくれなあかんよというのは、確かにルールどおりで職員給与にかわってというか、職員給与で計算をしなさいという、それはいいんですよ。そんなルールならルールでいいんやけれども、私の言いたいのは、今後独立行政法人になるんやで、今までは僕の口ぐせかわからんけど、損をするシステムがなかったんですよ。だけど、独立行政法人になったら損をするシステムができてくるので、自然に。だから、そういう指標とは別に自分たちの物差しとして、それは持っておいてほしいなという意味で、医業収益に対する人件費の割合も見ながら進んでいってもらったほうがいいよというつもりで申し上げたので、そこのところは誤解のないようにお願いします。 42: 委員長(水谷義雄)  特に言うことはありませんか。 43: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  ありがとうございます。 44: 委員長(水谷義雄)  頑張ってください。  ほかにはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑が別にないようですので、質疑は以上で終了いたします。  議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 45: 副委員長(星野公平)  星野ですけれども、この市民病院の会計決算の認定に反対の討論をさせてもらいたいと思います。  まず、私たちは自治体病院が赤字であるというのは、国の今の施策というか、医療制度からいって仕方がないものだと思っております。しかしながら、市民病院を独立行政法人化していくという費用がこの決算の中にはあるわけで、これを認めることはできません。  それから、もう一つ、三重大の寄附の件ですけれども、これは完全に議会軽視であるということを指摘して、この議案に対して反対したいと思います。以上です。 46: 委員長(水谷義雄)  ほかにはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  別にないようですので、議案に対する討論を終結いたします。  これより採決を行います。  議案12号 平成21年度桑名市桑名市民病院事業会計決算の認定について、原案のとおり認定することに賛成の方は挙手を願います。                    (賛成者挙手)  挙手多数と認め、原案のとおり認定することに決しました。    ───────────────────────────────────────  ○議案第17号 47: 委員長(水谷義雄)  次に、議案第17号 桑名市特別会計条例の一部改正についてを議題といたします。  当局より説明を求めます。 48: 健康づくり課地域医療対策室長(高木 守)  地域医療対策室の高木でございます。  議案第17号 桑名市特別会計条例の一部改正について御説明申し上げます。  議案目録の条45ページをお願いいたします。  桑名市特別会計条例の一部改正につきましては、桑名市民病院が地方独立行政法人化されたことに伴いまして、病院事業債を特別会計に債務承継するとともに、設立団体である桑名市が長期借入金を借り受け、桑名市民病院に貸し付けることによりますことから所要の改正を行うものでございます。  第1条に、(8)地方独立行政法人桑名市民病院施設整備等貸付事業特別会計、地方独立行政法人桑名市民病院施設整備等貸付事業を加えるものでございます。以上よろしくお願い申し上げます。 49: 委員長(水谷義雄)  以上で説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑はございませんか。 50: 委員(小川満美)  特別会計をつくって貸し付けるといっても、毎年桑名市から赤字を補てんしているところに対してどう返していくのか。返さないんですよね。その辺はどうやって返していくのかというか、返せなかったときはどうなるのかとか、そういうことは。 51: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  赤字の補てんはないということで御理解願いたいと思っております。以上でございます。 52: 委員(小川満美)  じゃ、ちゃんと貸したものを返していただけるんですね。 53: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  基本的に法人設立時に中期計画というのを示させていただきました。これに基づいて経営をやっておりますので、返すものはちゃんと返すということで御理解願いたいと思っております。以上でございます。 54: 委員長(水谷義雄)  ほかにはありませんか。 55: 副委員長(星野公平)  星野ですけれども、私は本会議でも指摘させてもらいましたけれども、これは金貸し会計で、ええ格好をして地方独立行政法人化して桑名市から逃げていって、それで金が借りたいときは金を貸してくれということで前の常任委員会では説明があったようなんですけれども、この新しい常任委員会ではその辺のいきさつは聞いていないんですよね。  それで、先ほど小川満美委員からも質問があったように、本当に金を返せるのかどうか。住宅新築資金の二の舞になる可能性が大きいわけですね。それで私が本会議で質問したら、返せなくなったら2分の1、2分の1だとわけのわからんことを答弁されたんですよね。半分は税金で返して半分は病院で返すと。そういった答弁があってちょっと理解できなかったんですけれども、その点についてちょっともう一度答弁願いたいと思います。 56: 健康づくり課地域医療対策室長(高木 守)  半分半分と申し上げますのは、市から病院のほうに運営負担金というのが出されておるんですけれども、これは以前の基準内繰入金と同じものなんですけれども、その中に企業債の元金、それから利子ですね。そちらのほうが基準によりまして半分市のほうが持つというふうになっておりまして、そこで半分半分というふうな答弁になったわけなんです。よろしくお願いします。 57: 副委員長(星野公平)  今は基準内の話をしたでしょう。基準内の話はしていないんですよ。基準内では赤字の補てんはないと言っているんだから、補てんされるのは基準内だけであって、今まで基準外をばんばん補てんしていたわけでしょう。それを要りませんと言って独法化になったわけですよ。それで、黒字にもならないのに、また今回3,000万借りようとしているわけですけれども、そのお金をどうやって返すんですかということが一番心配なわけですよ。その場合、赤字になったら、今までの基準外のような形で2分の1税金から払ってくれと言っているわけですよね。そういうような答弁だったというふうに私は理解したんですけれども、事務長、どうですか。 58: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  事務長、水野でございます。  3,000万の医療機器の購入費につきましては、当然地方債の措置がありまして、その返済については、先ほど地域医療対策室長が言いましたように、交付税の繰り出し基準に当てはまると。それについて、半分というのが市からの運営費負担金、いわゆる旧の基準内繰入金ですけれども、運営費負担金という形で病院のほうに支払われると。残りを病院が払うというような半分半分ということで御理解願いたいと思っていますし、かつ今3,000万の医療機器の支払いは返せるかどうかということも含めて中期計画というのをお示しして、それでやっていくということで御理解願いたいというふうに思っております。以上です。 59: 副委員長(星野公平)  それが理解できないんですよね。中期計画のいいかげんさ、あの人件費比率で病院が本当に黒字化されると思っていますか。 60: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  事務長、水野です。  いいかげんというのは考え方の違いなんですけれども、ただ、基本的には中期計画以上に上回って今現在運営しているということは冒頭に説明したとおりでございますので、決していいかげんなものじゃないというふうに理解していただきたいと思っております。以上でございます。 61: 委員長(水谷義雄)  それ以上議論しても一緒やに。同じこと。変えて、話題。
    62: 副委員長(星野公平)  それで、要するに赤字になって返せなかった場合は、この特別会計ですね。住宅新築資金と同じように半分は税金から取っていくんですか。その答えが今ないですので、それについて答弁願います。 63: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  何回も、さきのときにもお話ししていますけれども、この独立行政法人という制度は市に設置した評価委員会というシステムがあります。これがあくまでも改善するシステムでございます。だから、それこそ前年の決算についてどう翌年に評価するかという、倉本委員もおっしゃいましたけれども、それについて評価委員会が厳しくチェックすると。それで、もしそれがだめな場合は勧告措置とか、そういった経営改善の勧告をするというシステムになっておりますので、二重、三重の赤字にならないというようなシステム構築になっております。したがいまして、星野委員の言われたような赤字になったらどうするんやという議論はちょっとおかしいかなというふうに思っております。以上でございます。 64: 副委員長(星野公平)  どこがおかしいんですか。予測はだれもができないわけですよ。計画は立てますよ。でも、それに見合う収入がなければ、今度の中期計画を見ると収入は微増ですよね。人件費はふえていますよね。人件費比率は上がっているんですよ。もし収入が減った場合、これはだれも予測できないわけですよね。がばっとふえるかもしれませんわね。海南病院がなくなって突然、全部桑名市民病院へ来ると。絶対ありませんけど、例えばこういうこともあるかもしれない。逆もある。それに対してそういう言い方は絶対ないですよ。  それで、はっきり言って、私は病院の赤字は否定しないんですよ。最初にも言いましたように、今の国の医療制度で、自治体病院が真剣に住民のためにやってくれるんだったら赤字になるのは当たり前なんですよね。それは認めているんですよ。それに対して皆さん方そっちの人は、いや、自由裁量で何でもやれるから独立行政法人化するんだと言って逃げていく。それでありながら、今度は金はちゃんと桑名市に保証人になって貸してくれと、こういうことを言っているわけなんですよね。だから、怒っているんですよ。以上です。もう要らないです。 65: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  別に質疑はないようですので、質疑は以上で終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 66: 副委員長(星野公平)  星野ですけれども、反対の討論をさせてもらいたいと思います。  この特別会計は、先ほども言いましたように、金貸し会計で、赤字になった場合、また市民に負担をかぶせるものであるということで、この設置については反対したいと思います。 67: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。 68: 委員(小川満美)  小川です。  一応賛成の立場で討論します。いろいろ独法化後のことで心配なことはたくさんあるんですけれども、先ほど事務長が基準外の赤字補てんはいただかない、それから、借りたものはちゃんと返すというふうにお言葉をいただきましたので、それを信じて賛成いたします。 69: 委員(倉本崇弘)  倉本です。  私も賛成の立場なんですが、これは条件つきの賛成であって、先日説明を受けた際にはもし返せなくなった場合はどうなるんだということをお聞きした際に、当局側もきちんと責任を持って貸すんだと。もし万が一返せなくなったときはそれなりの責任をとるということだったので、それであればということで賛成をいたしたいと思います。以上です。 70: 委員長(水谷義雄)  ほかにはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  別にないようですから、議案に対する討論を終結いたします。  これより採決を行います。  議案第17号 桑名市特別会計条例の一部改正について、原案のとおり決することに賛成の方は挙手願います。                    (賛成者挙手)  挙手多数と認め、原案のとおり決しました。    ───────────────────────────────────────  ○議案第9号 71: 委員長(水谷義雄)  次に、議案第9号 平成22年度桑名市地方独立行政法人桑名市民病院施設整備等貸付事業特別会計予算についてを議題といたします。  当局より説明を求めます。 72: 健康づくり課地域医療対策室長(高木 守)  地域医療対策室の高木でございます。  議案第9号 平成22年度桑名市地方独立行政法人桑名市民病院施設整備等貸付事業特別会計予算について御説明申し上げます。  予算書の405ページをお願いいたします。  405ページでございますが、予算総額は歳入歳出それぞれ1億3,361万7,000円を計上するものでございます。  次に、412ページ、413ページをお願いいたします。  歳入について御説明申し上げます。  款1.事業収入、項1.事業収入、目1.移行前地方債元利収入につきましては、市民病院が独立行政法人化する前に市が借り入れておりました市民病院の分の借入金の元金及び利子を市民病院が市に償還するものでございます。  款2.諸収入、項1.雑入、目1.雑入につきましては預金利子を計上しております。  款3.市債、項1.市債、目1.病院債につきましては、市民病院の医療器械、備品購入のために借り入れる病院事業債を計上しております。  414、415ページをお願いいたします。  歳出について御説明申し上げます。  款1.事業費、項1.事業費、目1.貸付金、説明1.建設改良費等貸付金につきましては、市民病院が医療器械備品を購入するために市民病院へ貸し付けるものでございます。  款2.公債費、項1.公債費、目1.元金、説明1.地方債元金償還金につきましては、市民病院が地方独立行政法人化する前の借入金の元金を借入先に償還するものでございます。また、同じく目2.利子につきましても同様でございます。  款3.予備費、項1.予備費、目1.予備費につきましては1,000円を計上いたしました。以上でございます。よろしくお願いいたします。 73: 委員長(水谷義雄)  以上で説明が終わりました。  質疑を行います。  質疑はございませんか。 74: 副委員長(星野公平)  2点伺いたいと思います。  1点目は歳入ですけれども、9,900万というのは移行前のものだというふうに聞きましたけれども、この歳入は来年度以降はどうなるのかということと、それからもう一つ、歳出について、今回貸付金で3,000万、医療器械を買うとか、借りるとか何か言っていますけれども、具体的に何なのか、教えてください。 75: 健康づくり課地域医療対策室長(高木 守)  地域医療対策室の高木です。  償還金の御質問ですけれども、来年度以降幾らになるのかということでございます。中期計画に基づきます貸付金ですけれども、それを病院のほうが毎年度3,000万ということで計画しておりますけれども、そちらを入れまして平成22年度につきましては9,931万922円、そして、23年度が9,033万104円、24年度が7,967万9,782円、中期計画は25年度までですので、25年度が5,333万4,565円、以上となっております。  そして、歳入の3,000万で市民病院が購入する機器でございますけれども、機器につきましては、その時々の年度当初に機器について考慮するそうなんですけれども、ただ、購入する時期によりまして機器等が変わってきておりますので、その必要性、効率性を勘案してその時期に決めるということで、例を挙げまして平成21年度でございますが、機器の更新というものを基本といたしまして、平成21年度には気管支ビデオスコープというのを買いかえております。そして、新たに神経内視鏡システムといったものを購入しております。これはあくまで例でございますが、以上でございます。 76: 副委員長(星野公平)  質問の趣旨を十分理解して答弁願いたいと思います。要するに、この3,000万を何に使うかわかっていないんですよね、まだ、今のところ。わからないんでしょう。そんなものに何で金を貸す必要があるのか。はっきりとしてからやるべきだし、それと病院の経営から考えても3,000万ぐらい自分のところの体力でやれると思うんですよね、やる気になれば。それが独立行政法人の本来の自分の力でやっていきたいとええ格好している内容だと思うんですよね。3,000万ぐらい貸してくれなんて言わないでください。どう思いますか。 77: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  まず、3,000万というのは、4月1日に医者とか、そういう人事異動があります。それによって事前に買うと決めておいて、医者がいないとか、かわるということで無駄になる場合があります。だから、定額の3,000万という考え方で、基本はもう既に買った器械が古くなったら買いかえという線でいつも考えております。したがいまして、4月以降に各診療科の医者の部長を集めてヒアリングをして、そして、3,000万という金額の中でどれを更新しようかという考え方で購入しております。  それと、3,000万ぐらいというお話をされましたけれども、基本的にずっと先ほど申し上げましたように、3,000万の地方債を借り入れることによって地方交付税から繰り入れがあるということを十分認識していただきたいと思っております。決して体力があるとかないとかという話と違います。以上でございます。 78: 副委員長(星野公平)  この会計で桑名市に毎年どれだけ返していく予定なんですか。 79: 委員長(水谷義雄)  事務長、幾ら返すのって。 80: 桑名市民病院総務課長(郡 三千男)  病院総務課長、郡でございます。  今の毎年どれだけ返すかというのは、先ほど地域対策室長が御説明しました企業債の元金と利子の返還金の額のことです。 81: 副委員長(星野公平)  だから、金額を聞いているんでしょう。 82: 桑名市民病院総務課長(郡 三千男)  金額ですか。元金につきましては9,931万円、利子については430……。 83: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  違う、3,000万。 84: 桑名市民病院総務課長(郡 三千男)  3,000万単独のですか。 85: 副委員長(星野公平)  違う違う、桑名市に。一番最後の416ページにあるように、起債の残があるわけですね。これを桑名市に返していくわけですよね。だから、これを返さなあかんから、別に3,000万なんか借りなくてもいいんじゃないということを言いたかったんですよ。  それと、いろいろ今、事務長さんが言われましたけれども、一番悪い例なんですけれども、言うと医療機は買ったけれども、そのときの先生の要望で、それで使う先生がいなくなったというケースが市民病院は多いんですよね。先ほど4月に新しい先生がみえてそれでやると言われたんですけれども、ぜひこの内容を対策室の方は議会のほうに報告できるようにしておいてくださいね。さっきの三重大の寄附みたいに決算で聞いたら実は無駄だと思ってやめたと。無駄だと思っているかどうか知らないけれども、そういうふうにとらせてもらったんですけど、そういうことのないようにお願いしたいと思います。もうわからなかったら答弁はいいです。 86: 保健福祉部理事(松田正美)  医療機器の購入につきましては、松田でございます、理事の。私どもは更新の医療機器の耐用年数とか、それから、更新購入、そういったものをこちらのほうでもちゃんとチェックする機能を持っていますので、その点はよろしくお願いしたいと思います。以上でございます。 87: 委員長(水谷義雄)  ほかに質疑はありませんか。 88: 委員(川口拓夫)  先ほどの医療器具の購入でもそうですが、要するに説明を聞いていると3,000万あるから各先生に集まってもらって何を買いましょうかという形に聞こえたんですよね。通常でいくと、こういうのが欲しいんですけど、どうやろうという予算立てをすると思うんだけど、民間だったら。やはりそこら辺がまだだめなのかなと。  と同時に調べてもらえればわかるんですが、民間に行く医療器具でも、自治体に行く医療器具でも、全く同じものでも全く値段が違うんやわね。これは本当に実際そうなんです。だから、そこら辺の購入に当たっても、しっかりとした事務長がおるのでよろしいですけれども、そこら辺も当たってもらって、シビアに同じ機器でアフターも当然同じメーカーから出てくるわけやけど、実態は違うんですよ。本当に違うの。これは本当に民間病院で幾らでも、桑名でもどこでもありましょうし、三重県でもどこでもあるし、ネットで見ればわかるんですが、公開していますからね。そこら辺もシビアにやってもらえば、また別のものでもいいものが買えるかもわからないし、そこら辺もそういうことで1回やっていただきたい。以上でございます。 89: 委員長(水谷義雄)  要望でよろしいか。 90: 委員(川口拓夫)  一回何かありましたら。 91: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  事務長、水野でございます。  やはり10月1日に独法とともに平田循環器病院と再編統合したと。当然平田循環器病院は機器をどうやって買っているかとか、どういう単価で買っているかというのはようやく情報交換できるという形になりました。以前は川口委員の言われたうわさとして、グレーとして聞いていましたけれども、実際本院、分院となってそういったノウハウがわかってきましたので、そういった方向で考えていきたいというふうに思っております。以上でございます。
    92: 委員(小林 悟)  小林です。  今の412ページの歳入の部分、このメカニズムだけというか、何か手法なんやろうと思うけど、歳入のところに移行前の地方債の元利収入を入れてそれを貸すというのはどんなメカニズムなのかな、それを支出してというのは。 93: 桑名市民病院総務課長(郡 三千男)  病院総務課長の郡でございます。  まず、地方独立行政法人法に基づきまして地方独立行政法人は長期の借り入れができません。それで、企業債につきましては、唯一長期借り入れができるのが設立団体からの貸付金は受けることができますので、そのシステム、法に基づいて一度市のほうで企業債を借りていただいて、その企業債を病院のほうに貸し付ける転貸という形をとっているわけです。 94: 委員(小林 悟)  そうすると、毎年こういうことが発生するわけやね。そういうことやね。はい、わかりました。 95: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。 96: 委員(倉本崇弘)  今の議論を聞いていると、結局金額だけとりあえず、貸し付けの金額3,000万だけ先に決めておいて内容はこれからということだと思うんですけど、それだったら別に今焦って予算化しなくてもいいような気がするんですが、何で今しないといけないんでしょうか。その理由を説明してください。 97: 保健福祉部理事(松田正美)  理事の松田でございます。  医療機器というのは、突然使えなくなったり、そういった事態がございますよね。そういったときに、診療に差し支えることが生じないようにあらかじめ何がしかの用意は必要かと思います。そういうことでございますので、よろしくお願いいたします。 98: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  基本的に借り入れを起こすということになりますので、通常地方債の借入申請が6月ごろという、ある程度の時期的な問題があります。当然予算的な裏づけがないと起債申請ができないということもありますので、当初予算から3,000万上げているというふうに御理解願いたいと思っております。以上でございます。 99: 委員(倉本崇弘)  これは毎年ということは固定化して、毎年毎年何を買うか決まらない状態で予算化をしていかないといけないと、そういうことですか。 100: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  先ほども言いましたけれども、本来政策的に積極的に医療をやろうと思うと、こんな機械が欲しいとか、億単位の医療機器があれば当然診療に結びつくと。市民病院の場合は逆に器の問題とか、新しい機械を置くという場所的な問題もあるんですけれども、今の3,000万というのは古くなった、基本的には医療機器の償却年数は5年なんですけれども、もう5年を超えた機械がいっぱいあると。それについて、どれから先に更新していくかというための3,000万というふうに御理解願いたいと思っております。以上でございます。 101: 委員(倉本崇弘)  どれから更新しなければいけないかということだったら、更新しなければならない機器のリストというのは今お持ちなんでしょうか。 102: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  今は持っておりませんけれども、ただ、決算書の中に地方債の償還の表があると思います、今回の。それが建物以外の部分についての医療機器の借入金額、医療機器の名前は書いてありませんけれども、そういった年度で御理解願いたいなというふうに思っております。以上でございます。 103: 委員(倉本崇弘)  これ全く白紙の状態でお金だけ貸してくださいよというんじゃ、ちょっとそれは幾ら何でも虫がよ過ぎる話だと思うんですけど、何を買うのか示す。この中から買いますよ、買おうと思っていますという資料を示すことはできますか。 104: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  基本的に4月1日時点に診療科の医師がおり、かつ5年以上たっているものが対象というふうに御理解願いたいと思っています。それを足すと相当額の、億以上の金額になりますので、とりあえず3,000万という指定していない金額というふうに御理解願いたいというふうに思っております。以上でございます。 105: 委員(倉本崇弘)  倉本です。  これは私個人の意見なんですが、今のまま何もないままこの3,000万の賛否をとられたら私は基本的にこれは反対するしかないんですが、それを示すというお考えは、何を買うかということを示すというお考えはもう全くないということですか。 106: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  4月以降になって初めてどんな医療機器を買うということがわかってくると。この3月時点でこんな器械を買うよといった場合に、先ほどの議会軽視にも当然なりますから、やっぱりしっかりしたものを、決まってからでないと購入できないというふうに御理解願いたいと思っております。以上でございます。 107: 委員(倉本崇弘)  最後に1点だけなんですが、私は別に機器を特定してくれと言っているわけじゃなくて、この中からどれかをやりたいということで示してほしいと申し上げているんですが、その辺はいかがですか。 108: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  先ほどの説明の中で、当然医療機器の更新も含めて3,000万ですよと。それ以外にも当然あります。以前、例えば胃カメラの内視鏡がもう時流に乗っていないと。今は鼻から入れるという内視鏡があって患者さんの負担が軽いということもあります。当然1基が3,000万はしませんけれども、そういう今の患者さんにとっていいよというものとか、4月に来るお医者さんがこういうものがあるともう少し患者さんにとっていいよとか、治療技術がよくなるよというものも提案される場合もあります。したがいまして、この中から買うんだよと言ったときに、それがずれた場合に倉本委員はどう思われるかわかりませんけれども、以上でございます。 109: 委員長(水谷義雄)  ちょっと私から、今の倉本委員の話の中で、償却5年間のものについてのそれが一応優先順位だという話、具体的に全部がその中に入っていなくても、こういうものがありますよというようなものは出せないんですか。それを出してくれと言っているんですよ。そうでしょう。 110: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  そういった絶対に確実に買うということはなしで、そういうリストはあります。 111: 委員長(水谷義雄)  だから、今までの病院経営の中で、このくらいのものは更新していかなあかんやろうということで3,000万出してきたと思うんですよ。だから、そういう具体的な器具の3,000万という設定した具体的なものを、今じゃなくても出せると言われるのか、もう出せませんと言われるのかどっちやと。 112: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  それはお示しさせていただきます。以上でございます。 113: 委員長(水谷義雄)  倉本委員、そんなようなことで、何かありましたらどうぞ。 114: 委員(倉本崇弘)  委員長と若干気持ちが違うんですが、基本的には一緒ですけど、議決をする際に内容がわからないものを議決したら、僕らも責任を問われるので、それをきちんと議決の前に出してもらわないと、予定しているものを、この中からどれかというのを示してもらいたいんですが、いかがでしょうか。 115: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  先ほどから申し上げましたけれども、4月1日以降に診療科のお医者さんとかヒアリング等が始まります。今の議決というのは3月の議決というふうに理解しておるんですけれども、3月中に決めた場合に4月に入ってお医者さんがかわったとか、要望がかわったといった場合に、そういう間違いが、買うよというものが変わった場合がどうかということについて、責任を問われるとちょっと心配だなというふうに思っております。以上でございます。 116: 委員長(水谷義雄)  事務長、それを出せるか出せないかという話だけで、今資料がないので出せないのか、後ででも出せるのか、そこら辺だけはっきりしておいていただければ。 117: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  多くの更新する機器の中で、この中で3,000万というリストは出せると思います。以上でございます。 118: 委員長(水谷義雄)  ほかにありましたら。 119: 委員(小川満美)  確認ですけど、小川です。  今のお話を聞くと、起債の手続上6月なので、補正をやっていたのでは間に合わない。3月にはお願いしたい。でも、何を買うかは4月1日にならなきゃわからないというので、私たちも白紙委任というのはできないんですよね。そんなに高額な機器ではないものを幾つか更新されるということですよね、先生の要望によって。ということは、逆にそれを3,000万のうちで買ったものは、先生がいなくなったから使えなくなって無駄になるということはほとんどないというふうに考えてよろしいんでしょうか。それはわからない。 120: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  毎年ヒアリングを各診療科でやっていますよと。各診療科はそれぞれリストを持ってきます、更新の。逆に言うとその総額が定価じゃありません。購入価格ベースでいくともう億、5億、6億の話になってくるんですよ。そこから絞ってドクターからも嫌なことを言われて3,000万ですよという形になります。一番いいのは、中期計画に書いてあるんですけれども、独立行政法人が利益を上げてみずからの力で医療機器を買うという体制に向けていきたいなと。3,000万はずっと従来からの、更新の機械はいっぱいあるかもわからんけれども、もう全部要望を聞くと大変な金額になると。だから、3,000万の打ち切りにしなさいよという形で来た3,000万というふうに御理解願いたいと思っております。以上でございます。 121: 委員(小川満美)  複数の先生がいる診療科で、1人の先生がいなくなったから使えなくなるということはないんですよね。 122: 桑名市民病院事務長(水野雄二)  かつてアンギオというときがありました。アンギオのときは使っていましたけれども、100%使えなかったと。当然循環器系が主に使うために導入したんですけれども、ちょっと先生がいなくなって、脳神経外科と外科のほうでアンギオは使っていましたけれども、循環器のほうは使わなかったというふうに聞いております。以上でございます。 123: 委員長(水谷義雄)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  別にないようですので、質疑は以上で終結をいたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 124: 副委員長(星野公平)  星野です。  この議案に反対の討論をさせてもらいます。まず、1番目は何といっても地方独立行政法人化に反対しているということと、それから、この特別会計の設置についても反対しております。それと、先ほど来論議されております3,000万、具体的用途が不明確であり、病院の返済能力にも疑問がありますので、反対したいと思います。以上です。 125: 委員長(水谷義雄)  ほかにはありませんか。 126: 委員(倉本崇弘)  倉本です。  僕も反対です。現在3,000万の用途が決まっていない中、白紙委任をすることはできないため反対をいたします。 127: 委員長(水谷義雄)  ほかにはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  別にないようですので、議案に対する討論を終結いたします。  これより採決を行います。  議案第9号 平成22年度桑名市地方独立行政法人桑名市民病院施設整備等貸付事業特別会計予算について、原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。                    (賛成者挙手)  挙手多数と認め、原案のとおり決しました。  これで保健福祉部の桑名市民病院関係の議案審査はすべて終了いたしました。  当局の皆さん、桑名市民病院の皆さん、御苦労さまでございました。  暫時休憩します。                                     午前11時19分 休憩                                     午前11時25分 再開 128: 委員長(水谷義雄)  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  各理事者の皆さんにお願い申し上げます。発言する際は、必ずマイクボタンを押し、挙手をしてから、自己の職名、氏名を告げ発言していただきますようお願いいたします。    ───────────────────────────────────────  ○議案第1号 129: 委員長(水谷義雄)
     それでは、議案第1号 平成22年度桑名市一般会計予算第1条 歳入歳出予算中 市民安全部の所管部門を議題といたします。  当局より説明を求めます。 130: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬でございます。  議案第1号 平成22年度桑名市一般会計予算につきましては、予算科目の順、ページ順によって各課長より説明いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 131: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  それでは、平成22年度予算書及び予算説明書の66、67ページをお願いいたします。  款2.総務費、項1.総務管理費、目1.一般管理費、説明欄9の男女共同参画推進事業費について御説明申し上げます。男女共同参画社会の実現に向けて、次年度に開催予定をいたしております各種講座、法律相談に要する経費、男女共同参画審議会及び情報誌作成のための花しょうぶ編集委員会開催に当たってのお世話になっております各委員さん方に対する謝礼等を計上いたしております。 132: 危機管理課長(伊藤正幸)  危機管理課の伊藤でございます。  同じく66、67ページ、下段の説明16.地域生活安全対策助成金につきましては、犯罪、事故等を未然に防止するため各種団体との連携を図り、地域安全活動を推進しております桑名地域生活安全協会への助成金でございます。  次に、説明17.防犯灯設置補助金につきましては、犯罪及び青少年の非行防止など、地域の安全のため防犯灯設置経費の自治会への補助金でございます。 133: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  次ページ、68、69ページをお願いいたします。  上段の説明18の市民相談室運営費につきましては、毎月定期的に実施いたしております無料法律相談の弁護士、司法書士、三重行政相談員さんへの謝礼等でございます。 134: 大山田地区市民センター所長兼桑名市大山田公民館長(近藤隆男)  大山田地区市民センターの近藤でございます。  78、79ページをお願いいたします。  目11.地区市民センター費につきましては、旧桑名市7カ所、旧長島町1カ所、合わせて8カ所の地区市民センターの通常的な維持管理経費でございます。本年度主なものといたしましては、説明4.施設整備費では伊曽島地区市民センターの公共下水道接続工事を予定しております。 135: 人権センター所長(日紫喜笑美代)  人権センター、日紫喜でございます。  続きまして、80、81ページをお願いいたします。  目15.人権センター費の主なものについて御説明申し上げます。  説明1の施設管理運営費につきましては、人権センターの事務所、展示室の借上料を初め警備、清掃、空調点検委託料等の経費でございます。  説明2の啓発事業費につきましては、企画展示に係るパネルの製作費や人権フェスタなどの講演会、講座の開催費用、啓発冊子、啓発物品などで、人権意識の高揚を図るための市民啓発の経費でございます。  82、83ページをお願いいたします。  説明5の各種団体補助金といたしましては、行政と市民協働による地域組織として現在18の地区に地区人権啓発推進会を設立していただいておりますが、そこへの補助と人権擁護委員協議会の運営補助等でございます。  説明7の人権まんが作成事業費につきましては、だれにでもわかりやすく手軽に読むことのできる漫画という手法を取り入れて隔年ごとに作成しております。今年度につきましては、漫画のテーマを人権センター運営協議会の場で決定し、原作について検討していくための費用でございます。 136: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  同じく82ページ、83ページの目17.多目的集会所費では、多度東部及び北部コミュニティセンターの光熱水費等の施設管理費と新西方地区に仮称新西方コミュニティセンターを建設予定のため、実施設計委託等を計上いたしました。  次ページ、84、85ページをお願いいたします。  目18.諸費、説明3.自治会経費のうち、自治会活動協力費につきまして主なものは、自治会の運営及び活動に対する経費といたしまして、およそ小学校区にあります地区自治会連合会運営交付金とそれぞれの単位自治会活動交付金でございます。  次に、自治会活動推進事業費でございますが、各地区自治会連合会単位で行われております地域の個性や特徴を生かしたふれあいまちづくり推進事業に対する補助金でございます。  次に、自治会行政事務費につきましては、桑名市自治会連合会の運営に要する経費を計上いたしております。  続きまして、説明4.市民活動推進事業費の主なものといたしまして、NPO活動ニュースの作成経費、また、市民活動団体の方々が行ってみえますまちづくり活動事業に対する助成を計上いたしております。  次に、市民活動センターの運営費につきましては、市民を対象として活躍されてみえます活動団体の方々のチラシづくり等で御利用いただいております大判プリンターなどの事務機器の借上料及び消耗品、また、臨時職員等の賃金等でございます。 137: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  続きまして、88、89ページをお開きください。  項3.戸籍住民基本台帳費、目1.戸籍住民基本台帳費についてでございますが、市民課並びに多度町、長島町総合支所及び各地区市民センター、サテライトオフィスが所管いたします戸籍住民基本台帳並びに印鑑登録及び外国人登録事務に係ります事務経費でございます。  説明7の行政情報化事業費では、電算システム保守管理委託費並びにシステム機器借上料など、事務事業執行のための情報システム経費を計上いたしております。以上でございます。 138: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。  110、111ページをお願いいたします。  款3.民生費、項1.社会福祉費、目11.同和総務費の主なものについて御説明を申し上げます。  説明2の啓発事業につきましては、毎月8月11日に行っています人権を確かめ合う日の啓発活動と秋に実施をしております人権センターとの共催による人権同和問題学習連続講座、さらには人権センター、同和教育課と共催して行っております12月の人権フェスタ、その他啓発活動等に要する経費でございます。  説明3の各種団体事業費補助金につきましては、同和問題の早期解決のために活動する各団体に対する補助でございます。  説明6の特別会計繰出金につきましては、住宅新築資金等貸付事業における地方債償還等に充当する費用のためお願いをしているものでございます。以上でございます。 139: 危機管理課長(伊藤正幸)  危機管理課、伊藤でございます。  128、129ページをお願いいたします。  款3.民生費、項4.環境保全対策費、目3.安全対策費につきまして御説明申し上げます。  説明1.交通安全啓発費につきましては、交通事故の減少を図り、あわせて市民の安全を図るための交通安全啓発事業費で、交通指導員が学校や団体などへ出向き、低学年児及び高齢者を主な対象として交通安全教育の取り組みを進めてまいります。  次に、説明2.駐輪場管理費につきましては、桑名駅西、益生駅、多度駅、長島駅の駐輪場管理費でございます。  130、131ページをお開き願います。  説明3.放置自転車等対策事業費につきましては、放置された自転車の整理を行い、安全な通行の確保、良好な都市環境の形成を図るための事業で、放置自転車の撤去、管理、馬道自転車保管所管理業務が主なものでございます。  次に、説明5.交通維持助成費につきましては、交通事故により両親、あるいは片親を失った児童・生徒を激励し、健全な育成のための支援を行うものでございます。財源は交通遺児対策事業基金繰入金でございます。  次に、説明6.地域安全活動推進費につきましては、安全で安心な地域社会の実現のため生活安全指導員による防犯パトロール、不法投棄や放置自転車、交通安全監視、あるいは地域防犯活動団体への支援などの経費でございます。 140: 防災対策課長(高野秋人)  防災対策課、高野でございます。  少し飛びます。188、189ページをお願いいたします。  款9.消防費、項1.消防費、目8.災害対策費の主なものについて御説明いたします。  説明欄3.防災意識啓発事業費につきましては、災害時要援護者宅の家具固定業務等に要する経費でございます。  説明欄4.備蓄用物資購入費につきましては、備蓄用食料、救護者用医療薬剤、災害用消耗資材の購入のほか、避難所や備蓄倉庫の防災用備品の購入に要する経費で、説明欄5.防災行政無線運営経費につきましては、防災無線の保守点検や電波使用料等に要する経費のほか、三重県防災行政無線運営協議会への負担金でございます。  説明8.木造住宅耐震事業費のうち、耐震診断事業費につきましては、耐震診断に係ります業務委託料等の経費で、今年度は100戸を計上しております。また、耐震補強事業費につきましては、耐震補強計画の策定や補強工事に対する補助金で、今年度は計画策定7戸、補強工事8戸を計上しております。  説明9.自主防災組織育成事業費につきましては、自主防災組織の育成に要する経費で、22年度より旧桑名地区へ拡充し、市域全体を統一しました。  以上が市民安全部の平成22年度一般会計予算でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 141: 委員長(水谷義雄)  以上で説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑はございませんか。 142: 委員(小川満美)  多目的集会所費で82、83ページです。82、83、多目的集会所費です。施設管理費というのをちょっと今聞き漏らしたかなと思ったんですけど、多度の東部と北部って聞いたんですけど、南部は入っていないんですね。南部は自主管理ということなんですね。 143: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  南部は自治会のほうでやっていただいているということを聞いております。 144: 委員(小川満美)  逆に東部とか北部は南部とはちょっと性格が違うから職員が要るということですか。何か自主管理ができないんでしょうか。職員じゃなくて。 145: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  職員はいずれもおりません。職員の管理じゃなくて、今御説明申し上げましたように光熱水費が主なものでございます。 146: 委員(小川満美)  小川です。  今まで多度の三つの多目的集会所というのは同じものというふうに思っていたんですけど、二つは光熱水費とか、あと、清掃も入っているんですか。清掃はないんですか。入っていますか。 147: 市民協働課長(土井美保子)  入っております。 148: 委員(小川満美)  逆に南部は自治会の自主管理に任せることができて、北部や東部はそれがこちらで持っているというその違いは何でしょうか。 149: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  合併当時の申し合わせというか、合併のいきさつというふうに聞いております。 150: 委員長(水谷義雄)  合併のいきさつ、どういう意味、合併のいきさつというのはちょっとよくわからん。ちょっとおかしいじゃない。当局。 151: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。  以前、多度地域振興課におりましたので、少し説明をさせていただきたいと思います。よろしいでしょうか。多度の集会所におきましては、それぞれのいきさつでつくられておりますので、それぞれの管理が理事会ごとに違っております。そのため、基本的には自治会の施設として、皆さんが大切に使っていただいておるところはできるだけ自治会のほうで清掃をやっていただいたりしておりますので、そういうところが場所場所によっては若干違いがあるのかなというふうに考えております。それが経費の面で出てきておるというふうに考えております。以上でございます。 152: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。
    153: 委員(成田正人)  成田です。  ページの順番に聞いていきます。67ページの男女共同参画推進費ですけど、審議会報酬が含まれていますが、審議会というのは具体的に何を、どんなことをどれぐらいやる予定ですか。 154: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  年2回ほど実施計画に基づく審議をしていただくと。その後報告をさせていただくということで、年2回ほどを計画いたしております。 155: 委員(成田正人)  何を審議するんですか。例えば、条例をつくるための審議ならもう条例はできていますし、今度は規則とか、そんなものですか、その細則とか。 156: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  審議会では、例えば市民から男女共同参画にかかわる苦情等がございましたら、その審議会でもってそれはどうなんですかという、是正があるということも話し合っていただく場でもございますし、また、庁内でやっております市役所内の実施計画というものがございます。男女共同参画に向かって啓発をしていこうという各課で行われている計画ですが、それの実行度ですね。進捗率というものをはかる場合も、御報告させていただくという場でもございます。 157: 委員(成田正人)  そうすると、タイムリーに例えば何か男女差別事象が起こったときには対応できないんですね。年に2回だったら、半年もためておいてそこで審議するということですか。 158: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  一応それは2回と申しましたが、そういう事象があれば、学識経験者の会の中に入ってみえます会長さんは四日市大学の副学長さんにお願いしておりますので、その方とか弁護士さんが委員さんの中にはございます。そのほうで検討していただくというふうになっておりますので、よろしくお願いいたします。 159: 委員(成田正人)  成田ですけど、次に、85ページの市民活動推進事業費、いわゆるNPOに対するまちづくり助成金ですけれども、このいきさつは今まで使いづらくて応募者がなくて予算枠が減っていっておって、昨年改正されて一挙に倍になったと。申し込みの半分しかもらえないぐらい声が上がったということを受けているんですが、ことしの予算充てはどうなっておるんですか。 160: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  去年と同額ということでよろしくお願いいたします。 161: 委員(成田正人)  何で同額なんですか。要するに額の倍も応募があって、初めてこれが使いやすい予算になったので、今まで使いづらい予算とは分けて考えないと、市民活動の活性化にはならんと思うんです。要するに、すべて5割カットとか3割カットはいいですけれども、必要なものは上げんとあかんと思うんだけど、そういうところの議論はなかったんですか。 162: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  確かに財政当局とも話をさせていただきました。実際5%削減というのが今年度の予算措置でございます。それを戻しておりますので、それ以上、確かに去年は実績がございました。しかし、御存じのように当初あたりはなかった。あるかないかというのは、まさしくそのときの計画を啓発することに徹して広報等で申込受け付けというものをいたしますけれども、今回も同額であるということで、80万ですけれども、それでお願いしたいと思います。 163: 委員(成田正人)  先ほども別のもので話があったんですけど、1年たって決算をやって決算をした結果、次年度にそれが生かされないと決算を話し合う意味がないんですけれども、どうももともと100万あったやつはだれも応募がないので80万に減っていったと。それは予算の枠取りなりシステムがまずかったからで、改正したら100万では足りないぐらい来たということはわかったわけでしょう。しかも、これって枠ですから、応募が枠に達しなかったら別に予算を返せるわけですよ。返せばいいだけのことですし、もしこれは時間がたっていたらの話ですけれども、募集が1回きりじゃないということは去年そういうことになりましたので、後から例えば補正してふやしていただけるという、それぐらいのフレキシビリティーは持っているんですか。もう打ち切り。 164: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  現状は1回、申し込みを4月に募集いたします。それ以上以下はございませんので、よろしくお願いいたします。 165: 委員(成田正人)  去年だったら1回でもオーバーしているから、次に募集ができっこない。前は枠まで達しなかったのに1回で打ち切っていたから後で返していたのを、達していなければ何遍でも応募をさせるという、それはシステムとしてはいいんだけれども、もう見えているのにそれで市民活動を補助できると思っているのなら頭を入れかえてもらわなあかんと思います。これは結構です、答えは。  それと、次は111ページです。人権を確かめ合う日のイベントというのは具体的にどんなことをするんですか。啓発事業費の中の。 166: 同和課長(内田忠博)  人権を確かめ合う日の活動でございますけれども、人権尊重思想の普及、高揚を図るため、同和対策審議会の答申が出されました8月11日を、人権を確かめ合う日として平成7年度から街頭啓発活動を行っております。本年度は各地区の人権啓発推進会の皆様方や人権擁護委員さん、それから、関係する団体の協力をいただきまして、8月11日の火曜日に街頭啓発活動を実施させていただきました。当日は台風の接近もございましたので、午後のみ駅前、大型店舗の10カ所で実施をさせていただきまして、94名の参加をいただきました。以上でございます。 167: 委員(成田正人)  当然その同和総務費の中にあるから、人権とは言うものの同和対策オンリーというふうに解釈していいんですよね。 168: 同和課長(内田忠博)  同和問題を初め、人権問題というような考え方で啓発をやらせていただいております。 169: 委員(成田正人)  僕もあそこの差別撤廃条例が張ってあることに関して述べましたけれども、あとはつけ足しですわな、はっきり言って。例えば、配りものの中にそうやって書くわけですか。同和差別だけではないというふうに、女性差別とか子供とかいろんなものを入れて配ると、こういうことですか。 170: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。  同和問題を初め、いろいろな人権という形でとらえたパンフレットを使用しながら街頭啓発活動をやらせていただいております。以上でございます。 171: 委員(成田正人)  そのときに同和差別を初め、あとはあらゆるという十把一からげにするんですよね。 172: 同和課長(内田忠博)  当然パンフレットを使いますので、いろいろなパンフレットを配る中ではお話が、パンフレットを受け取っていただける方から話が出るかと思いますけれども、やはり初めに同和問題というような形での話になろうかと思います。以上でございます。 173: 委員(成田正人)  それで、それ以外はもう具体的には書かずに、あとはあらゆるというふうに書くんですか、さまざまとか。 174: 委員長(水谷義雄)  パンフレットを持ってきたら一番早い。昼から持ってきて。 175: 委員(成田正人)  それならそれで結構です。わかりました。結構です。じゃ、後で見せてください。  それと、最後ですけど、131ページの放置自転車等対策事業費が647万円ありますけれども、この事業が始まって相当放置自転車をしたらいかんというのはわかってきたと思うんですが、何台ぐらい昨年あったんですか。それから、それまでの流れがもしわかれば、後で結構ですから教えてください。 176: 危機管理課長(伊藤正幸)  危機管理課長でございます。  御質問にお答えいたします。放置自転車でございますが、昨年につきましては撤去台数は1,093台、そのうち持ち主に返還したものが300台、廃棄に回したものが798台、リサイクルに回したものが138台となっております。ちなみに、前年の20年度につきましては撤去が849台、返還320台、廃棄426台、リサイクル153台、これ以前も数年でしたら手元に資料はございます。以上でございます。 177: 委員(成田正人)  そうすると、どれだけ啓発しても大体1,000台前後は毎年あるということですか。 178: 危機管理課長(伊藤正幸)  危機管理課長の伊藤でございます。  今手元に持っておりますのは一応18年からの数字でございますが、18から19は減ったんですが、19から20にちょっとふえまして、また21年は若干ふえております。ですので、何とか回収をということで、回収といいますか、いろんな啓発も進めておるんですが、やはり昔と違いまして自転車に対する価値観の変化というのも背景にはあるのかなというのも若干感じておりますが、御指摘のとおり台数的には一気に減少という状況にはなかなか至っておりません。以上でございます。 179: 委員(川口拓夫)  一緒のさっきの自転車やけど、その中でリサイクルとか廃棄の中に一台も防犯登録なり、学校のやつは一台もないやろうね。マークをあった分を破棄したら絶対あかんで。それは確認しておるんやろうね。 180: 危機管理課長(伊藤正幸)  今、川口委員御指摘の点でございますが、防犯登録があるものについてはすべて警察のほうに照会をかけまして、それで持ち主のほうに連絡をとるということではがき等を送付いたしております。それで、中には送ってもとりに見えないという方もございますので、そういった場合はやむを得ず処置、あるいはリサイクルに回す場合もございますが、基本的にはわかる範囲を全部調べまして、御本人へはがきで通知は差し上げるというふうにいたしております。 181: 委員(川口拓夫)  要するに、あそこの自転車の駅のところに預かっておるのでも、防犯登録してあるかなりの数が破棄に回っておると思う、実際には。絶対そうだと思うんだわ。それはそうさ、一千何百台のうち300台ぐらい返して、3分の1返して後はなんて、絶対そんなことはないと思うんだけど、一回確認しに行くけど、私。実際そうやもん。私は何回か寄って見ておるんやもん、実際に。  だから、そこら辺、トラックを持っておるのやから、そのうちまで持っていったら、要するにとりに来られない人もおるわけや。私も何人かそのうちまで運んでいったことがあるけど、とりに来られない人がおるわけ。要するに極端な話、盗難自転車がほとんどなんだわ。100%そうだわ。盗難自転車なんだわ、ほとんどが。よその駅から乗ってきて置いていって、蓮花寺の駅へ置いていって、それをまた電話してとりに来てもらってどんどん遠くなっちゃうと。北勢線もなくなったら、ちょっと駅までとか、そういうのばっかりなんだわ、ほとんど、調べてみると。また、四日市の人が乗ってきてそこら辺へほうっていくとか、ほうっていく場所はみんな決まっておるんだわ。  そういうことだから、やはりそこら辺ではがきを出すより何より、もう住所はわかるやろう、防犯登録で。わかるんやわ、それは。警察でもどこでもそれは公開しておるのやで、そこら辺は警察に言うより、警察とは別の公安委員会か協会なんかでやっておるのやわ。本来の仕事やあらへんのやから、そこら辺を桑名市が名簿を預かって桑名市が、シルバーではひまな人が幾らでもおるんやでさ、仕事を金払ってやっておるのやで、あの事務所の中で。それで持っていってやるか、そこら辺まで動いてやれば、破棄することを思ったら、金も600万ぐらいかかっておるわけやろう。捨てるのにも金がかかる。  そこら辺、もうちょっと、今のエコの時代とか何か言われるけれども、もうちょっとあれせんことには、1,000台といったらえらいことやで、そんなもの。撤去がやで、撤去でもそうだけど、それはみんな盗難自転車だって。自分の自転車をわざわざそんなもの1週間も置いていかないって、実際に。よそから持ってきて置いていくだけ。本人さんは移動されておるからわからんわけ、これは。まずわからん。実際にやで、こんなもの経験からいくと。反対に電話しても、もう今自転車は安いから、8,000円や1万円で買えるから、もう買ったで要らんという人もおるけれども、そんなことを言っても困るからって引き取ってもらえばいいんや、そんなもの。撤去でも1台幾らかかかるんでしょう、それは。幾らぐらいかかるの、それ。1台当たりでいくと。 182: 危機管理課長(伊藤正幸)  撤去そのものの撤去関係は238万予算化しておりますので。 183: 委員(川口拓夫)  それに破棄の金は幾らかかっておるの。それは撤去でしょう。破棄。リサイクルとか、みんな金がかかっておるんでしょう。 184: 危機管理課長(伊藤正幸)  リサイクルについては、自転車商組合さんのほうに。 185: 委員(川口拓夫)  それで、それならその破棄は、ただで引き取ってもらっておるの。 186: 危機管理課長(伊藤正幸)  破棄については……。 187: 委員長(水谷義雄)  すぐわからん。わからんなら休憩するけど。 188: 委員(川口拓夫)  また昼からやろうか。 189: 委員長(水谷義雄)  それまで、もう昼やでさ、それだけちょっと調べておいて。  では、休憩いたします。                                     午後0時00分 休憩                                     午後1時00分 再開 190: 委員長(水谷義雄)  休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  午前中の答弁をお願いします。 191: 危機管理課長(伊藤正幸)  危機管理課長でございます。  午前中に御質問をいただきました件、時間をとらせていただきましてありがとうございました。処理費につきましては21年度では17万100円でございます。 192: 委員(川口拓夫)  処理は何台ですかね。
    193: 危機管理課長(伊藤正幸)  21年度につきましては現在798台ということで、単純に割りますと1台213円ぐらいになります。 194: 委員(川口拓夫)  そうすると、二千五、六百円はかかるわけやね。回収と処理と。それで、あと何百台は自転車組合にただで持っていってもらうと。違うのか。 195: 危機管理課長(伊藤正幸)  ただいまの件に御答弁させていただきます。回収につきまして、とりに見えた方につきましては、違法駐車分については1,500円いただきます。それと、リサイクルに回す分については一応500円ということで自転車商組合さんのほうからいただくようになっております。以上でございます。 196: 委員(川口拓夫)  そうすると、ちょっとどうか知らんけど、要するに700台ぐらいが単純に計算すると本人のもとへ戻らんというわけやね。 197: 危機管理課長(伊藤正幸)  21年度は年によって何月に回収、何月に処分というのは決めていないものですから、逆に言いますと、前年度の積み残しは当然出てきますので、その辺でちょっと21年度は膨らんだんですが、20年度ですと426台とか、19年は456台ということで、一概にその700……。 198: 委員(川口拓夫)  そうか。その中で、要するに私はあくまでも放置自転車というか、100%とは限らんけど、ほとんどが盗難自転車だと。盗難自転車なんです、本当に。ちょっと100メートル移動されてもわからへんのや、まず。それで、極端な話、その自転車を、登録された自転車を防犯協会か何かが把握しておるわけやな、登録の番号を。その番号を拾って持ち主に返しましょうよというある団体なり、NPOなり、そういうふうなことができた場合に、そこら辺はどう考えていますか。 199: 危機管理課長(伊藤正幸)  ただいまの御指摘の分でございますが、現在のシステムを委員おっしゃる部分とある意味同じようなことをやっておりまして、まず回収してまいりますと警察のほうに、これは単純に所有者を探すというだけではなくて、今おっしゃられました盗難とか、あるいは遺失届は警察のほうに全部出てデータがありますので、その辺も兼ね合わせて警察のほうに照会をかけます。それで、所有者がわかりました分については、うちのほうから先ほど申しましたはがきを差し上げる。あるいは、そういうふうなことをさせていただいて、御本人にとりに来ていただく。  それで、期間的には60日間抱えておる格好にしてございますので、例えばきょう、あすとりに来てくれという部分でもございませんので、余裕を持たせて何とか御本人にお返ししたいと。ただ、防犯登録についてもされている方も現状少ないとか、いろんな事情がありまして、現在こういう数字になっておるというところでございます。 200: 委員(川口拓夫)  要するに、私が言うのは、回収して一たん馬道かどこかへ持っていきますわな。それで預かって60日以内にどうやこうや言うんやけど、ぱっと明らかにこれはよその市町村から来ておると。書いてあるのを見ればすぐわかるわね。それをそのままそこから直接本人さんに住所を調べて返して持っていくと。そういうシステムをつくったほうが経費的にも安いし、そのようなボランティアでやってあげましょうかというのができた場合はどうかということです。 201: 危機管理課長(伊藤正幸)  委員御指摘のことはまことによくわかるといいますか、おっしゃるとおりだと思うんですが、ただ、私どもとしても、例えば自転車そのものに、昔ですと後ろのところに住所や電話番号を書いておる自転車も結構あったんですが、今はもうほとんどそういうのもないわけなんですが、ただ、うちとしてもそういうのが確認できるものであれば、おっしゃるように警察に照会云々と同時に、御本人さんが確認とれるような何かがあれば、そこへ電話を入れたりということはこちらとしてもさせていただいてございます。  それと、今おっしゃられましたボランティアでという部分ですが、逆に言いますと、所有者自体がほとんど防犯登録で探すしか手段がないものですから、そうなってくると、今言いましたように、それ以前のはこちらでとれる分は連絡もある意味とっていますので、なかなか成立がしにくいんじゃないかなという気は若干するんですが、どちらにしてもいろんな形でお返しできるのが一番と思っておりますので、今後またお知恵等をおかりしながら、いい方法があれば考えていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 202: 委員(川口拓夫)  要するに防犯登録なり、確かに住所もちゃんと書いてあるのもありますけど、書いてあるんやけど、要するにとりに来てもらっても結局乗用車ではなかなか自転車が乗らない。そこら辺で足が遠ざかることは実際にあるんですよ。私も経験があるんだけど、そういうことで市のほうが市民に対してなり、そのようなステッカーでも張るとか、そこら辺の啓発とかいろいろやっていただいて、少しでも返せる。  または、そういうふうに盗難にあったと。ここに置いてあったやつがとられたと。市民センターに置いてあったけど、とられてなくなったとか、そこら辺を市のほうが把握するなり何なり、そこの事務所でしてもらって、そういうふうに少しでもやってもらわないと、年間1,000台あるのが当然だという感覚じゃなしに少しでも減らして、自転車みたいなものは本当に安いもんやという感覚じゃなしに、そういうことで世の中というのは殺伐になるわけなんやね。もうちょっとそこら辺を考えてもらわないと、事務的にやっておると少しもよくならないですよ、それは。 203: 危機管理課長(伊藤正幸)  私の最初の答弁について委員の御指摘で実は今反省しておりますが、不適切といいますか、言い方にちょっと誤解を招いた部分があったと思いますので、その点はちょっとおわびさせていただきます。決して軽んじておるとか、そういうつもりはございません。  それで、今委員から御指摘いただきました。例えば時々あるんですが、おっしゃるようにどこどこへとめておいたと。そうしたら自転車がなくなっておるのやけど、そっちのほうでわからんやろうかというお問い合わせをよくいただきます。その場合にはうちのほうで、例えばどこへとめられましたか、いつごろですか、色はどんなのですか、大きさはというのを聞きまして、先ほどから出ております益生の保管所のほうに確認をとる。あるいは、場合によっては御本人さんのほうから電話番号をお教えして確認をとっていただくということで、一つははがき云々とか、照会云々という時間の短縮、それと、一人でも多くの方のお手元に戻したいという、その辺は心がけておるつもりでございますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 204: 委員(川口拓夫)  そこら辺自転車に、高校なんかもすぐ桑名西校だとぱっと番号を書いて、確かにうちの星川のユーストアにもようけ西校のがたくさん置いてありますけど、そこら辺もそうだし、やはりできたらそこら辺のよりよい方法の啓発運動を一回やっていただきたいと。そういうことで少しでも本人さんに素早く返していただくと。また、すぐ安いものだから買って、もう2台も3台も要らんからということもありますので、そこら辺も今後よろしくお願いしたいと思います。以上でございます。 205: 危機管理課長(伊藤正幸)  どうも御指導ありがとうございました。御意見は非常に参考になりますので、今後できる限り検討してまいりますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 206: 委員長(水谷義雄)  ほかに。 207: 委員(成田正人)  ありがとうございました。  資料が今届きました。同和総務費の予算のことです。こんなものかなとはわかりましたけど、その中でちょっと部長にお聞きしたいんだけど、この予算は同和問題の早期解決のためと言われました、今、説明の中で。何年ぐらいのことですか、早期解決というのは。早期解決というのは大体どれぐらいのことを言うんですか。きょうのあしたじゃなくて、じゃ、来年とか。 208: 市民安全部長(川瀬晴明)  成田委員の御質問ですけど、早期というのは年数を固定することはできません。できるだけ早く解決したいという気持ちでありますけれども、何年以内にというふうに年数を決めるのはちょっと難しいと思うんです。 209: 委員(成田正人)  何も決めてくれなんて言っていなくて、社会通念常識上で大体どれぐらいのことを言うんですか。大体でいいんですわ。100年でも早期という人があれば1年のこともあります。 210: 市民安全部長(川瀬晴明)  当然早く解決したいという意味で早期というのは申し上げておるんですけれども、年数的には5年とか10年という年数は決めつけて申し上げることはできません。 211: 委員(成田正人)  今の川口委員が放置自転車のことに関して言われた。要するに、今見た予算の出し方と執行が、惰性とか、工夫が全くないとか、やり方も変えんとだらだらやっておったら全く解決しないんですよね。だから、早期が5年だったら5年の間にある程度見えてこなあかんから一生懸命やるけれども、何年でもいいわと。なるだけ早いことと言っておったら結局は何にもならんので、効果を検証したりとか、そういうことはしないんですか。もうただただやっていけばいいと。国の施策でも対策事業は打ち切りということになってやっていくんですから、それを情緒的な解釈でやっていってもらうのは、ちょっとそこのところはどうですか。 212: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  当然人権問題につきましては人の心の問題ですので、検証というのはすることは難しいと思っています。 213: 委員(成田正人)  どうも宗教的な念仏に近いことやなという答えなんですけど、例えばここに今いただいたやつにステレオタイプと偏見についてと。こういうことはやめましょうと書いてあるわけですね。ステレオタイプとはこんなことですと。例えば、血液型で性格を分けてしまうようなことを言いますと。だから、会話の中でこんなことを言ってはいけませんよと言っているようなことを皆さんやっていませんか。私はB型だからどうだとか、A型だとか、こんなものを配っておってやっておったら全く効果がないですやん。もしそういう予算だったらもう出さずに民間に任せておくというか、それでもいいと思いますよね。どうもそんなようなお金だなというのが最近つらつら15年も議員をやっていまして思っていますけれども、虚しいなという気がします。もうそれで結構です。 214: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。 215: 委員(川口拓夫)  85ページの自治会費で自治会活動協力費というのが5,700万出ておるんやけど、これは一時昔大山田の自治会が、前も言ったと思うんけど、公団と一緒に約5、600万使ってグリーンフェスティバルをやっておったと。これは団地ができていろいろと住民のコミュニケーションという意味でスタートして、かなり10年も20年もたってきて、それはいかがなものかなと申し上げたことがあるんですよ。  要するに、それだったらほかの団地の正和台でもやらなあかんやろうし、ほかの団地でもそういうふうなことをやらなあかんやろうし、そこら辺はおかしいと言ったことがあるんですが、それがその後それもやめるわけにいかんということで、各自治会にたしか30万円ぐらい出す費用がこれだと思うんですわ。見ているとそのために、我々もそうですけど、自治会費というのを支払って、スポーツとか色行事をやる費用を賄っておるわけなんですね。その費用が30万あるからハイキングに行って万歩計を渡すという行事をやっておるわけだ。万歩計を、だれかも一緒に行っておったらしいけど。  そういうことがあるわけで、極端な話、事業仕分けでやれば完成に否決される話なんですよ、5,700万。合併してふえておるけど、その予算があるから何か行事をしましょうということで、市からいただかなくても自分たちの行事は自分たちで金を出してやっておるわけなんですよね。完全に必要じゃないと私は思うんですが、桑名市の今の財政状況でどうなんですか、5,700万って。こんなもの必要じゃないと思うんです。自治会の一杯飲みが入っておるのか知らんよ、これは。 216: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長です。  そのまちづくりの補助金の29連合で1,160万、このうちの中のということで、それで各連合自治会で事業内容は申請していただいて、いろんなハイキングへ行くとか……。 217: 委員(川口拓夫)  そうやから、なかったものだ、これ。数年前からでしょう、これは。5、6年前でしょう。 218: 市民安全部長(川瀬晴明)  平成16年ですかね。 219: 委員(川口拓夫)  そうや、5、6年前や。 220: 市民安全部長(川瀬晴明)  16年ぐらいですね。 221: 委員(川口拓夫)  そんなもんや。だから、なくても済むんですわ。だから、言ってみればばらまきなの、これは。そこら辺の補助金のことで数億かなと思ったら二十数億出ておるんや、年間、桑名市は、ほかのをいっぱい入れてやで。本当に考えてみれば完全に不必要な金ですよ、一千何百万でも。そこら辺の感覚はないんですか。桑名市の財政状況でそんなに出せるような状況ですか。ほかの市町村でこんなことをやっていますか。自分たちは自分たちで賄っていますよ、そのぐらいのことは。わざわざ金をもらわなくても。  うちらでも運動会も盆踊りもやっていましたけど、各企業に寄附してくださいと言ってやっていましたけど、そんなことをしなくても自分たちでやりましょうということでずっと昔から、かなり前から自分たちの賄いでやっていますよ。だから、そのようなものをわざわざ、本当に必要じゃない金ですよ、これは。感覚がおかしいと思うんですが、答えてください。 222: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  今の川口委員の御質問ですけれども、それぞれ各自治会なり、連合自治会で旧来からやっていた事業、盆踊り大会とかいろいろやっていましたと。それは当然地元の会費とか、地域の企業さんに協賛願ってということで、そこへ平成16年から新しい事業がスタートして使っていただいておるということですけれども、先ほど言いました地域の触れ合いとか、ごみ問題とか、防災の安全パトロールとか、いろいろな形で使っていただいておりますので、必要があるというふうに認識しております。以上です。 223: 委員(川口拓夫)  それ以前はなかったんでしょう。それで済んでいったんですよ。要望があったわけじゃないでしょう、自治会から。それを一回教えてください。 224: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長です。  16年のいきさつは現時点で申しわけないんですけれども、私がおらん時代ですので、ちょっと確認できません。地元の要望があって実現したのかということはちょっと今の時点ではわかりません。 225: 委員(川口拓夫)  なかったものだからなかったでいいんですわ。何度も言うようだけど、桑名市の財政状況としてそこまで金を出せる余裕があるかと。そういうのが幾らでもありますよ、補助金が、いろいろ協会なり、何だかんだって。本当に事業仕分けでいけばみんなカットですよ、これ。そこら辺の感覚が、私も12月議会で言わせてもらったんですが、全く変わっていないと。どうしてもお金が要るから、自治会の金が要るから何とか補助してくださいよ、何とかお願いしますという感じじゃないでしょう、これは。金を上げますから何か考えてくださいよと。万歩計を買ってこようか、おにぎりを渡そうかというそんな感覚ですよ。あるから使うだけのものです。考え直してほしいですわ。以上です。 226: 委員長(水谷義雄)  ほかに。 227: 委員(小林 悟)  小林です。  ちょっと順番に二つ、三つ聞かせてもらいます。  まず、81ページなんですが、人権センター費の中で施設管理運営費というのがあるんですけど、これは説明いただいたんですが、もうちょっと詳しく説明をいただきたいと思います。何でかというと、家賃というのか、そんな部分が大きいのではないかなと思って、少しこれの予算を聞かせてください。とりあえずこれ一つ順番に。 228: 委員長(水谷義雄)  一つずつ行きましょう。  当局の答弁を願います。 229: 人権センター所長(日紫喜笑美代)  人権センター、日紫喜でございます。  委員のおっしゃるように、施設管理費の中で約6割が人権センターの事務所の借上料でございます。このことにつきましては、合併後の空き施設を検討しておりまして、昨年も成就せずに引き続き今のところ事務所の移転については検討している最中でございます。 230: 委員(小林 悟)  小林です。  ほかの1,000万円のうち約600万が家賃というのか、借上料ということだと思うんですが、あと、どんな項目があるんでしょうか。 231: 人権センター所長(日紫喜笑美代)  人権センター、日紫喜でございます。  あと、そのほかにつきましては、臨時雇用、アルバイトさんの賃金と、あと、人権センター運営員の報償金、それと新聞を購読しております。3社とっておりまして、それの購読料と、あと、主なものは清掃委託料が39万6,900円、警備委託が11万3,400円、空調機器保守点検が18万9,000円、土日をシルバーさんに委託している関係で65万2,596円、先ほど申し上げた建物の借上料が629万4,545円、そして、あと、自動車、公用車なんですけれども、それの借上料が17万100円、主なものがそういうものでございます。 232: 委員(小林 悟)  小林です。  とにかく施設を借りてもらっている。次に移っていくところがないのでということだろうと思うんですが、六百何万、1カ月50万ぐらいの家賃を払いながら、アルバイトと委員の報償費が一体幾らになるのかわかりませんけれども、そうするとこの家賃だとか人件費ばかりがこの1,000万円の中にあって、それともう一つ聞いた中でちょっと不思議だなと思ったのは、エアコンというか、それの保守点検が18万というのをたしかおっしゃっていただいたと思うんですが、その辺保守点検ってそれは何をするんですかね。18万、一体幾らのエアコンを保守点検するのに18万払っているのかな。そんなものはわかっていますでしょうか。 233: 人権センター所長(日紫喜笑美代)
     人権センター、日紫喜でございます。  冷房と暖房の入れかえのときに年に2回やっておりますけれども、1回につき9万円ということで上げております。 234: 委員(小林 悟)  どんな大きさのものなの。これ、ちゅっとやるだけと違うの。そうでもないの。 235: 人権センター所長(日紫喜笑美代)  機器の整備を毎年点検していただいているということでございます。 236: 委員(小林 悟)  小林です。  別に日紫喜さんをいじめておるわけじゃないでね。前向きに考えてくださいよ。18万夏と冬にカチャ、カチャっとわからんけど変えてもらって9万円ずつ2回払っているような、点検って、あんな点検って何があるんですかね。配線がちぎれておらへんかとか、配管が壊れておらへんかとかって、そんなもの目視ばっかりでしょう。例えばデータってあるの。そんなもの、そういうデータというか、記録みたいなものがあるの。9万円も出すんやであるやろうね。スーパーに行ったら9万円ぐらいでエアコンが並んでおる。それは大きさにもよるやろうけど、ちょっと部長、何か矛盾を感じませんか。 237: 市民安全部長(川瀬晴明)  申しわけないです。一遍その9万円の1回の見積もりはちょっと私も見ておりませんので、一度資料を取り寄せますので。 238: 委員(小林 悟)  それでまだ予算やでね。もうちょっと考えて圧縮してください。  それと、あと、アルバイトを雇っていると聞いたけど、それは幾ら払っているんですか。それと、委員の報償費は幾らなんですか。 239: 人権センター所長(日紫喜笑美代)  人権センター、日紫喜でございます。  アルバイトの賃金は149日分で1日5.75時間なんですけれども、64万2,563円でございます。それと、運営委員の報償金でございますけれども、今15人おみえですので、6,700円1回につきお支払いしております。運営協議会が2回ございますので、総計で20万1,000円でございます。 240: 委員(小林 悟)  とにかくちょっと今ぽっぽっと聞いただけであれですけど、ちょっと精査してもらわないとあかんと思いますね。とにかくこれは結構ですわ、それで。  89ページなんですけど、7番の住民情報システム事業費というのがあるんですけど、これの内容を聞かせてください。余りにも金額が大きいので、3,500万ありますので、ちょっと内容を聞かせてください。 241: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  行政情報化事業費についてなんですが、中身のほうは委託料、システムが戸籍システム、住基システム、それから、住基ネット関係のシステムがございます。そういったことから、委託料の中で戸籍システム、それから、今申しました住基システム等で委託料が2,650万余でございます。また、使用料及び賃借料、住基ネットワークの賃借料75万6,000円、また、住基ネット自体が広域運用というのをやっておりまして、そういった形の賃借料が190万円、ですので、合わせまして260万ほどでございます。あと1点、備品購入費で250万を計上させていただいておって、合計3,512万2,000円でございます。 242: 委員(小林 悟)  小林です。  一番最後におっしゃった備品購入費でしたか、これは幾らとおっしゃってみえましたか。 243: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  ちょっと事が足りませんが250万で、実は平成21年度におきましてより安全性の高い機器の開発ということで、国のほうから公的個人認証機器というものを設置するという予定になっておりまして、今回平成21年度におきまして民主党政権になったことで精算というのが本当は21年度に予定をしておったんですが、22年度で再度計上させていただいたということでございます。 244: 委員(小林 悟)  小林です。  そうすると、今、御説明願ったのを単純に頭の中で計算しますと3,500万まで行かないですね。3,200万ぐらいまでですね。あとの300万ぐらいはどうなるのかな。 245: 市民課長(市川勝文)  今、委託料のほうで2,653万3,000円、2,650万ほどと言いましたが、正確には要求は2,653万3,000円でございます。それから、使用料及び賃借料265万9,000円、それから、備品購入費のほうで250万、以上です。 246: 委員(小林 悟)  その他はないんかね。 247: 市民課長(市川勝文)  はい、これだけでございます。 248: 委員(小林 悟)  そうしたら、これを計算してもらって書き直してもらわなあかんね。3,500万にならへんもん。足し算でしょう、これ。直してもらわないかんやないの。何も難しいことを言っていないですやんか。足し算を足したのに、細かいことは言わんけど、3,500万にならないですやんか。それだけというんだったら、この3,500万を変えてもらわなあかんわねと言うの。何ぞ言えないやつがあるの。 249: 市民課長(市川勝文)  1点漏らしておりました。2次のほうでもう1点、343万円戸籍システム事業に係る機器の賃借料を上げさせていただいております。申しわけございません。 250: 委員(小林 悟)  小林です。  わかりました。そうすると、最初に説明をずっとしていってもらったときに保守点検というのをここでおっしゃってもらったと思うんやけど、今回の中に保守点検はないのやね。午前中は保守点検という言葉が出てきたの、ここに。だから、僕は聞いたの。だけど、今の説明の中には保守点検という言葉がなかったので、保守点検というのが、そうすると最初午前中に説明してもらったのと今の詳細を聞いたのとは内容が違うということかね。 251: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  申しわけございません。言葉が足りませんでした。すべて概略という形で、大きな形で機器委託料という形にしましたので、中身としましてはほとんどシステムの機器保守でございます。また、通常の委託料というのも含んでおります。 252: 委員(小林 悟)  だんだんわからんようになってくるね。最初に保守委託料と言って説明をしておみえになったのが、午前中にそれで説明されたのに、午後もっと詳しく聞いていくと保守委託料という言葉はなくて賃借料の中に入っておるみたいな説明ですやんか。おかしいのと違う、これ。何か内容を説明したくない意図があるのと違うの。そうでもないの。 253: 市民課長(市川勝文)  そういうことはございません。よろしくお願いいたします。 254: 委員(小林 悟)  小林です。  そうしたら、賃借料で借りるというのが、例えば2,650万と343万でしたか。3,000万ぐらいのお金が、大体大枠でいくと3,000万ぐらいは賃借料という説明ですよね、今の流れの中でいくと。そうすると、この賃借料の中に純粋な賃借料と保守管理委託料というのはどんな割合で入っておるの。 255: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  今、委員のおっしゃっていただいた賃借料といいますのは、先ほど265万とお答えさせていただいたやつですか。2,650万が委託料、機器保守管理委託料ということで、済みません。 256: 委員(小林 悟)  これが保守管理の委託料なの、これが。ちょっと落ちついて頼むな。保守の委託料な、これが。 257: 市民課長(市川勝文)  2,653万3,000円が保守管理の委託料ということでございまして。 258: 委員(小林 悟)  小林です。  そうしたら、賃借料が343万でしたか。 259: 市民課長(市川勝文)  いえ、265万9,000円。 260: 委員(小林 悟)  小林です。  そうすると、賃借料って機器を借りておるんでしょう、早い話が。システムか何かわからんけど、それを借りておるんでしょう。それで、使えるようにして借りておるのやろう、使えるようにして。例えば使えるで借りるんやろう。だから、何でそんなものに保守点検を、それの10倍もかけて何で桑名市で保守点検するの。相手が使えるようにして貸してくれるもので借りるんでしょう。だから、壊れたら向こうが直してくれて、ちゃんと借り賃を払っていますやんか。何でそんな相手のものの保守管理まで何でこちらが責任を持ってやるの。 261: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  機器の賃借料といいますのは、機械本体、情報機器の本体を借りておるということでございまして、パソコンなんかの情報システムというのはソフト的なものとハード的なものというのがございまして、ハード、その固体そのものを借りておるのが賃借料という形でお借りしておるということでございますので、その中には入っておらないということで御理解いただきたいと思います。 262: 委員(小林 悟)  小林です。  そうすると、例えばシステムをつくるのは、システムはオーダーメードでしょう。桑名市に合うようにというのか、つくってもらうんでしょう。全国で同じなんですかね。何でこんなことを聞くかというと、それじゃ、システムをつくるときにお金を払った。システムはただで、保守料を払ってくれたら初めにただを持ってきて、ずっとあと保守料を払ってくださいよという、そんな契約。例えば、よくコピーでも1円コピーってありましたやんか。1円で入札しておいて、あと、紙は私のところで買ってくださいよというそんなシステムかな、これは。 263: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  そのシステムの借り上げにつきましても、入札で行っておるわけでございまして、単体だけを借りておるということでございます。 264: 委員(小林 悟)  ですから、この辺が何かぼやっとして不透明な、透明性が何かいま一つないように思いますけど、そのシステムを借りるって、動くようにして借りて保守管理料というのはおかしいんやわね、これ、保守委託料とかというのは。そんなの2,600万も出して普通保守委託といったら、壊れないように見ておってもらうというのか、そんなことも含めて壊れたら直してもらうというんやろうけれども、それじゃ、自分のところでシステムというのは一番最初に何億か金を払うの、何千万か、そんな毎年二千六百何万も保守委託料があるんやに。10年借りておったら2億6,000万やに。半端な金じゃないに、これ。そやから、皆さん、本当に冷静に考えていったほうがいいよ。一遍ちょっと。 265: 市民課長(市川勝文)  1点だけ、このシステム保守管理におきましては、本庁にございますクライアントといいますか、機器、多度、長島、それから、大山田、サテライトとネットワーク等で結んでおりますので、市民課だけではないということで、それだけは御理解いただきたいと思います。 266: 委員(小林 悟)  小林です。  どっちにしても、機器を借りておる10倍も払って保守管理料を払っておるということがおかしい。払おうとしている予算はおかしいと思う。もういいですわ、余りこんなことを言っておってもあかんで。  それで、あと、111ページです。特別会計繰出金、6番なんですけど、住宅新築資金等貸付事業特別会計なんですけど、これはまた後の議案第3号にもかかわってくるのかな。住新のほうへ出していますけど、これは平たく言うと個人がお金を借りて、桑名市を経由して国からお金を借りて、そのお金を個人が桑名市へ返して、そのお金を国へ返していく流れだと思うんですが、期日が迫ったやつでも返せないので、ここへ入れて返しているというようなメカニズムだと思うんです。僕がこれを見せてもらった感じでは。そうすると、例えば個人の借財を税金で一時立てかえ払いをするというふうなそんなお金の流れですよね。その辺は立てかえ払いをしたらいつ返してもらうんですか。立てかえておるんでしょう。その次にも関連してくるのかもわからんけれども、ここらは部長、どうですか。 267: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  小林委員のおっしゃられるとおりで、20年なりで正規の年払いで返していただければ一般会計の税金というのは当然あり得ないわけですけれども、それが収納のほうで滞っておって、返済金の未納が多くなってきて、一般会計から繰り入れるという形で市債の償還に充てておるというのが現状でございます。 268: 委員(小林 悟)  小林です。  そうすると、お互いにその立場、立場、その時々で波があるで、それは返せないという人も確かに現実に存在されると思うんやけど、こういうふうに立てかえ払いした分について、じゃ、例えば川瀬さん、あなた幾ら立てかえていますよ、小林さん、あなた幾ら立てかえていますよというのはちゃんとわかっておるの。あと、いつまでに返してもらわなあかんよというのは、ちゃんとフォローしてくれておる、そういうのは。 269: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長です。  当然20年なら20返済ということが決まっておるんですが、それが滞っておるということで、当然滞納者にはまた利息がかかってきますので、それも含めて催告状といいますか、そういう形で御案内しております。以上です。 270: 委員(小林 悟)  小林です。  それから、189ページなんですが、防災の行政無線ですかね。2,676万4,000円ということなんですが、これは命にかかわることですので、非常に聞くほうも聞きづらいんですが、この経費の内訳を詳しく教えてください。 271: 防災対策課長(高野秋人)
     防災対策課長、高野でございます。  防災行政無線運営経費2,676万4,000円の内訳でございますが、まず需用費の関係が140万ほど、それから、役務費、通信運搬費関係でございますが、510万円ほど、それから、委託料の関係でございますが、無線の保守管理等で1,650万円ほど、それから、使用料が110万円、あと、三重県の運営協議会のほうへの負担金が257万円でございます。以上でございます。 272: 委員(小林 悟)  小林です。  そうすると、この委託料なんですが、1,650万円ほど計上されておるということなんですけど、これって委託はどんな形でだれに委託しているんですか。 273: 防災対策課長(高野秋人)  防災対策課長の高野でございます。  現在多度、それから、長島に同報系の行政無線がございます。これの保守点検と、それから、桑名市、私どものほうで持っております防災行政無線、移動系でございますが、これの保守点検、3本立てで予算計上はさせていただいておりまして、桑名のほうが480万円ほど、多度分として350万円ほど、それから、長島分として758万円ほど、そのほか多度町分で個別受信機の、自治会長さんとか、消防の役員さんに配付されております。この方が異動されますと取りつけ、取り外しが出てきますので、それが69万3,000円ほど入っておりまして、合計で1,650万円ほどでございます。実際の保守点検の契約先でございますが、当時整備した業者さんに随意契約でお願いをしておるという状態でございます。よろしくお願いします。 274: 委員(小林 悟)  小林です。  そうすると、コンピューターにしても、こういう防災無線にしても、保守点検というのかな。特に防災無線はきちっと点検をしてもらわなあかんと思うんですが、例えば桑名市と多度と長島とを見てみると、桑名市を面積で言ったらあかんのかもわからんけど、桑名市でいくと480万円、多度が350万円、そのパーセントからいくと長島がえらい高いんですね、これ。何か特別な理由でもあるんでしょうか。 275: 防災対策課長(高野秋人)  防災対策課長の高野でございます。  長島町につきましては、電柱方式のスピーカー方式ですね。あれが34基でしたか。そのぐらい立っていますので、それの応答の関係の保守管理も入っていますので、高くなっておる状態でございます。よろしくお願いします。 276: 委員長(水谷義雄)  ほかに。 277: 委員(小川満美)  市民活動への助成金についてなんですけど、先ほど昨年80万の予算に対して応募が多数あったというふうに成田委員がおっしゃっていたんですけど、たしかプレゼンをして審査をするんですよね。何回かもらった助成団体はもらえなくなるとか、そういうルールというのはあるんですか。 278: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  一応3回というふうで決められておるということです。 279: 委員(小川満美)  あと、自治会のまちづくり助成金についてなんですけど、過去の経緯を言うと、大山田のグリーンフェスタに100万円出ていたのがなくなったかわりに創設されたというのはおっしゃるとおりなんです。そういう意味からいくと、大山田の5連合はそこから自分たちに20万ずつ五つの団体が出して100万円でグリーンフェスタがやっているというので、よその自治会とはちょっと違うんじゃないかなという気はするんですが、それにしても本当に住民の交流とか、地域の連帯感のためとか、そういったことにきちんと使われているのかどうかというのは検証していただいているんでしょうか。細かいことを言うようなんですけど、ここの予算とは別に例えば地区社協とか、人権推進委員会とか、いろんなものがある中、それぞれに補助金というか、活動費が、ほんのスズメの涙ですけど、出ているんですね。一度そういうものをきちっと検証したほうがいいんじゃないかなと思うんですけど。 280: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  一応、精算報告というものを、確かに報告会というものを3月の最終土曜日に催させていただきまして、皆さんに寄っていただくということで、それで御報告という形になっております。 281: 委員(小川満美)  さっきのは市民団体ですよね。自治会のほうは。 282: 市民協働課長(土井美保子)  済みません、漏らしました。市民協働課の土井でございます。  自治会についても、連合さんが29地区ありますけれども、同じ日に一応午前中とか、そういう時間帯を割ってそれぞれに御報告願っておりますので、必ず精算も出ております、29自治会。よろしくお願いいたします。 283: 委員(小川満美)  地区社協とか、人権推進委員会とか、いろいろ地域にあって、こんなことを言ったらあれなんですけど、役員さんがかぶっていたりするんですよ。一緒にやったりとか、それを一度検証していただくというか、そういうことはどうなんでしょう。補助金の出口が3本で3カ所から出ているけど、一応窓口は三つあるけど、内情としては一つですという現状があるんですね。その辺、ちょっと一回精査というか。 284: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  それぞれ確かにお財布が違うところから1カ所へ届いているという現状は、ちょっと金銭まで……。 285: 委員(小川満美)  お財布は三つですけど。 286: 市民協働課長(土井美保子)  連合自治会へ行っているというのは聞いています。そういうことを伺っている。確かに単位は違うかもしれません。いろいろ単一かもしれませんし、それは出し口のほうからちょっと私どもは伺っていないというもので、言いわけにはなるんですけれども、まず連合ですので、連合の自治会としては報告はいただいているけれども、それぞれどこかからもらっているというのは、皆さんからそれぞれの団体のほうへ行っているということですから、私どもがお調べするということであれば、ちょっと違うかなと思うんですけど、調べさせていただくということもできると、可能だと思いますが。 287: 委員長(水谷義雄)  ここで把握はできんでしょう。 288: 市民協働課長(土井美保子)  そうです。 289: 委員(小川満美)  出口は三つで、お財布も三つあるんです。それぞれ別の団体なんですけれども、例えば役員さんが同じようなメンバーだったりという意味で一度きちっと検証して確かめていただきたいというか、それぞれ有効に使われているというふうには思いますけれども、もうちょっと精査できる部分があるんじゃないかという意味で一度窓口が三つ、予算の出口が三つで違うので、確認していただきたいなというか。 290: 委員(成田正人)  今ずっとお話を聞いていますと、どうもこの1,160万、これは交付金みたいなものなんでしょう。何に使ってもよろしいでぽんとやるわけですよね。市民活動推進事業費というのは、これに使いますから半分下さいよという補助金ですわね。私は自治会活動事業費をもらって自治会の予算を立ててやっているんだけど、去年実は予算分けしたお金がどこかへ行っちゃって、それで自治会長がおまえ立てかえよとか、立てかえんとか、結局一つの予算、自治会がどこかへ、育成市民会議に出しておったやつが払えなくなっちゃって非常に困ったことがあるんですよ。自治会長さんが、連合さんが余りわしも個人的には出せんということで、皆さんで出し合ってそれに充てたのかな。そういうこともあるので、上げて使えというんだったら、今言ったように検証してもらわんと、それこそ飲んだり食ったりで終わっているところとかありますよ。出すんだったらきちっとやってもらいたいですね。 291: 市民安全部長(川瀬晴明)  今の話は南魚町の話。 292: 委員(成田正人)  違います。 293: 市民安全部長(川瀬晴明)  精義の連合自治会さん、その不明金というのは。 294: 委員(成田正人)  違う違う、本来自治会が育成会議にこれだけ上げますよというのが、もらいに行ったらもうないと言われるんですよ。 295: 市民安全部長(川瀬晴明)  それはちょっとあれですけど。 296: 委員(成田正人)  だから、結局連合自治会が完全に皆さんのお金でやっているんじゃなくて、結局税金をもらってやっているんだから、ちゃんとその辺は予算立てしてこれに幾らとやったときに、それがちゃんとやられているかどうかまでは本来介入すべきだと言っているんでしょう。 297: 委員(小川満美)  介入すべきだということではなくて、予算の担当部署が違うわけじゃないですか。お財布が三つだから違う事業にそれぞれ使っているんですけれども、ある程度役員さんなりは似たようなメンバーでやっているので、きちっと、言ってみたら細かいのが幾つも来ると使いづらいというのもあるんですよ。精査していただきたい。その辺を話し合ってきちっと。 298: 委員(成田正人)  これだけのことをやるからこれだけ下さいというような形にしないと、ぽんとやってしまうとだだらに使うところが出てくるんじゃないかなと思って、実はそういうことも去年ありましたよ。 299: 委員長(水谷義雄)  それなら、小川委員の答弁。 300: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長です。  地区社協のことは福祉ですので、うちから予算は出ていませんので、内容はわからんのですけれども、連合自治会のほうはちゃんと申請が出てきまして、連合自治会の7人の役員が審査しまして、極端に言いますと弁当代とか食料費はだめですよという形で、事業計画と予算案をお持ちいただいて、それを、各29連合自治会の役員さんは7名なんですが、審査していただいてそれで交付決定を出すと。それで、事業が終わりましたら、それに対する領収書もつけていただいてということで、基本的にウオーキングに行くのであれば先ほどあれが出ましたけれども、養老線の鉄道運賃とか、そういう形で利用してもらって出すということです。事業計画を出して審査して交付決定して精算をいただくということですので、先ほど言われた精義の連合の中のお金の話はちょっと私のほうでは介入できません。 301: 委員(成田正人)  使いなさい、ぼんというやつだという、もともとそういうものだという。 302: 市民安全部長(川瀬晴明)  先ほどのまちづくりは事業計画でこういう事業をやりますという形で出しますから、それが精義の連合さんの御都合で地区の安全パトロールとかいろいろあると。そこへ補助金を出すと。それはそのときの精義さんの御都合で出せる年と出せない年があるということで、その出す出さんは我々市としては関知できないと。 303: 委員(成田正人)  その単体によるということやね。ちょっとずさんにやっていたということやね。わかりました。 304: 委員(小川満美)  小川です。  私が言いたいのは、それぞれはきちんと使われているであろう、それは検証していただいているというふうに思っているんですけれども、ただ、こちらは市民安全部、次は例えば福祉のほうから出ているとか、人権はまた人権でと、予算の縦割りを一度廃して、どういうことに使われていて、それぞれがどんなふうに使われているかというのはお互いに認識して、地元ではどういうふうになっているのかというのをちょっと検証していただきたいということなんですよ。ある程度役員さんが一緒にやっているから、少ないお金を共同で開催して一つ大きなことをやらないとできないぐらい微々たるお金しか出ていないと、本当に有効かどうかという感じなんですよね。少な過ぎて使いづらいというか、だったら、まとめてくれよみたいな、そういうことも含めて一度現場でどういうふうになっているかということを、出口が3本あるけど、確かめていただきたいというか、縦割りを廃して横で連絡を一回とって検証していただきたいということです。 305: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  福祉部門とは当然うちは接点がございませんので、小川委員が言われましたことは一度保健福祉部と一応詰めたいと思います。 306: 委員長(水谷義雄)  部長さん、これね、政策課のトップからの話に持っていってもらわないといかんと思うんですよ。これは福祉だけで議論しておる問題じゃないと思うんですよ、小川委員の言われるのは。だから、今、川口委員の言われるとおり、仕分け人の話から始まる話も当然絡んでくると思うんです。 307: 委員(川口拓夫)  先ほどの連合自治会のあれでも、7人の連合自治会が集まって出た申請書類がどうとかこうとかって言っておるんでしょう。そんなの身内でやっておったら身内でいいに決まっておるやないか、いいかげんで。万歩計やらおにぎりにかわっていくんやでさ。 308: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長です。  それはきちっと……。 309: 委員(川口拓夫)  外部も入れて、この予算でもそうだけど、来年から議会もやるように今やっておるんだけど、勉強会をやっておるんだけど、こんなだけで済まんと思いますよ。国が事業仕分けからやっておるんだけど、おたくらを見ても頭がおかしくなっておる。もう染まってしまっておる。当たり前だと右へ倣えで。本当にそうやに。これは国でもそうだけど、そんなもの感覚的にみんなこれになれていたらあかへんで、こんなもの。あかんのやから、これが、そういうことを、事業仕分けでも何でもやって、少しでも、もともとなかったものなんだから、桑名市がこれだけ財政状況が悪いんだから、出したものをやめようというのはあかんで。初めから出したらあかんのやから、こんなもの、よく考えて。それは無線のあれや何やかんやって幾らでも削れるに、こんなもの、民間だったら。みんなこんなもの免許を持っておるのがやればいいだけのことやでさ、こんなもの。さっき言って、クーラーの問題でも掃除するだけの問題やで、こんなものは。何にも技術が要らへんのやから、今は。そういうことは全く感覚的に無理。私は期待していないよ、あんたたちに。申しわけない。以上です。 310: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。 311: 委員(倉田明子)  倉田です。  人権センターなんですけれども、1階の部分で定期的にパネル展示とか何かやってみえると思うんですけれども、これはどれぐらいの方が見に見えるというか、そういうのはわかりますか。 312: 人権センター所長(日紫喜笑美代)  人権センターの日紫喜でございます。  年に3回企画展を催しているんですけれども、企画の内容によってばらつきがございまして、まず第1回目が夏休みにかけてするんですけれども、それは200名前後来まして、あと、今度人権週間に合わせて12月ごろにするものには150名ほど、3月に犯罪被害者の人権について今やっている途中なんですけれども、今のところ50名ほど来館者があるということでございます。 313: 委員(倉田明子)  ありがとうございます。
     私は、この人権センターができたいきさつというのはちょっと存じ上げないんですけれども、例えばやっている事業を、ほかの各部署にも人権のことをやってみえる部署がありますよね。そういうところに振るとか、もしくはせっかく人権センターがあるので、人権絡みのところはすべてこの人権センターに集約するというのは難しいんでしょうか。 314: 委員長(水谷義雄)  どうですか、答弁。部長さん。 315: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長の川瀬です。  今、人権推進員という方が各課にお一人いていただいて、その課の中で各課の街頭啓発を含めまして1年を通してやっていただくということで、当然人権センターと連携もとって各課一月1回は人権を含めた研修をやっていただくということで、人権センターの利用もありますし、講師を派遣したりとか、そういう形をしておりますので、何もかも職員と対市民があるんですけれども、基本的に人権センターは市民の方の人権センターということですので、当然役所の職員との連携もとっておりますけれども、一本化というのは難しいと思います。 316: 委員(倉田明子)  例えば教育にしても同和教育課とかありますよね。ばらけることによってちょこちょこ出るのでわかりづらいなと。せっかくやっているのでどうかなと思ったんですが。 317: 委員長(水谷義雄)  ほかにない。 318: 委員(倉本崇弘)  倉本です。  2点なんですが、まず1点目は自治会と市民活動の支援費に関して、これは随分差があるなという感じがします。本来であればというか、僕の感覚で言うと、市民団体のほうが脆弱な組織であるにもかかわらず、こっちは2分の1、自治会のほうは丸ごとどんと行くと。これは極めて不公平というか、育成という観点からいくと何をやっているんだろうなという感じがします。その辺について、どのような認識を持っているか、御答弁ください。 319: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。  自治会は89%ほど市民の方が組織に加入されているという状況でございます。ですので、そこの中へどうしても防犯防災、いろいろ子供の子育て関係にも携わられたりしていますので、補助金がどうしてもそこへ、行政事務とはまた別に出しているという、確かに市民の方々と一緒になってやっていくというような部分で自治会さんには大変お世話になっているというふうな部分でございます。  市民活動につきましてはまだまだ新しいです。ですから、最初に御答弁させていただきましたけれども、5%、10%カットの中で現状維持というのを私どもも確かにふぐあいというか、そういうふうにとられるのかわかりませんけれども、市民活動という団体に対してもこれだけの補助はということで、減らすということはせずに現状維持としました。その後、確かに今委員方のお話を聞いていまして、そういうふうではいかんなというのは実感して認識しておりますので、今後どういうふうにふやしていけるのか、検討させていただきたいと思います。以上でございます。 320: 委員(倉本崇弘)  ぜひ市民活動の支援についてはもう少し厚くしてもらうように検討をお願いします。  それと、もう1点は、小林委員が聞かれていた住民情報システムの件なんですが、入札をされているというふうに答弁されていたんですが、これはハードの部分を入札しているという意味でいいんですか。ソフトの部分って随契じゃないかと思うんですけど、どうですか。 321: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  委員おっしゃられるように、賃借料については入札を行っております。といいますのは、どういった機器でもございますので、業者の入札を行っておるというところなんですが。 322: 委員(倉本崇弘)  ソフト面のものについては、毎年毎年経費を払っているということですよね。 323: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川です。  そのとおりでございます。 324: 委員(倉本崇弘)  随契ですね。わかりました。 325: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。 326: 委員(伊藤真人)  83ページの人権センターの補助金ですけど、各種団体、ちょっと内訳を教えてください。 327: 人権センター所長(日紫喜笑美代)  人権センター、日紫喜でございます。  補助金の内訳でございますけれども、桑名市地区人権啓発推進会に1地区15万円、19地区分で285万円、桑名市人権擁護委員協議会運営補助金が56万8,452円、それと、桑名市人権擁護委員運営補助金26万円、それと桑名市人権啓発推進会連合会補助金に10万円の以上でございます。 328: 委員(伊藤真人)  これはすべて事業報告等は把握してみえるんですね。 329: 人権センター所長(日紫喜笑美代)  人権センター、日紫喜でございます。  すべて事業報告と収支決算報告書はいただいておりまして、すべて把握しております。 330: 副委員長(星野公平)  星野ですけれども、簡単に質問しますので、数点お願いします。  80、81ページの人権センター費の中で人件費が上がっていないんですけれども、人権センターの方の人件費はどこに幾ら上がっているか教えてください。 331: 人権センター所長(日紫喜笑美代)  人権センター、日紫喜でございます。  人権センターの職員の給与につきましては一般管理費のほうに上がっておりまして、67ページの一般職給、こちらのほうに含まれております。内訳は、7名の職員で一般職員が5名と非常勤職員が2名ということで、一般職給のほうが4,195万9,393円で、給与、職員手当、共済費を含みます。あと、非常勤職員報酬費2名分でございますけれども、そちらのほうが252万3,600円と通勤費が10万7,856円で合計263万1,456円でございます。7名分を合わせまして4,459万849円でございます。 332: 副委員長(星野公平)  ありがとうございました。  次に、85ページの自衛官募集事務費について詳細を教えてください。 333: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長です。  自衛官は総務課でございますので。 334: 副委員長(星野公平)  わかりました。  北勢防衛協会は、これもそうなの。 335: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  先ほど言われたのは、北勢云々というのはわかりません。市民安全部でないことは確かですけれども、総務課かどこかはわかりません。 336: 副委員長(星野公平)  わかりました。  89ページの先ほどから話題になっている住民情報システムですけれども、今、住基ネットはどうなっているんですかね。これについてお教えください。 337: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  住基ネットにつきましては、全国で福島県の矢祭町と国立市が接続しておらないということなんですが、今、桑名市におきましては通常の形で継続して接続をしておるという状況でございます。 338: 副委員長(星野公平)  登録している人は何人ですか。 339: 市民課長(市川勝文)  住基カードの枚数なんですが、桑名市におきましては2月末現在で3,115件でございます。普及率といたしますと2.24%でございます。 340: 副委員長(星野公平)  これに係る経費、1件当たりにすると幾らぐらいになっているんですかね。 341: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  今年度の住基ネットワーク関係予算ということで、先ほど来からの委託料、それから、賃借料等を合わせまして1,261万円の数字が出ています。 342: 委員長(水谷義雄)  そうすると、1件当たりは。 343: 市民課長(市川勝文)  1件といいますか、年予算ということで今。カード1枚、以前にカードを購入しておるんですが、約800円で購入しておるということです。 344: 委員長(水谷義雄)  違う、原価。 345: 副委員長(星野公平)  次に、111ページの住新ですけれども、本会議の質問で部長のほうからことしは下がっておると言われたんですけれども、去年の答弁で言うと繰り入れ、繰り出しが5,900万円というふうに答弁をもらっていて、ここに書いてあるのは6,180万なんですよね。これは減っているんですかね。ちょっともう一度確認をお願いしたいと思うんですけれども。 346: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。  昨年の繰入金の動きでございますけれども、20年度の当初予算で8,006万3,000円を計上させていただきました。20年度の予算でございますけれども、それで補正をやらせていただいて5,976万2,000円にさせていただいて、3月が終わった最終の決算で5,551万3,157円という形でやらせていただいて、21年度の予算は6,495万6,000円という形で上げさせていただきました。  それで、今回補正をお願いしておりますけれども、これにつきましては5,056万8,000円の繰り入れという形で補正をお願いしております。そして、22年度につきましては、予算は6,180万円を計上させていただいたということでございまして、当初予算で比べていきますと20年度が約8,000万、21年度は6,400万、22年度が6,180万という形で減少という形で動いております。 347: 副委員長(星野公平)  僕はここに議事録を持ってきているんですけど、部長は5,900万円の繰り入れを予定していますと言っているんですよね、ここに。だから、当初当初で言うんだったら違うし、私が質問したのは、ことしの予定が5,000万ちょっとになると。それでありながら6,180万も予算を組むというのは増額ではありませんかというふうに質問したんですよね。だから、ふえているんですよね。実際決算の段階になれば御努力によって減ってというのは了解していますけれども、答弁が気に入らなかったので、ちょっと一言だけつけ加えさせてもらいたいと思います。 348: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  この間の議会の話でよろしいですか。 349: 委員長(水谷義雄)  だから、ふえているのでという話を答弁してやればいいんだ。 350: 市民安全部長(川瀬晴明)  この間の議会答弁のことですか。 351: 副委員長(星野公平)  これは去年の3月よ。5,900万と言っているんですよ、ここで。 352: 市民安全部長(川瀬晴明)  去年の3月ですか。
    353: 委員長(水谷義雄)  それから比べるとふえているが、どうやと聞いているの。それだけ。ふえていますという話じゃない。 354: 副委員長(星野公平)  それから、189ページ、国民保護事業費ですけれども、これは中を見ると国民保護協議会経費とありますけれども、協議会をやるだけですかね。 355: 防災対策課長(高野秋人)  必要が生じたときに協議会を開催する経費を計上させていただいております。 356: 副委員長(星野公平)  必要なときに。 357: 防災対策課長(高野秋人)  過去2、3年は開催しておりませんが、一応開催できる経費を掲げさせていただいておるという状況でございますので、御理解をお願いします。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 358: 委員長(水谷義雄)  別にないようですから、質疑は以上で終結いたします。  本議案につきましては、保健福祉部の所管部門の説明及び質疑終了後に保健福祉部の所管部門を含めて討論、採決を行いますので、よろしくお願いいたします。    ───────────────────────────────────────  ○議案第3号 359: 委員長(水谷義雄)  次に、議案第3号 平成22年度桑名市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算についてを議題といたします。  当局より説明を求めます。 360: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  議案第3号 平成22年度桑名市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算につきましては、担当の同和課長から説明させます。 361: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。よろしくお願いいたします。  それでは、議案第3号 平成22年度桑名市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について御説明を申し上げます。  279ページをお願いいたします。  歳入歳出予算の総額はそれぞれ1億353万9,000円とさせていただいております。  歳入歳出につきましては、予算に関する説明書により御説明を申し上げますので、286、287ページをごらんください。  まず、歳入の款1.事業収入、項1.事業収入、目1.貸付事業収入のうち、節1の貸付金償還金の元金は、予想されます収納率から算出をいたしまして3,276万2,000円と見込みました。また、貸付利子は557万7,000円とさせていただきました。  款2.県支出金、項1.県補助金、目1.事業費県補助金、節1の貸付事業県補助金につきましては、住宅新築資金等貸付事業に関する県補助金としまして334万円を計上したところでございます。  次に、款3の繰入金、一般会計繰入金の欄につきましては、地方債の償還等に充当するため一般会計からの繰入金として6,180万円を計上させていただいたところでございます。  款4.諸収入につきましては預金利子と雑入でございます。  続きまして、288、289ページをお願いいたします。  歳出についてでありますが、款1の総務費につきましては、貸付金事業の回収業務に係る一般管理事務費として223万8,000円をお願いいたしております。主なものとしましては、事務用消耗品、納入通知書等の発送経費、電算経費、手数料及びその他諸経費を見込んだものでございます。  款2.公債費につきましては、住宅新築資金等貸付事業に対する地方債元金償還金が8,474万9,000円で、また、目2の利子としましては、地方債利子と一時借入金利子の合計1,655万2,000円を計上させていただきました。  住宅新築資金等貸付事業特別会計につきましては以上でございます。よろしくお願いいたします。 362: 委員長(水谷義雄)  以上で説明が終わりました。  質疑を行います。  質疑はございませんか。 363: 委員(小林 悟)  小林です。  289ページなんですが、節の部分で聞きたいんやけれども、この委託料というのは何があるの。それが一つ。  それから、その次の14番の使用料及び賃借料、これは何ですか。お願いします。 364: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。  委託料につきましては、電算機保守料、これが5,480円掛ける12カ月掛ける1.05ということで6万9,048円、それから、電算システムの保守料、これが2万1,000円掛ける12カ月掛ける1.05ということで26万4,600円、これが委託料、合計33万4,000円でございます。  それから、使用料につきましては、これも電算システム借上料でございまして、住宅貸付金収納システム事業の賃貸料ということで、4万7,880円掛ける12カ月掛ける消費税の1.05ということで60万3,288円を計上させていただきました。以上でございます。 365: 委員(小林 悟)  小林です。  またここもあれやね。電算機の借上料とか、保守料とかって、こんなことばっかに金を使っておるのやね。ちょっと聞きますけど、委託料って、借上料が4万8,000円でしたか。これって今新聞や何かで出ているけど、コンピューターでも4、5万で売っておるんですよ。毎月新品を買っておるみたいなものやね、60万も払ってさ。これ、何とかならんのですかね。  それが一つと、そして、これまたここでも電算機の保守料を払っていますやんか。これは何をするんですかね、こんな保守料って。借上料まで払っておるのに何で保守料まで払うんですかね。一遍教えてくださいよ。 366: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。  まず、借上料の60万3,000円でございますけれども、これは平成2年からこのシステムをずっと使っておりまして、ようやく今回21年度で更新をいたしまして、それに伴います新年度の経費負担ということで、新しいシステムの借上料ということでございます。  それと、委託料の33万4,000円につきましては、これに伴いますシステムの保守を毎月お願いしていかなあきませんので、これのシステムの保守と機器、PCの保守料という形で、長期契約という形で結んでこういう形でやらせていただいております。以上でございます。 367: 委員(小林 悟)  一回本当に考えてくださいよ。もう随分前から僕も申し上げておるんですが、どんなところでもどんな所管でも行って言うんやけど、結局こういうお金が物すごいですよ、これ。こんなもの、それで保守料ってシステムがそんなにころころというか、システムを保守していくために、そんなあのシステムなんか早い話が、今までこれに入っておってよかったなという経験はありますか。例えば壊れてしまった、保守料を払っておったために物すごくよかったということはありますか。ただ、行政の人は、何にもなかったからこれを払っておるで何にもなかったと言うんやろうと思うけど、これは根本から考え直してもらったほうが僕はいいと思うよ。全庁的に。  ちょっと部長、一遍答弁してくださいよ。 368: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  市全体で考え直せと。先ほどの川口委員の補助金も含めまして、当然きょう終わりましたらまた市長報告へ参りますので、きょう伝えますので。それと当然総務部長なり、市長公室長なりへ言って、全庁的にここの委員会で委員さんのほうから市全般で見直しを図ってくれという要望があったことは必ず伝えたいと思います。 369: 委員長(水谷義雄)  一言言いますけど、私たちは沖縄の浦添市へ、朝日新聞に去年の11月にのぞいたもので、視察にすぐ申し込んで行ってきたんです。そこに上間という人が課長さんでみえまして、桑名市でも半分になると。そう言っていましたね。それで、随意契約というのはもっとも悪い契約の仕方やと。浦添市も11万ぐらいの人口で、8人ぐらいパソコンに精通した人間がおって、全部プログラムを組み立てて、だれでも入札に入れるような形で入札させておると。そう言っていましたので、一遍十分検討してください。部長さん。  ほかにありませんか。 370: 副委員長(星野公平)  星野ですけれども、2点お聞きしたいと思いますけれども、まず1点、286、287ページで県の補助金、一生懸命県に予算要望されたようですけれども、これが去年に比べてふえているのかどうか、教えていただけませんか。 371: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。  県補助金につきましては、平成21年度が359万5,000円ということでございます。それで、22年度は334万円という形で予算計上させていただいておりますので、少し減という形になっております。 372: 副委員長(星野公平)  一生懸命頑張ってもらって予算要望をつけたけど、減らされたということですね。  それと、その下の一般会計の繰入金ですけれども、来年度は6,180万予定しているわけですけれども、最初からトータルすると幾らになりますか。 373: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。  繰入金でございますけれども、平成13年度から手元にございますけれども、平成13年度から平成20年度まで約8億5,800万円ということでございます。 374: 委員長(水谷義雄)  ほかにはありませんか。 375: 委員(伊藤真人)  同じページの事業収入で本来収納されなければならない額というのは幾らですか。収納率はどれだけを見ているんですか。 376: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。  総額で償還から御説明を申し上げますと、約58億5,000万総額でお貸しいたしました。それで、回収の総額が49億円ということでございます。それから、残の回収、残っている部分が9億5,000万ということでございまして、回収が進んだパーセントは83.75%が回収が終わっているということでございます。以上でございます。 377: 委員長(水谷義雄)  ほかには。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  なければ、質疑を以上で終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 378: 副委員長(星野公平)  星野です。  この会計に反対をしたいと思います。同和事業の終結に向けてこの会計を一刻も早く整理することが必要であります。滞納についてはしっかりとやっていくべきだとも考えております。そして、一般会計の繰り入れはやめるべきであります。以上が反対の理由です。 379: 委員長(水谷義雄)  ほかにはありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  別にないようですので、議案に対する討論を終結いたします。  これより採決を行います。  議案第3号 平成22年度桑名市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について、原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。                    (賛成者挙手)  賛成多数であります。原案のとおり決しました。
       ───────────────────────────────────────  ○議案第32号 380: 委員長(水谷義雄)  次に、議案第32号 平成21年度桑名市一般会計補正予算(第7号)第1条 歳入歳出予算中 市民安全部の所管部門を議題といたします。  当局より説明を求めます。 381: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  議案第32号 平成21年度桑名市一般会計補正予算(第7号)につきましては、所管課長の市民課長より説明いたします。 382: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  それでは、議案目録でございますが、一般会計補正予算の44ページ、45ページ中ほどぐらいになるかと思われますが、お開きください。44、45ページからでございます。  それでは、款2.総務費、項1.総務管理費、目1.一般管理費のうち、説明9の男女共同参画推進費につきましては、他の事業との共催によります費用負担の減少、また、講師等の謝礼の執行残による減額でございます。  続きまして、52、53ページをお願いいたします。  目11.地区市民センター費につきまして、説明2の施設管理費では委託契約の執行残によります減額を、また、説明4.施設整備費では、久米地区市民センター外壁塗装工事費の増額をお願いするもので、本工事は地域活性化・きめ細かな臨時交付金事業の補助対象事業であります。  なお、財源につきましてですが、8ページに戻らせていただきます。8ページの第3表、繰越明許費補正、1、追加、表中の上段でございます。地区市民センター費施設整備費700万円を次年度へ繰り越しするものでございます。  続きまして、54、55ページをお願いいたします。  目15の人権センター費でございますが、各事業の経費の節減に努めまして所要の減額をいたしたものでございます。  次に、同じページの目17.多目的集会所費につきましては、多度地区の東部、北部のコミュニティセンターの光熱水費の執行残でございます。  次に、目18.諸費のうち説明3の自治会経費につきましては、連合自治会への交付金の執行残でございます。  次ページ、56、57ページをお願いいたします。  説明4の市民活動推進事業費につきましては、現在の分庁舎の施設管理が水道管理者のほうから庁舎管理に変わりましたことによります警備等の委託料の執行残でございます。  続きまして、次ページ、58、59ページをお願いいたします。  項3.戸籍住民基本台帳費、目1.戸籍住民基本台帳費につきましては、説明3の戸籍住民基本台帳費のほか各事業の消耗品などの需用費の節減による減額のほか、説明8の行政情報化事業におけます電算委託料等の執行残による減額でございます。  次に、68から69ページをお願いいたします。  款3.民生費、項1.社会福祉費、目11.同和総務費でございますが、説明6の特別会計繰出金の減額が主なものでございます。  続きまして、76、77ページをお願いいたします。  款3.民生費、項4.環境保全対策費、目3.安全対策費についてでございますが、説明1の交通安全啓発費につきましては、交通指導員報酬及び交通共済見舞金などの執行残でございます。  また、説明6の地域安全活動推進費では、地域防犯活動団体への補助金の執行残による減額が主なものでございます。  少し飛びます。104、105ページをお開きください。  款9.消防費、項1.消防費、目8.災害対策費についてでございます。主なものといたしまして、説明3の防災意識啓発事業費につきましては、防災フェアの開催、家具固定事業委託等に係る執行残を減額するものでございます。  説明8の防災施設整備費の防災行政無線整備費につきましては、デジタル移動系無線の整備工事に係る執行残、また、説明9の木造住宅耐震事業費につきましては、実績による委託料及び補助金を減額するものでございます。  以上が市民安全部の第7号補正予算の御説明でございます。よろしくお願いをいたします。 383: 委員長(水谷義雄)  以上で説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑はございませんか。 384: 委員(成田正人)  成田です。  先ほどから問題になっているところの前年の補正のことについて聞きますけれども、自治会活動協力費は連合自治会の交付金が残ったと。去年もたしかその後の推進事業費というのはあって、これはもうやりっ放しだから残っていないということですか。 385: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課、土井でございます。 386: 委員(成田正人)  もうこれだけ上げるから好きにお使いなさいということで、戻りというのはあり得ないんですね、この予算に関しては。 387: 市民協働課長(土井美保子)  はい、申しわけないです。40万ということで補助金という形で交付させていただいていますので。 388: 委員(川口拓夫)  30万じゃなかった。 389: 市民協働課長(土井美保子)  今現在40万です。 390: 委員(成田正人)  じゃ、その後の市民活動推進事業費ですけれども、21年度でもうそれこそ申請をみんな半分にせんならんぐらい余ったの。足りなかったんじゃない。なぜ推進事業費が9万5,000円戻ってくるんですか。どこかがもうやめたと言って返上したんですか。 391: 市民協働課長(土井美保子)  案分させていただいてその残ですね。 392: 委員(成田正人)  残って、何で。予算の倍のあれが来たから余ったらおかしいでしょう。使い切らなきゃ。だから、どこかの団体がもう要りませんって返したということ。 393: 市民協働課長(土井美保子)  一応12団体応募されまして、案分、育成部門と一般部門30万の口と5万円の口というのがありますね。その部分で案分させてもらったら端数が出てきたということです。 394: 委員(成田正人)  何で出るの。80万の予算に全部上げたらその倍ぐらい下さいって来たのに、案分したら何で、ちょっと僕、頭が悪いのかな。 395: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課です。  案分させていただきまして、きちっと報告していただいた結果、余ってきたということです。 396: 委員(成田正人)  だって、まだ年度途中でしょう。 397: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課です。  募集は締め切っておりますので。 398: 副委員長(星野公平)  年内に精算せいと言っておるんだわ。 399: 委員(成田正人)  年度内じゃなくて年内、そうなんですか。 400: 市民協働課長(土井美保子)  済みません、年度内です。 401: 委員(成田正人)  よくわからん。予算が余れば案分で足りないところへここから補てんするということはできないんですね。 402: 市民協働課長(土井美保子)  できないというよりも、方法が今いろいろ私どもで検討していますので、80万を今度分けたら、1回目はこういうふうに案分させてもらいました。1回目というのは今3年目ですけど。 403: 委員(成田正人)  案分した時点でもうこれだけ余っておったということですか。 404: 市民協働課長(土井美保子)  いや、そうじゃないです。結果です。 405: 委員(成田正人)  一つ、これだけどこかが事業を縮小したか何かで9万5,000円余ると、何で運営経費もその3倍余ってくるんですか。これは何が余ったんですか、この運営費減というのは、その下の31万2,000円は。 406: 委員長(水谷義雄)  成田さん、何ページやね。 407: 委員(成田正人)  57ページです。市民活動推進事業費の中の実際NPOに渡すのが9万5,000円戻ってきたと。運営費は31万要らなかったと、こういうことでしょう。何が要らんの、こんなにたくさん。市民団体は5万でも欲しいんですよ。これだけ余らせるんだったら何で最初に分散せんのかなということですけど。 408: 市民協働課長(土井美保子)  市民協働課です。  この市民センター運営事業費は、事務所内の消耗品とかも入っておりますので、例えば御報告させてもらった大型プリンターのインクとか、ロール紙とか、全体枠で31万円余ったんです。 409: 委員(成田正人)  そうすると、9万5,000円とは因果関係がないんですね。わかりました。余れば返せるんだから、予算枠はもっととってもらいたいと思いますよ。結構です。 410: 委員長(水谷義雄)  ほかにはありませんか。 411: 委員(小林 悟)  小林です。  58、59ページのところで、行政情報化事業費というのが450万ほど減額されていますよね。これはこれで努力してもらってこっちに反映をしているのかもしれませんけど、これでいくと450万のうち左の節で見るとどれとどれがこれに対応するんですか。備品購入費が260万多分減って、それとあと、委託料か何かが減ったかな。これをちょっと聞かせてください。 412: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  まず、詳細ですが、委託料が165万6,000円、それから、使用料及び賃借料で24万円、それから、備品購入の261万円で450万でございます。端数がございますけれども。 413: 委員(小林 悟)
     そうすると、この備品購入費の261万円というのはもともと幾らだったんですか。減額されておるんやけど、もっとあったんやね。 414: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  261万円は予算そのままでございます。 415: 委員(小林 悟)  そうすると、予算はとったけど、使わなかったということで、非常に努力をしてもらったという考え方だと思うんですが、何を予定していたんですか。 416: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  先ほど当初予算のときにもお話しさせていただいたんですが、公的個人認証機器ということで、本来21年度におきまして国のほうから公的個人認証機器の入れかえということで予算取りをということでございますが、それが22年度のほうに送らせていただいたということでございます。 417: 委員(小林 悟)  小林です。  そうすると、21年度は261万で備品購入というような形で予算を立ててみえたんやけど、ことしたしか説明してもらったのは250万じゃなかったですかね。そうすると、1年たつと安くなっていったということ。その辺をちょっと聞かせてください。 418: 市民課長(市川勝文)  本来ですと、261万円同額を上げさせていただいておったわけなんですけれども、財政のほうから削られたというとおかしいんですが、カットの中で250万という数値と。 419: 委員(小林 悟)  そうやけど、予算主義でちょっとかみつくわけじゃないけど、そんな261万で今出しておるやつを来年の予算のときに、それならもっと少なく出してくださいよ。言われたら負けるんでしょう。どうですかね。 420: 市民課長(市川勝文)  市民課、市川でございます。  21年度の公的認証機器というのは、新しい機器、システムを変えるというようなことでありました。しかし、政権がかわった中でそれ自体をやめて、今の機器の中でもう一度バージョンアップした形でやっていくということを聞いておりますので、その中でやっていけるということで金額が下がったわけなんですが。 421: 委員(小林 悟)  小林です。  とにかくもうちょっと絞ったら絞れるね。大体見ておると、この補正なんか見ておっても。  続けて、その流れで105ページなんですが、木造住宅耐震事業費というのがありますよね。これは1,100万減額していますよね。これなんかでももうほとんど使う人はないんでしょう。これは。どんなことですかね。 422: 防災対策課長(高野秋人)  防災対策課長、高野でございます。  耐震診断につきましては、本会議の質疑のほうでもお答えをさせていただいたように、年々減少傾向ということで、確かに耐震については年々減少傾向で、21年度については50件程度になるということで大幅な減額、それから、補強工事の関係でも大体ここ1けた台の利用率、2件から7、8件程度の利用ということで、利用の実績が少ないということで、進まない理由は高額であるとか、いろいろあろうかと思いますが、耐震に対する意識がなかなか上がらないというのも一つあろうかというふうには思いますし、補助が少ないとか、使いにくいというのも確かにあろうかというふうに感じておりますが、対象は結構あるんですが、実績が伴ってきていないということで大幅な減額をさせていただいたということでございます。よろしくお願いいたします。 423: 委員(小林 悟)  そうすると、この前に22年度の予算の中でも説明をもらったんですが、この補正をこれだけ減額しているのに次もまた同じような予算立てですよね。これは一つもこういうことを反映していないということ。何かもうひな型があってもうぽんとそうやってということかな。 424: 防災対策課長(高野秋人)  耐震診断のほうは150戸から50戸落とさせていただいて、100戸で22年度は上げさせていただいておりますし、計画やら補助についても21年度は10件ほど上げておりましたが、それを8件とか7件に少なくさせていただいておるということでございますので、御理解をお願いいたします。 425: 委員(小林 悟)  小林です。  だけど、これそれでもほとんど金額って落としている金額と変わらないですよ。例えば新年度の予算は耐震診断の事業費で500万ぐらいなのに、今回補正で落としているのは450万でしょう。それで、補強事業なんか今度の新年度の予算は780万入れておるけど、実際落としておるのは640万ですやんか、ことし。何か真剣味のない予算ですね。予算というか、補正ですね。リンクしていないよね。それはしていないで、もうちょっと精査してもらわなあかんのと違うかなというのと、それから、その上のほうへいって3番目、防災意識啓発事業費というのも、これもほとんどことし、補正で135万6,000円ですか。これをこれだけ130万落としているのに、22年度は116万また上げておるんでしょう。ここらあたり、部長、何とか精査してもらって、それはもう部長、ろうそくが短いかもしれんけど、もうちょっと精査してもらわないと、これはどうですかね。何か見解があったら聞かせてください。 426: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  見解と言われても難しいんですけど、利用が減っておるというのは事実ですけれども、それではいかんということで啓発もどんどんやっていかなあかんということですので、先ほどの説明3の啓発費も100万ちょっと上げさせていただいておるということで、もっと利用していただける。また、当然補助金が少ないということはありますので、高額で改修費を個人負担しなきゃならないということはありますけれども、できるだけ56年以前の木造住宅については耐震化を図っていただくということで、今後も啓発してやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 427: 委員長(水谷義雄)  ほかには。 428: 委員(川口拓夫)  川口です。  先ほど小林委員の木造住宅の耐震ということで、あくまでもこれは受け身ですよね。向こうから申し込みがあってやるわけで、そろそろ、これも5年ぐらいになるのかな。これからは先ほど川瀬部長が言われたように、昭和56年以前の木造の建物の方ですね。その方にあくまでもこれは耐震性がありませんよと。だから、これは承知くださいと。そこら辺はまだやっていないですよね。できる人はまだいいんですよ、お金を出してね。できない人が多いんですよ。  耐震化するのに100%なり80%でも持ってもらえればいいんでしょうけど、できない人がほとんどですから、そこら辺実際に私は思うけど、近いうちにどうも福島県から、あっちのほうから大きな地震が来るように思うんやけど、それは別として、そこら辺、これからそういうふうな古いおうちに住む方はそういう建物ですよと自覚してもらうのも大事なことだと思いますので、1,100万も余っているし、そこら辺のこともこれから必要かなと思うんですわ。やはり受け身のことじゃなしに、これから実際に来ますよと。だから、そこら辺でこうなる場合もありますから、何とか考えてくださいということで、住民の方に住み良さ日本一を目指すんだったらそこら辺も大事なことだと思うんですけど、そろそろそっちのほうに進んでもらってもいいのかなと思いますが。 429: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  先ほど川口委員が言われましたように受け身ということで、今後、一件一件調べてどうですかという文書はなかなか一度には無理かと思うんですけれども、自治会とかを通じまして56年以前の危険性を訴えながら、そういう耐震の調査なり補助を受けていただくと。  それから、今回まだ桑名市は取り入れていないんですが、部屋だけの補強ですね。核シェルターというんですか。あれですと金額も40万か50万ということで、県とか他市は補助金を出しておりますので、そういう形ですと自分の寝室だけは守れるという形の、それはまだうちが補助制度を取り入れていませんけれども、それも耐震の補強補助とか、そういうのが少ない現状ですので、当然予算の範囲内で年度でそういうシェルターも取り入れるとか、今後検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 430: 委員(川口拓夫)  ありがとうございます。川口ですが、実際に言って一度には無理だと思いますし、いろいろな方法があると思うんですわ。各ブロック別にやるとか、自治会長さんがそんなこと一々やるわけないけど、そういうことで1回出ていって、確かに先ほど言ったように自分の建物はこういう状態ですよと。息子と相談していいうちを建てるとか、一緒に二世帯住宅でいいのを建てるとか、そういう考えも出てくるかと思いますので、1回そこら辺もそろそろ、ことしの予算はちょっと無理かもわかりませんけれども、1回考えてください。以上です。 431: 委員(成田正人)  実態を申し上げますと、数年前この予算がなかなか執行できないので、義理で私が2件ほど診断していただいたんですね。我が家ですけど、そうしたら0.08という結果が出まして、どういうことやと言ったら、震度5が来たらつぶれますよと。それはいいんですよ。それを直すにはどうしたらいいかといったら、もうガラス戸を全部やめて全部壁にしたら1.0になりますと。要するに、もう商売をやめなさいということなんですね。1.0というのは震度6強、7でも壊れんという意味で、そこまでもたなくてもいいから、じゃ、それがせめて0.5になるまでの補強で補助金が出ないかと言ったら出ませんと。  つまり、成績でいうと1の子を5にせんことには補助金が出んと。ところが、4の子は5にはすぐなるけれども、1の子はせいぜいなって3ですよ。今まで昭和56年以前でそんな耐震診断をやって普通にやったら1.0になるようなうちってありますかと言ったらないと言うんです、ほとんど。不可能なことをやれと言っておる予算だから使うわけないので、少なくとも上のレベルを市の裁量でできるのかどうか知りませんけれども、そんな完璧な家にせんことには出せんのじゃなくて、ある程度まで逃げる間壊れんぐらいのところまで補強できたら出せるように柔軟なあれができないか。それも一遍考えてください。それだったらうちでやってみようかという人が出てきますけど、無理ですよという診断しか出ないんですよ、これ、はっきり言って、木造の56年以前の家というのは。それが実態です。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 432: 委員長(水谷義雄)  別にないようですから、質疑は以上で終結いたします。  本議案につきましては、保健福祉部の所管部門の説明及び質疑終了後に保健福祉部の所管部門も含めて討論、採決を行いますので、よろしくお願いいたします。    ───────────────────────────────────────  ○議案第34号 433: 委員長(水谷義雄)  次に、議案第34号 平成21年度桑名市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第1号)についてを議題といたします。  当局より説明を求めます。 434: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  議案第34号 平成21年度桑名市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、担当の同和課長より説明いたします。 435: 同和課長(内田忠博)  同和課の内田でございます。  議案第34号 平成21年度桑名市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第1号)につきまして御説明を申し上げます。  8ページと9ページをごらんください。  歳入の款1.事業収入、項1.事業収入、目1.貸付事業収入のうち、貸付金償還金の元金では1,336万7,000円の増、節2の貸付金利子につきましては2万7,000円の減額となったところでございます。  次に、款3.繰入金、項1.繰入金、目1.一般会計繰入金につきましては、事業収入が当初を超えましたことにより1,438万8,000円の減額をお願いしようとするものです。  次に、款4.諸収入、項1.雑入、目1.雑入、節1.預金利子につきましては1万1,000円の増、節2の雑入につきましては違約金の6万8,000円の増額をお願いするものです。  次に、款5.市債、項1.市債、目1.保証金免除繰上償還借換債につきましては、未償還分7,220万円の減額をお願いしようとするものです。  次の10ページ、11ページの歳出に関するものとしましては、款1.総務費、項1.総務管理費、目1.一般管理費、説明1.一般管理事務費として73万3,000円の減額をお願いするものです。  次に、款2.公債費、項1.公債費、地方債元金償還金は、補償金免除繰上償還借換債の未償還分として7,242万1,000円の減額を、一時借入金利子は1万5,000円の減額をお願いするものです。  ここで、歳入の5、市債、補償金免除繰上償還借換債7,220万円の減額と歳出の2、公債費、補償金免除繰上償還借換債7,242万1,000円の減額について、関連しておりますので、もう少し説明をさせていただきます。  今年度市全体で高金利の政府系資金などの地方債について、繰上償還を行うことで金利負担の軽減を図るため、金融機関に借りかえる補償金免除繰上償還借換債を市全体で12億5,960万円計上し、住宅新築資金等特別会計の分では7,220万円を計上させていただきました。しかし、繰上償還額の上限額が9億7,257万5,981円との通知が財政当局にございました。そのため、繰上償還借換債は起債残高の大きい下水道事業の起債償還に全額を充てることになりましたことから、住宅新築資金等貸付事業特別会計で計上をいたしました7,220万円の減額をお願いするものでございます。  住宅新築資金等貸付事業に関する特別会計補正予算につきましては以上でございます。よろしくお願いをいたします。 436: 委員長(水谷義雄)  以上で説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑はございませんか。 437: 委員(小林 悟)  小林です。  今の補償金免除繰上償還の借換債は枠が足らなくなったからやめるという説明でしたよね。そうすると、ことしはどうでしたっけ、ことしやるんですか。もうこれで、ことし計上されないのは何で、去年、金利が高くて借りかえて、安い金利のほうにするという目的でやられて枠がなくて、ことしはもう全然ないんですか、そういうのは。 438: 同和課長(内田忠博)  一応通知がございましたのは、20年度と21年度の分について借りかえを認めるという通知でございまして、22年度につきましては認められておりませんので、20、21年度と引き続いて計上させていただきましたけれども、このような枠を設けてきました関係上、こちらの分だけは借りかえをしないという形になった次第でございます。以上でございます。 439: 委員長(水谷義雄)  ほかには。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  別にないようですから、質疑は以上で終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  討論なしと認め、これで討論を終結いたします。  これより採決を行います。  議案第34号 平成21年度桑名市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第1号)について、原案のとおり決することに異義ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  異義なしと認めます。よって、原案のとおり決しました。  以上で市民安全部に係る議案審査は終了いたしました。  引き続いて、その他で何か所管事務に関する質問等がありましたらお願いいたします。 440: 委員(小林 悟)  小林です。
     先ほどからずっと言ったみたいに、もうとにかく借上料とか、保守点検料とか、そういうのを本当に見直してもらわなあかんと思いますわ。去年も出ておったからことしもという発想はあきません。もうやっぱり市長も財政危機だとおっしゃってみえてもう大分時間もたっているので、皆さん本当になかなか自分のところまで波が行かなわからんのかもしらんけれども、そういうのを、大きな金額だと思いますので、そんな小さな爪に火をともすようなことをしておってもあかんのですわ、大きいやつでやっつけないと。そういう見方でちょっと考えてもらわないと、そんな3,000円や1万円のものを小さくしたってあきませんのや。何億というやつの1割でもぼんといったほうが、そういう考え方に変えてもらわないと、どうもそういう考え方じゃないみたいやもんで、今、とにかくそういうことで大きなお金を小さくするようにお願いします。部長、何か一言お願いします。 441: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  先ほど川口委員、小林委員、それから、委員長さんのほうも、当然市全体で取り組まないかんということでございますので、先ほど言いました市長、副市長ですね。それから、総務部長とか市長公室長にきちっときょうの委員会の内容を今から伝えてまいりますので、当然市全体で取り組んでいくということでお話をしてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。 442: 副委員長(星野公平)  星野ですけれども、今、三重県警と愛知県警の問題がうわさになっていますけれども、保田さんがいらっしゃいますけれども、この部は別に問題はないと思っていますけれども、警察と職員とのなあなあの関係というのは厳しく一部言われていますので、その辺について部長さんはどういうふうな見解でおられますか。ちょっとお願いします。 443: 市民安全部長(川瀬晴明)  市民安全部長、川瀬です。  当然危機管理という部門もございますので、交通安全、防犯ということで、ある程度交通課とか、地域生活課という警察との仕事上の連携は必要だと思いますが、星野委員の言われたそういう変な意味での連携はしておりませんので、仕事上の連携は当然必要だと思っておりますので、これからも進めていきたいと思います。以上です。 444: 副委員長(星野公平)  いつもお目にかかっていますけれども、保田さんのほうから一言、せっかくですので。 445: 危機管理課主幹(保田秀樹)  危機管理課の保田でございます。警察本部のほうから出向で来ておるわけなんですが、あくまでも交通安全対策という関連で来ていますので、そういった捜査と行政というのを結びつけるようなことは一切やってはおりませんので、その点は御理解をいただきたいと思います。 446: 委員長(水谷義雄)  なければ今のシステムの話で、この間保健福祉部から子ども手当のシステムの構築をするのに一千二百八十何万要るということで、科目間流用をお願いしますということでお話があったんです。そこで、国のほうから1,050万ほどのシステム構築の補助が来るんだと、交付金が来るんだという話だったんですよ。だったら、国のほうはそれだけでやれるはずなので、そこまで下げてもらうように努力してくれと言ってお願いしましたら、それに近い数字に交渉を2遍やりましたと。それに近いような数字にしてくれましたと言っていましたからできるはずです。頑張ってください。以上です。 447: 委員(川口拓夫)  川口です。  私、思うけど、何度もくどいようで何年も言い続けておるけど、やっぱりもう染まってしまっておるのね。本当に。これでいいんだと。だから、極端な話、自治会の補助金でも聞いてやってくださいよ。来なくなったらどうしますかって。ないものだから、もともと。くどいようだけど、暇だったら蓮舫さんに来てもらおうかと思うんやけど、蓮舫さんも忙しいやろうで、自分たちでできへんのやから、自分たちでやろうと思っても、私たちがくどいように言っても。今回来年度、再来年度か、四日市市が予算について1週間かけて議会の本会議場でやるんですよ、ずっと。言ってみれば事業仕分けみたいなことですよ。  決算みたいなことは終わったことだから、なんくるないさというか、本当に終わったことだからどうとかこうとか何もできないけれども、今後予算について1週間でも桑名市も全体でやるということを今進めておりますので、大分変わってくると思うんですよ。そういうことになってどんどん削られていってどうなるんやという話に、それはおたくのほうからそれだけやっていかんことにはみっともないですよ。  補助金にしてもなかったものを出しておるのやから、それによって事業をつくるんやから、わかりますか。そのために金を使うんですよ。なくて済んでいくものですよ、これ。余分なことなんですよ。ばらまきなんですよ、これは。そこら辺をよく把握してやらんと、これからどんどんおたくらが恥をかくだけですわ。予算をつけて、何や、こんなもの要らへんやないか、議題に入って。うちらも1週間かけるかどれだけかけるか知りませんけれども、本会議場で私らは進めておるんですが、徹底的にやりますよ、これ。そこら辺を心してやってください。以上です。 448: 委員長(水谷義雄)  ほかに何かありましたら。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  別にないようですから、所管事務に関する質問を終了いたします。  これで市民安全部の案件はすべて終了いたしました。  当局の皆さん、御苦労さまでございました。  ここで暫時休憩します。                                     午後3時13分 休憩                                     午後3時28分 再開 449: 委員長(水谷義雄)  それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  各理事者の皆さんにお願い申し上げます。発言する際は必ずマイクボタンを押して、挙手をしてから自己の職名、氏名を告げ、発言していただきますようにお願いいたします。    ───────────────────────────────────────  ○議案第1号 450: 委員長(水谷義雄)  次に、議案第1号 平成22年度桑名一般会計予算第1条 歳入歳出予算中 保健福祉部の所管部門を議題といたします。  当局より説明を求めます。 451: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部長の内田でございます。  保健福祉部の所管する議案第1号、以下12議案について担当課長から順次説明させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。以上でございます。 452: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  議案第1号 平成22年度桑名市一般会計予算中保健福祉部の所管する事項につきまして順次御説明申し上げます。  100ページ、101ページをお願いいたします。  款3.民生費、項1.社会福祉費、目1.社会福祉総務費、説明番号1.一般職給につきましては15名分の人件費でございます。  説明番号2.遺族対策経費につきましては、桑名市遺族会並びに空襲遺族会に対する補助金、そして、走井山、久米公園、伊勢湾台風不忘碑、長島平和公園に係ります清掃、樹木管理、除草作業に要する経費及び追悼式の開催費でございます。  説明番号3.社会福祉協議会経費につきましては、地域福祉推進の拠点として幅広くきめ細かい事業が求められる社会福祉協議会に対する事業費と運営費の補助でございます。  説明番号4.行旅病人・死亡人等取扱費につきましては、行旅死亡人に要する葬儀費用、官報掲載料など3件分を見込んだところでございます。  次に、説明番号5.生活困窮者援護事業費は、被保護者世帯に対し夏と冬年末に一時扶助するものでございます。  説明番号6.各種団体補助金等は、桑名市保護司会、桑名更生保護婦人会に対する活動補助金でございます。  説明番号7.行政情報化事業費につきましては、福祉総合システム、ささえというんですが、その保守管理、カスタマイズに要する経費でございます。  説明番号8.国民生活基礎調査事業費につきましては厚生労働省が行うもので、国民生活に密着した各種施策に必要な基礎資料を得るための調査に要する経費でございます。  説明番号9.福祉医療助成費は、障がい者、乳幼児、一人親家庭が利用する医療費に対し助成するものでございます。  説明番号10.地域福祉計画推進事業費につきましては、21年度から事業を推進しております第2期桑名市地域福祉計画の進捗状況を評価検証する推進委員会の開催に要する経費でございます。  説明番号11.緊急特別措置事業費は、昨年10月から始まりました経済緊急対策の一つで、解雇等による住宅を失った人に対し住宅費を助成するものでございます。  説明番号12.民生委員・児童委員推薦会経費は、本年が民生児童委員の一斉改選の年であり、推薦会議開催に要する経費を計上させていただきました。  説明番号13.指定管理者制度導入経費につきましては、18年度より指定管理する施設が22年度末で満了になるため、新たに選考するための会議開催等に必要な経費を計上させていただきました。  説明番号14.人権啓発費は、あらゆる差別をなくすために啓発事業に要する講演会やパンフレットの作成費用でございます。  説明番号15.一般事務費につきましては、多度町、長島町両総合支所の住民福祉課と福祉総務課が行う事業に要する一般事務経費でございます。  説明番号16.特別会計繰出金は、四つの各特別会計に繰り出しいたすものでございます。  102ページ、103ページをお願いいたします。  続きまして、目2.社会福祉施設費、説明番号1.一般職給につきましては、施設の運営代行、すなわち指定管理をお願いする社会福祉協議会に派遣する職員の人件費でございます。  説明番号2.施設管理運営代行費につきましては、総合福祉会館以下、桑名老人福祉センター、桑名福祉センター、長島デイサービスセンター、多度福祉会館、多度すこやかセンター、長島福祉健康センターに係る施設管理に関する経費であり、いずれも指定管理先であります桑名市社会福祉協議会に支払うものでございます。  説明番号3.施設維持補修費につきましては、福祉センターの電気設備修繕、多度すこやかセンターの自家発電装置の切りかえ補修、長島福祉健康センターのふろ場の水漏れ修繕に予定しております経費でございます。  説明番号4.施設整備費は、建築後29年を経過いたしました災害時の避難所ともなっております総合福祉会館の耐震診断に要する経費でございます。  以上でございます。 453: 障害福祉課長(水谷英男)  障害福祉課の水谷でございます。  続きまして、障害福祉課の所管事項につきまして説明させていただきます。  目3.障害者福祉費の番号1.一般職給につきましては、障害福祉課職員12名分の人件費でございます。  事業番号2.障害者福祉一般事業につきましては、主に障がい者の方の活動を支援する事業に関する費用でございまして、障がい者作品展、障がい者週間記念イベントや体育大会等の経費でありますとか、あと、主なものといたしましては、重度障がい者の方を対象に社会参加の促進を目的に自動車燃料費用の一部を助成する事業、また、1回当たりの初乗り運賃プラスお迎え料金を1枚のチケットとしましてそれを交付し、タクシー料金の一部を助成する事業があります。22年度から、燃料費につきましては助成上限額を月額1,500円に、タクシーチケットにつきましては年間24枚に改正させていただく予定でございます。また、桑名市が育成し認定した音楽療法士29名によります障がい者施設や地域イベントでの音楽療法の実践活動を行う事業がございます。  事業番号3.障害者社会参加促進事業費につきましては、視覚障がい者の方など外出困難な方を対象に歩行訓練、点字訓練、パソコン研修を受けていただき、社会参加を促進する事業や障がい者体育大会の費用でございます。  事業番号4.障害者在宅福祉事業費でございますが、104、105ページをお願いいたします。  医療的ケアを必要とする障がい者が通所する施設で介護サービスを実施する場合に、看護師配置が必須となっていない施設に対し看護師配置に必要な経費を助成する事業、また、小規模作業授産施設1カ所の運営補助金などが主なものでございます。  事業番号5.障害者給付費につきましては、国手当の特別障害者手当、障害児手当等の扶助費とそれらの事務費でございます。また、桑名市独自で給付しております障害者福祉手当の扶助費でございます。  事業番号6.民間社会福祉施設等整備助成事業費につきましては、22年度新たに創設される桑名市独自の事業でございまして、障がい者の方が通っている市内の通所事業所、新たに新規参入する通所事業所に対し施設の新築、増築を行う場合にその費用の2分の1で1,000万円を上限に助成し、改築の場合は同様に500万円を上限に助成するもので、障がい者福祉の環境整備を目的としております。22年度につきましては、増築1施設、改築2施設程度を予定しております。  目4.障害者自立支援費につきましては、障害者自立支援法に基づくサービスの給付に関する費用でございまして、番号1.審査会共同設置費につきましては、サービスを利用するに当たり、サービス内容を決定するのに必要な障がい程度区分を認定する審査会の経費であります。  番号2.自立支援給付費として、自宅でヘルパーによる介護援護を受ける居宅介護、進行性筋ジストロフィーによる長期療養してみえる方への療養介護、重度の障がい者の方が介護や生活支援を受ける生活介護、障がい児を対象とするデイサービス、介護する人が急病の場合などに短期間夜間を含め介護する短期入所、いわゆるショートステイでございます。介護や支援を受けながら共同生活を行うケアホーム、グループホーム、自立支援法に定められます施設を対象とする入所支援費、自立や就労に向けて訓練や活動を支援するデイサービス事業費、自立支援法以外の入所施設を対象とする入所支援費、人工透析やペースメーカー埋め込み手術等、更生医療について費用負担となる自立支援医療費の22年4月から肝臓移植と免疫抑制療法も対象となります。車いす、補聴器、義足等の補装具の給付でございます。  事業番号3.地域生活支援事業費につきましては、桑員地区2市2町で共同設置した障害者総合相談センターそういんへ運営委託しております相談支援業務費や手話通訳者、要約筆記奉仕者の派遣費用を負担するコミュニケーション支援、ストマ、いわゆる人工肛門装具やたん吸引器を支給する日常生活用具給付、視覚障害のある方など1人で移動することが困難な方がヘルパーの支援を受けて外出するためのヘルパー利用であります移動支援事業、障がい者の地域生活を支援する市内に6カ所ある地域生活支援センターへの給付金などがございます。  事業番号4.障害者自立支援対策臨時特例事業費につきましては、106ページ、107ページをお願いいたします。通所施設やショートステイ事業所が利用者を送迎することに対し助成する事業でございます。  目5.身体障害者福祉費につきましては、身体障がい者の方の日ごろの活動を支援するための費用でございまして、事業番号1.身体障害者福祉一般事業費につきましては、障がい者の方が地域の学校で講師となり、障がいについて啓発活動を行う事業や身体障がい者団体に対する助成金でございます。  事業番号2.身体障害者在宅福祉事業費につきましては、身体障害者手帳交付を受けられない難病患者の方を対象に、在宅での養生生活を支援する給付を行う事業でございます。  事業番号3.身体障害者給付事業費につきましては、補装具、日常生活用具の利用者自己負担について2分の1を助成する事業や、寝たきりの重度身体障がい者で介護保険での対象とならない日ごろおむつを利用している方へ引きかえ券をお渡ししておむつ代を助成する事業でございます。これにつきましては、22年度から月額引きかえ券を8,000円分から6,000円分に改正させていただく予定でございます。  事業番号4.身体障害者社会参加促進事業費につきましては、手話通訳、要約筆記、点訳及び朗読のボランティアを養成する講座や市広報等を点字や音声化し、障がい者へ情報提供する事業、身体障がい者の方への自動車免許取得、福祉車両への改造に要する費用を一部助成する事業でございます。  目6.知的障害者福祉費につきましては、知的障がい者が住み込み、または通いで職親である事業経営者から自活に必要な指導訓練を受ける委託事業や知的障害者団体に対する活動助成金でございます。知的障害者入所更生施設及び小規模通所授産施設くわのみ、知的障害者通所授産施設夢の風への整備借入金の利子補給でございます。  目7.障害者福祉費につきましては、精神障害者家族会への活動助成金でございます。以上でございます。 454: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課の藤村でございます。  目8の老人福祉費について、主なものについて説明をさせていただきます。  説明欄1の一般職給につきましては9人分の人件費でございます。  説明欄2の老人福祉一般事業費につきましては、一般高齢者に対する福祉事業でございますが、その主なものについて御説明いたします。2段目の敬老の日関係経費につきましては、昨年度に引き続き多年にわたり社会に尽くしていただいた高齢者に敬愛を持って喜寿、米寿、白寿、そして最高齢者の方へ送るお祝い金及び敬老会に要する経費でございます。  次のシルバー人材センター運営助成費等につきましては、健康で働く意欲のある60歳以上の方に就業機会を提供し、働くことを通じて社会参加と健康維持を図る目的からシルバー人材センターへ補助、貸し付けをするものでございます。補助金につきましては見直しを行い、500万円の減額をいたしました。  次に、高齢者ふれあい入浴事業費につきましては、公設で指定管理者制度を導入した深谷共同浴場さざれ湯で入浴を希望される市内の70歳以上の高齢者の方に入浴券を交付させていただこうとするものでございます。  次の高齢者入浴扶助費につきましては、自宅に入浴設備がなく、前年度市・県民税非課税世帯の70歳以上の高齢者に対し、市内の公衆浴場等で利用できる無料入浴券を1カ月当たり10枚交付しようとするものでございます。  次の宅老所運営助成費につきましては、今年度にできます精義地区と大山田地区の宅老所を加え、10カ所の宅老所及び22年度に新設する宅老所1カ所分の運営経費の一部と新設宅老所の改修経費を補助しようとするものでございます。22年度の宅老所については現在調整中でございます。  次に、3のねたきり等老人対策事業費につきましては、在宅で寝たきりの方や虚弱で寝たきり予防のための施策に対する経費でございます。  108、109ページをお願いいたします。  説明欄の上から2番目のおむつ給付事業費につきましては、要介護4、5と認定され、おむつを常時使用している方を在宅で介護されている家族に助成をしようとするものでございますが、来年度につきましては、他市町の状況やおむつの価格等を勘案いたしまして見直しを行い、おむつ引きかえ券を1カ月当たり1,000円券8枚から6枚にさせていただくものでございます。  次に、訪問理美容サービスでございますが、訪問理美容サービス事業費につきましては、要介護4、5で外出が困難な在宅の高齢者を対象に年3回の利用券を発行するものでございます。訪問理美容料金5,000円のうち、市が3,000円を負担、利用者は2,000円負担しておりますが、利用率、他市の状況から利用券発行を年4回から3回に見直しを行ったものでございます。  次に、音楽療法推進事業費につきましては、高齢者の生きがいと社会参加を促進するためのソフト事業として、音楽療法士による音楽療法を社会福祉協議会に委託事業として実施するものでございます。
     説明欄4のひとり暮らし老人対策事業費の主なものとして、緊急通報装置設置費につきましては、急病や災害等の緊急時に迅速かつ適切な対応をとることができないひとり暮らし高齢者等に通報機器を貸与しようとする事業でございます。  次に、訪問給食サービス事業費につきましては、ひとり暮らし高齢者及び高齢者世帯を対象に食事の提供を行うとともに、安否確認をするための経費でございます。  説明欄5の在宅高齢者自立支援事業費の主なものとして、自立支援デイサービス事業費でございますが、おひとり暮らし、または家に閉じこもりがちな高齢者世帯の65歳以上の高齢者で、介護保険制度の認定が非該当と判定された方に対しまして介護予防の観点からデイサービスを提供しようとするものでございます。  説明欄6の老人施設福祉事業費につきましては、主に要援護高齢者の市外の養護老人ホーム等への措置委託料でございます。  8の低所得者高齢者支援事業費でございますが、これは社会福祉法人等利用者負担減免事業をする者に対して一定額を超える部分について公費負担をする経費でございます。  9の介護職人材確保事業費につきましては、介護現場での人材不足解消のため、ホームヘルパー2級の資格を取得し、介護職につこうとする人の資格取得に係る経費の半額、上限4万円を助成しようとするものでございます。  説明欄10の民間社会福祉施設等整備助成事業費につきましては、社会福祉法人が特別養護老人ホームを建設した際の利子補給でございます。  説明欄11の地域介護・福祉空間整備等事業費の地域密着型介護老人福祉施設整備費補助金につきましては、消防法の改正によりグループホームにもスプリンクラー整備義務が課せられたことにより、既存の認知症グループホームのスプリンクラー整備に対し国の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金を活用し助成するものと、認知症高齢者グループホーム、これは22年度に整備し、23年度に開設するものでございますが、その整備に係る経費を県の基金でございます介護基盤緊急整備特別対策事業費補助金を活用し、助成するものでございます。 455: 保険年金課長(岩花 明)  保険年金課の岩花でございます。  目9の国民年金費につきましては、国から法定受託をしております国民年金に関する事務的経費でございまして、職員6人分に当たる人件費とその事務的経費でございます。なお、ことし1月から日本年金機構が発足したわけでございますが、この年金事務に関する経費につきましては従前のとおり国庫補助として位置づけられることとなっております。以上でございます。 456: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課の藤村でございます。  次に、目10の養護老人ホーム費につきまして御説明申し上げます。  主なものとして説明欄1の施設管理運営代行費でございますが、これは養護老人ホーム清風園の運営を指定管理者である桑名市社会福祉協議会に委託するものでございます。以上でございます。 457: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  次ページ、112、113ページをお願いいたします。  目12.隣保館費でございますが、説明番号1.一般職給につきましては、5名の職員と2名の嘱託職員に係る人件費でございます。  説明番号2.施設管理運営費は、両市民館で実施いたします教養講座を初め隣保館運営委員会や指導員に対する報酬並びに維持運営に要する経費でございます。  説明番号3.施設維持補修費は、両市民館に要する小破修繕料でございます。  説明番号4.健康相談事業費は、健康相談員の雇用保険料でございます。  説明番号5.人権啓発費につきましては、講演会の謝礼、啓発冊子やパンフレットの発行費用などに要する経費でございます。以上でございます。 458: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課長の大須賀でございます。  112ページ、113ページ下段の款民生費、項児童福祉費、目児童福祉総務費の主な事業について御説明申し上げたいと思います。事業別番号1.一般職給につきましては15名の職員の人件費でございます。  次に、114、115ページに移っていただきまして、事業別番号2.施設管理費につきましては、旧保健センターの桑名市ふれあいプラザの子育て憩いの広場と音楽療法推進センターの施設管理に係る経費でございます。  事業別番号3の施設管理運営代行費は、公設学童保育所4カ所の指定管理施設管理代行料でございます。  次に、事業別番号4の児童健全育成総合相談事業費では、子ども総合相談センターに係る経費を計上しております。児童虐待に関する相談に適切な対応をするため、県北勢児童相談所と密に連携し、桑名市における健康、医療、福祉、教育、警察、地域関係機関等による要保護児童・DV対策地域協議会を推進し、児童虐待の未然防止に努めるための経費でございます。  次に、事業別番号5の放課後児童対策事業費は、学童保育所11カ所に対する運営委託料補助金を計上しております。また、22年度において、大山田南小学校区内において学童保育所を設置する経費も計上しております。  次に、事業別番号6の私立保育園運営費補助金につきましては、私立保育園17園に対しましてその入所人員に応じての運営費補助金を計上いたしております。  次に、事業別番号7.私立保育園園舎建設費補助金につきましては、私立保育園2カ所の園舎の建設に伴います利子補給費を計上させていただいております。  次に、事業別番号8の地域子育て支援センター事業費につきましては、桑陽保育所、長島中部保育所に併設されています子育て支援センターの支援事業費に係る経費及びそのほか民間3カ所への補助金を含む事業費でございます。  次の子育て憩いの広場事業費は、桑名市ふれあいプラザ2階に開設しております子育て憩いの広場に係る運営費でございます。  次の子育てサロン事業費につきましては、本年度就園前の子供とその保護者及び祖父母を対象に地域に出向き、遊びのノウハウを提供しながら、気軽に子育てに関する相談ができる体制をつくるとともに情報の提供を行うもので、支援センター未設置地域において試行的に実施するための事業でございます。  次に、事業別番号9の乳幼児健康支援一時預かり事業費につきましては、保護者の子育てと就労を支援するとともに、児童の健全な育成のため病児、病後児の保育を医療法人ウェルネス医療クリニックに委託する経費でございます。また、平成21年度より実施しておりますふるさと雇用再生特別交付金による委託事業もあわせて実施いたします。  次に、事業別番号10の一時保育事業費につきましては、サンファーレ北館に開所しております一時保育さんさんルームの施設運営に係る経費でございます。ここでは家庭で保育しているおおむね3カ月から就学前のお子さんを一時的にお預かりするもので、緊急的保育、リフレッシュ支援保育をしております。  次に、事業別番号11番、保育所管理運営事務費につきましては、各保育所の事務を指導しております子ども家庭課の事務経費でございます。  次に、事業別番号12.短期入所生活援助事業費につきましては、児童が親との家庭環境において、児童養護施設等でショートステイをする必要が出てまいりましたときにその援助に伴う経費でございます。  次に、事業別番号13のファミリーサポートセンター事業費につきましては、保護者の仕事と育児の両立支援を目的として、育児の援助ができる者、援助会員と援助を受けたい者、依頼会員から成る会員組織、桑名ファミリーサポートセンターの会員相互の援助活動の調整事務に要する経費でございます。  次に、事業別番号14の不妊治療費助成事業費は、体外受精と顕微受精の特定不妊治療に対して、夫婦合算所得300万未満の方は単年度当たり1回10万円を上限に助成期間を5年として助成するものです。夫婦合計所得300万以上の方は、名称をこうのとり支援事業として単年度当たり1回5万円を上限に助成しております。22年度は両方で92組分を計上いたしております。  なお、ここでおわびを申し上げたいと思います。この不妊治療費の制度変更に伴う市民周知につきまして、広報の3月1日号で行っておりますが、この広報の時期につきましては、3月までに出産されている方については原則3月末日までに申請をされないと減額の影響をこうむる形になっております。原則4月1日からは減額での新年度対応となりますことから、まだ申請をされていない方に周知をする必要がございました。ということで、3月1日既存事業の減額予算とは言えども、議会の予算承認前に市民周知の広報に載せたことにつきましては御指摘も受けておりまして、大変申しわけなかったと思っております。ここに説明とあわせましておわびを申し上げたいと思います。よろしくお願いいたします。  次に、事業別番号15のすこやか赤ちゃん支援事業費は、第3子目及び第4子目以上の出産に対して祝い金として第3子目には5万円、第4子以上には10万円を支給しているものでございますが、22年度より国において子ども手当が創設され、所得制限の廃止など、すべての市民が受益できる制度となった機会をとらえまして、別途すこやか赤ちゃん祝金条例の廃止を今議会にお願いしておるところでございます。その条例の廃止をお願いしておることとあわせまして、22年度は21年度中に出産された方で申請手続がまだの方の費用分のみを計上させていただいておるところでございます。  次に、事業別番号16の次世代育成支援行動計画事業費につきましては、平成21年度に作成いたしました後期計画に基づきまして平成22年度から26年度までの後期計画を推進する経費で、次世代育成支援対策地域推進協議会において、次世代育成支援対策の推進について必要となるべき措置を協議し、継続的な事業の推進を行うためのものでございます。  次に、事業別番号17.婦人相談員活動費につきましては、DVケース等を中心とした婦人相談に要する経費でございます。  次に、事業別番号18の子育て応援者養成事業費は、保育所、幼稚園、子育て支援センター、青空出前保育など、さまざまな子育て支援の場でボランティアとして協力していただける方の人材の養成を行うための経費でございます。  次に、116、117ページをお願いいたします。  事業別番号19の子育て家庭応援カード事業費は、平成19年より事業をスタートしておりますが、子育て家庭の経済的な負担の軽減と子育てを地域ぐるみで支援する機運を高めていこうとするもので、市内の企業、商店等に協力を依頼し、独自に設けた割り引きやポイント加算のサービス等の提供をしていただく形の事業でございます。  次に、事業別番号20のわくわく子育て体験事業費は、中高生を対象に子育て体験と乳幼児との触れ合い体験の機会を設け、次世代の親育成のための事業として実施するものでございます。  次に、事業別番号21の民間社会福祉施設等整備事業費のうち、私立保育園緊急整備事業費につきましては、民間保育所の老朽改築による保育環境整備などの保育所の施設整備に要する費用の一部を補助することより、子供を安心して育てることができる体制整備を図るもので、内訳といたしまして施設の改築が2件、耐震化工事が1件でございます。  次に、事業別番号22の子育て支援拠点施設整備事業費は、東部子育て支援拠点施設整備事業として、市中心地である桑名駅前の立地条件を生かし、各地域子育て支援センター全体を統括し、各施設が有効に機能するようコーディネートを行う機能やボランティア活動団体のネットワーク化を図るなどの基幹型多機能施設として整備をするもので、22年度において土地購入費、実施設計費、建設工事費等に係る経費をお願いしております。  次に、目2.児童措置費につきまして主なものを説明申し上げます。  事業別番号1の保育園施設運営費のうち、私立保育園施設運営費につきましては、私立保育園に対する措置委託費でございまして、措置人数は私立17園で1,961人分を計上させていただいております。  次に、事業別番号2.助産施設措置費につきましては、経済的理由により助産ができない妊産婦の方のための助成措置の費用でございます。  次に、事業別番号3の児童手当給付費は、平成22年度から子ども手当が創設されることに伴い、平成22年2月、3月分は事業別番号5の子ども手当で給付費として計上しております。そこで、22年度の児童手当給付費は過去2年間、具体的には20年6月以降でございますが、現況届等未提出の方でまだ手当の申請がされていない方に該当する分を想定して計上させていただいております。  次に、事業別番号4の児童扶養手当給付費は、父母の離婚等により父親と生計を同じでない児童を養育している母子家庭等の生活の安定と自立を助けるため支給する手当でございます。  次に、事業別番号5の子ども手当給付費は、次世代の社会を担う子供一人一人の育ちを社会全体で応援する観点から、中学校卒業までの児童を対象に1人月額1万3,000円を支給するものでございます。従来の児童手当にありました所得制限は設けず、支払月は6月、10月、2月で変更はございません。財源の内訳は国負担金として手当分で23億5,434万3,000円、事務費分で1,316万4,000円、県負担金として3億6,071万3,000円、一般財源として3億6,370万円となっております。なお、一般財源のうち、前年度児童手当市負担金相当額との差額7,068万4,000円につきましては、別途国のほうから地方特例交付金として措置されることとなっております。  次に、目3.母子福祉費につきまして主なものを御説明申し上げます。  116、117の事業別番号1でございます。母子家庭参加促進費につきましては、桑名市母子寡婦福祉会への補助の費用が主なものでございます。  次に、事業別番号2の母子家庭自立支援給付事業費につきましては、母子家庭の母の主体的な能力開発及び資格取得を支援するため、自立支援教育訓練給付金と高等技能訓練促進費の事業を行う予算を計上させていただいております。  次に、事業別番号3の母子生活支援施設措置費は、現在桑名市から市外の二つの市の母子生活支援施設への各1世帯の委託措置を行っております措置費を計上させていただいております。  目4.母子生活支援施設費につきましては、母子生活支援施設桑名山崎苑の管理運営に係る経費を計上しております。なお、現在市内大福地区の民間施設へ4月上旬をめどに移転の準備を進めておるところでございます。  続きまして、目5.保育所費につきまして御説明申し上げます。  公立保育所9園の運営管理に要する経費を計上いたしております。事業別番号1の一般職給につきましては121名分の人件費でございます。  次に、120、121ページに移っていただきまして、事業別番号2の保育管理費は障がい児保育、一時保育、延長保育、乳幼児保育促進事業等、多様な保育事業を実施していくために必要な臨時保育士などの社会保険料及び賃金でございます。  次に、事業別番号3の施設管理運営費は公立保育所の運営費で、主なものとして保育用消耗機材、光熱水費、教材教具用備品等を計上しております。  次に、事業別番号4の施設維持補修費につきましては、各保育所の施設修繕料、遊具修繕料に係るものでございます。  次に、事業別番号5の保育所給食事業費は、公立保育所の給食業務にかかわる経費を計上しております。主なものは、給食賄い材料費と現在9園のうち6園で実施しております給食調理業務委託料でございます。  事業別番号6の人権保育推進事業費では、人権保育の推進を図る目的により各種負担金、委託料、研修旅費や保護者対象の講演会等の経費を計上しております。 459: 障害福祉課長(水谷英男)  障害福祉課、水谷でございます。  目6.療育センター費について御説明申し上げます。療育センター費につきましては、療育センター職員27名の人件費、療育センターを管理運営する上で必要な経費と老朽化した保育室の床張りかえ修繕費でございます。 460: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課長の大須賀でございます。  122ページ、123ページをお願いいたします。  目7.児童センター費を御説明申し上げます。  こちらは深谷、深谷北児童センターの2館の児童センターに要する経費でありまして、一般職給につきましては5名の人件費でございます。  事業別番号2の施設管理運営費につきましては、2館の運営に要する施設の管理に要する経費を計上させていただいております。以上でございます。 461: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  124、125ページをお願いいたします。  項3.生活保護費、目1.生活保護総務費、説明番号1.一般職給は職員11名分の人件費でございます。  説明番号2.生活保護適正実施推進事業費につきましては、厚生労働省が定めるセーフティーネット支援対策補助のメニューのうちから医療扶助の適正、認定事務の適正、職員の研修啓発に係る旅費及びレセプト点検代に要する経費でございます。  説明番号3.生活保護救護施設措置費につきましては、菰野町にあります救護施設で保護をお願いする経費でございます。22年度は9名分を見込んでおります。  説明番号4.一般事務費は、生活保護事務全般に係る事務費でございます。  続きまして、126、127ページをお願いいたします。  目2.扶助費につきましては、生活困窮者に最低生活費を保障するとともに、自立助長を促す制度でございます。支援の内容は、生活、住宅、教育、介護、医療、出産、生業、葬祭の8項目あり、それぞれの支援に要する経費でございます。以上でございます。 462: 健康づくり課地域医療対策室長(高木 守)  地域医療対策室の高木でございます。  本来であれば健康づくり課長の黒田が説明するところでございますが、家族が急病のため欠席させていただいておりますので、私から説明させていただきます。  130ページ、131ページをお願いいたします。  款4.衛生費、項1.保健衛生費について、主なものについて御説明申し上げます。  目1.保健衛生総務費、説明1.一般職給につきましては、健康づくり課及び多度町、長島町総合支所住民福祉課の保健師や管理栄養士、理学療法士、事務職などの57名分の人件費でございます。  次に、説明2の救急医療対策事業費4,095万4,000円につきましては、132ページ、133ページをお願いいたします。  一次救急医療体制運営費委託料や二次救急医療体制として、病院群輪番制運営費の補助金、小児救急医療対策事業費の委託料、救急医療情報システム運営費の負担金及びAED115台の設置に係る借上料でございます。  説明4.地域医療対策事業費125万7,000円につきましては、桑名地域における医療について検討していただく桑名市地域医療対策連絡協議会に要する経費と急病等に対する応急処置についての知識を普及するための講演会及び市民への医療に関する啓発等に要する経費でございます。  説明5.桑名市民病院経費の病院事業運営費負担金3億9,554万6,000円につきましては、地方独立行政法人桑名市民病院の事業経費の一部について負担するものでございます。  目2.予防費、説明1.予防接種事業費2億1,426万7,000円につきましては、予防接種健康被害調査委員会の経費や予防接種予診票の印刷製本費、事故賠償保険料及び指定医療機関で実施をお願いしております乳幼児、児童の定期予防接種、高齢者インフルエンザの個別予防接種の委託料でございます。  134ページ、135ページをお願いいたします。  目3.環境衛生費、説明2の施設管理運営代行費627万6,000円につきましては、深谷共同浴場さざれ湯及び松ケ島共同浴場の指定管理代行料であります。
     目5.応急診療所費、説明1.施設管理運営費3,178万2,000円につきましては、休日、平日夜間の応急診療所で従事していただく医師、看護師、薬剤師等の報償費と施設維持管理用経費でございます。  136ページ、137ページをお願いいたします。  目6.保健センター費、説明1の施設管理運営費656万4,000円につきましては、保健センターの施設維持、管理等に係る経費であります。  説明2.PFI事業費6,492万円につきましては、中央保健センター施設の維持管理を委託する経費であります。  説明3.健康増進事業費1億775万5,000円につきましては、胃がん、子宮がん、乳がん、肺がん、大腸がんなどの各種がん検診、結核検診、骨粗しょう症検診などの検診委託料や生活習慣予防教室や特定保健指導や健康相談に係る費用でございます。  次に、説明4の母子保健衛生事業費1億3,379万9,000円につきましては、妊産婦健康事業費としまして母子健康手帳や母子保健のしおり、父子手帳、マタニティーマークに要する費用や妊婦健康診査費の14回分の助成に係る経費でございます。乳幼児健康診査事業費2,735万3,000円につきましては、母子保健法に基づく1歳6カ月児、3歳児健康診査等の集団健診や医療機関で行う乳児一般健康診査等の諸経費を計上しております。  目7.健康増進施設費、説明1の施設整備費につきましては、健康増進施設の入り口部分の県道四日市多度線を拡幅するための設計及び改修工事費が主なものでございます。以上でございます。 463: 委員長(水谷義雄)  以上で説明が終わりましたので、質疑を行います。  質疑はございませんか。 464: 委員(川口拓夫)  107ページのシルバー人材センター運営助成費等なんですが、これが3,000万出ておるんやけど、シルバーの経営状態ってどうなっておるの。3,000万入れんと経営できないんですか。 465: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課の藤村でございます。  3,000万のうち2,000万が助成金で、1,000万は貸付金になっております。シルバー人材センターにおきましては5億円以上の契約をしておりまして、だんだんとよくなってまいったところでございますが、この不景気になりまして前年度と比較して毎年下がっております。  シルバー人材センターというのは受託してシルバーの会員さんにお金を支払うわけですが、それの8%が事務費ということで、その事務費の中で人件費、それから、研修費、器具とか、車とか、いろんな経費をすべて賄わなければなりません。そのために法律のほうでも地方公共団体は支援をする必要があるというようなことがありまして、やはり今の段階ではまだ助成をしないとやっていけないような状況であります。そして、市のほうも大変な状況であるということで、補助金の見直しをして500万減らしたんですが、それにつきましては、シルバーのほうも運営について人を何人か減らすとか、その辺のことをやりながらやっていくという方向で話をつけておるところでございます。以上でございます。 466: 委員(川口拓夫)  要するに、外へ出ていって働く人に事務所の人の経費が高いといって聞いておるんですが、そこら辺の内訳はわかりますか。 467: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  働いている人から事務所経費が高いというふうにおっしゃって。 468: 委員(川口拓夫)  要するに、市役所から行っておるやろう、事務所へ。何人行っておるのか知らんけど、そこら辺にみんな経費をとられて、そこら辺の内訳を教えてくれというの。 469: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  8%です。 470: 委員(川口拓夫)  違う違う、事務所の経費というの。天下りで行っておるやろう。 471: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  済みません、資料をちょっと置いてきました。 472: 保健福祉部長(内田省己)  概算で申し上げますけど、一応事務局長が大体月20万、それから、事務局次長が18万でございます。ですから、もろもろの総額については、今現在資料を持ち合わせていないんですが、やはり理事会などでもその辺のところの御意見もございます。ですから、今年度、先ほど課長が申し上げましたように3,510万から、ここにございますように3,010万円ということで500万円減額して、そのような形で行政のほうも厳しいですよと。ですから、シルバーさんのほうもある程度その辺のところで人員削減などに取り組んでいただいて、今申し上げました2,000万と貸付金の1,000万で運営のほうをよろしくお願いしたいという形で予算計上してお願いしたものでございます。以上でございます。 473: 委員(川口拓夫)  事務所の職員って、要するに外へ出ていかずに中におる人は何人おるの。2人だけですか。 474: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  ですから、シルバー人材センターの組織につきましては、理事長と副理事長、非常勤でおります。それと事務局長と事務局次長で2名、あとは女性職員が内部で3名、それから、多度で1名、長島に事務職で1名と。あとの職員につきましては、多度、長島で受注をとるとか、その辺のところが多度、長島で1名ずつ、あと、桑名のシルバー人材センターにつきましては、4、5名程度というふうに聞いております。ただ、その辺のこともいろいろ御指摘を受けておりますので、何名減員するかは聞いておりませんが、2名程度は減員しなければ成り立っていかないというような形で聞いております。以上でございます。 475: 委員(川口拓夫)  要するに、多度と長島で実際に必要なのは、受注とか、そういうのは一名一名でいけるわけでしょう。桑名でも多少大きいからそれを一つにするべきだと私は思うんです。一つにね、当然。商工会議所でも商工会でも一緒だけど、一つにせいと私は言っておるんですが、当然一つにするべきだと、早く。それと同時に、多度で1人、長島で1人なんでしょう。実際に必要なのが理事長、副理事長は当然これは無給ですわな。金を出しておるの。ただやろう、当然。 476: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  若干の報酬は出ております。 477: 委員(川口拓夫)  そんなもの、あんた、シルバーでいってもボランティアのほうが高いんだけどさ。出しておるんかな。 478: 保健福祉部長(内田省己)  一応、シルバー人材センターへ登庁というか、通われた日に限ってその分の費用が出るというふうに伺っております。 479: 委員(川口拓夫)  実際にはおらんでもいいんやろう。何かセレモニーのときに来るだけで、実際に言えば幾らでも削れるよ。桑名でも4、5名おって采配して、きょうの仕事はこれとこれって、それで局長から次長って、ヘチマか何か知らんけど、名前をつけてやっておるわけやろう。 480: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉の内田でございます。  ただ、理事長が出てきておるかどうかと。私も理事会とか、その辺のところしか行っておりませんので、絶えずみえるかどうかということまでわかりません。ですから、今2回程度ということで伺っておりますけれども、週に。その辺のところを、川口委員がおっしゃられるように、多度、長島と合併してからの統合とか、その辺の問題についてもやはり考えなければならないと。私も参与の職にありますので、理事ではないですけど、その辺のところを申し上げるようにさせていただきたいと思います。以上でございます。 481: 委員(川口拓夫)  だから、実際に5、6名か7名ぐらいおればいいわけなんですよ、実際に回していくのにね。お客さんが受注して采配するだけでしょう。きょうはどこの場所や、どこの場所やって、そういうふうな流れをつくるわけやけど、ほかはもう要らんのや、本当に正味言って。もうかっておるんやったらいいけど、もうからんときにまた税金を1,000万も2,000万も出しておるわけやろう。桑名は金がないの、申しわけないけど。朝から晩までこんなことを言っておるんやけどさ、本当につらいけど。そこら辺。 482: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉の内田でございます。  出す側の事情もありますし、補助を受ける側の事情もありますし、やはりその辺のところについては御指摘ももう以前から伺っておりますので、その辺の対応は厳しく今後も対応してまいりたいというふうに思っております。以上でございます。 483: 委員(川口拓夫)  とりあえず理事長はしっかり金もうけしておる会社のオーナーやでさ、会長か何か知らんけれども、そこら辺、とりあえずボランティアで足りますと。副理事長とか、局長も大分長いことやっておるのと違うの。もうかわったのかな。ずっとまだおるんかと言ってやったら、ボランティアでやっていますわと言って20万ももらっておった。そこら辺、もうくれぐれも、あんたも参与か何かやっておるんやろうけど、行って、はっきり言ってやって。 484: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉の内田でございます。  その辺のところは人件費とか、うちももうないそでは振れないんだというぐらいは言わせてもらって、財政のほう、行政のほうも厳しいということは随分お伝えさせていただいて、今、川口委員の言われたことについても、その辺のところも今後引き続き対応してまいりたいと思います。ちなみに局長は今4年目でございます。以上でございます。 485: 委員(小林 悟)  今の川口委員の関連で、小林です。  それは確かに今部長がおっしゃってもらうように、向こうは向こうで考えながらやってくれておると思うけど、もう今どうなったかちょっと調べてほしいことが一つあるの。その職員の人に退職金の積み立てをしておるのやわな。中小企業退職金事業団という事業団の積み立てがあるのやわさ。それ今の話と続けておるのやったらちょっと疑問があるんやけど、自分たちだけ退職金を積み立てして、今はもうやめたかもしれんよ。何年か前はやっておったんや。それぐらい本当に真剣にやってくれておるのやったら、今どうなっておるのか調べておいて。それで後でまた答えを下さい。 486: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  小林委員の御指摘について調査させていただきたいと思います。以上でございます。 487: 委員(倉本崇弘)  まず、103ページの重度障がい者の燃料費とかタクシー代の助成とか、あと、107ページのおむつの助成ですよね。それと同じくおむつの給付事業で109ページですよね。こういったのを減額したり、回数を減らしたりしているんですけど、こういった事業の対象になっている人の所得がどの程度になっているのかって、そういう調査はされたことはありますか。 488: 障害福祉課長(水谷英男)  障害福祉課、水谷でございます。  対象者の所得というところでは調査はしていないです。以上です。 489: 委員(倉本崇弘)  この事業を打ち切ることによって、生活に直接影響を及ぼす可能性が状況等を考えると極めて高いような気がするんですよね。それを予算の編成上の都合だけでぽんと切ってしまって本当に影響がないのかということ、そういうことを調査しないと後から問題が起きるんじゃないんですか。お伺いします。 490: 障害福祉課長(水谷英男)  障害福祉課、水谷でございます。  ですので、給付費についてひとまず1回精査させていただいて、そこの中で廃止というところまではできない。それはわかっております。障がい者の方について廃止するということはなかなか困難であると。そこの中で、障がい者施策を行うのに一部負担が増になるかはわからないけど、この程度にしていただきたいということで減額ということで対処させていただきました。以上でございます。 491: 保健福祉部長(内田省己)  一応、燃料費、タクシーにつきましては、御指摘のように障がい者の対象の方で身体、知的を合わせて5,576名ございます。そのうち、この制度を利用申請している方につきましては1,100名ぐらいでございます。ですから、この燃料費とかタクシー助成券、おむつも障がいとか介護度4以上という形でしておりますので、その辺のところで所得制限はなしで、ただ、議会のほうでも御質問がございましたけれども、一応前年実績並みにタクシーと燃料費は維持させていただいております。ただ、おむつ券については、枚数は前年実績に合わせて減らさせていただいたということでございます。以上でございます。 492: 委員(倉本崇弘)  それは最高の利用者に合わせてですか。平均ですよね。 493: 保健福祉部長(内田省己)  平均では80%の方が利用されております。ですから、一応は75から80%の方が御利用はされておるということでございます。 494: 委員(倉本崇弘)  多分、平均値をとると最大で利用している人が一番この事業によって助かっているというか、生活をやっていくためにその事業を頼りにしている人たちですよね、当然のことながら。そうすると、上に合わせておかないと、今の時点で、真ん中に合わせてしまうと一番苦しい人たちが切られてしまうことになると思うんですけど、その辺の認識は持たれているんでしょうか。 495: 障害福祉課長(水谷英男)  委員おっしゃるとおり、今下げた部分で超えている方が何人いるかと。今、部長の答えたとおり80%程度の方に影響があるということは事実でございます。ですので、今回金額とか枚数を下げさせていただきましたけれども、やはり利用が少ないところに関してはもっと啓発していかなければならないと思いますし、確かに影響があるのは事実でございますけれども、その辺については御理解いただきたいと思います。以上でございます。 496: 副委員長(星野公平)  まず、部長さんにお話しさせてもらいたいんですけど、部長さん、予算は変わっていないと言っているんですよ。予算は変わっていないって、でも、これで上限を下げたら予算は浮くんですよ。その認識もあらずに、この間の本会議の答弁はなっておらんですよ。僕は物すごく怒れて仕方がなかったですね。僕の質問じゃないんですけど、その辺の認識をもう一遍言ってほしいのと、実はこの問題、課長さんでも認識が違っていたんですよ。障害福祉課では下がらないと思っていたんですね。財政と話をして、財政に最後は押し切られたという経過があるわけですよね。あなたたちは認識として上限が下がるとは思っていなかったわけですよ。だから、そのことをもっと財政に言ってくださいよ。今からでも切りかえてくださいよ。財源はありますと。今までどおりでやっても財源不足は生じませんと、そのことをきっぱりと言ってくださいよ。今、てとての会と桑名マップの会からも来ているんですよ、何とかしてくれと。この怒りがわかりますか。それであんな答弁して本当に恥ずかしいですよ。部長もう一遍答えてください。 497: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  その辺の財政の予算要求の段階は私も伺っております。私も財政のほう、総務部長のほうへも一応前年並みでどうかということで、ただ、予算の査定上、実績で1,500円ということで、これは燃料費でございますが、その辺のところで議会のほうにも説明してそういう形になったということで、議会で私が説明したような形になって申しわけなかったんですが、やはりてとての会とか、その辺のところから御要望もいただいておりますので、この辺の利用状況、1年の利用状況もじっくり見て、やはり来年度に改めるべきところがあればそのような対応はさせていただきたいというふうに思っております。以上でございます。 498: 副委員長(星野公平)  来年度っていつの話ですか。何を考えているんですか。じっくり見て、これは来年度の予算を審議しているんですよ。1年間違えていないですか。何を言っているんですか。 499: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  ですから、予算査定でやはりこのような形になったもので、今年度につきましては現行のあれで、ですから、23年度からということでございます。以上でございます。 500: 委員(倉本崇弘)  部長の今の答弁だと、待てる人と待てない人がいると思うんですよね。改革には痛みが伴う、それは当然ですよ。どこかに痛みがあるとは思うんですが、だけど、耐えられる痛みと耐えられない痛みがあるので、この場合耐えられない可能性が極めて高い部分なので、しかも、所得調査もしていないというじゃないですか。本当に痛みに耐えられるのか、ぎりぎりのところはどこなんだという算出をせずに出してきた予算ですよね、ただの数合わせで。そんな予算じゃまずいと思うんです、特にこれについては。とりあえず今年度はやってみると、そういうようなゆとりのある状況にない人が多いと思うんですよね。その辺の認識についてちょっとお伺いします。 501: 障害福祉課長(水谷英男)  委員おっしゃることもわかりますけれども、近隣の状況を見ますと、燃料費につきましては、例えばガソリン代につきましてはいなべ市のほうは制度がございません。四日市はあります。四日市はありますけれども、1リットル当たり54円、月48リットルと細かい数字なんですけれども、それについても利用者というのは、大幹、または下肢1から3級という歩行が困難な方、あと、内部障がいで1級というのはペースメーカーをお持ちの方、自己運転の方というふうになっています。  ですので、よそのところを見ますと対象を小さく絞っておるんです。ですけれども、桑名市については身体障害者1級、2級、それと療育手帳、知的障がいの重度の方、それと精神障がいの方というふうに幅広くやっていますので、その辺のところでこの制度については少し薄くはなりましたけれども、続けていこうというふうに考えて上げさせていただいています。あと、タクシーについても、利用の対象者というのが他市だとやはり絞られているというのが現状でございます。
    502: 委員(倉本崇弘)  今まで必要だと思っていたからやっていたんじゃないんですか。お伺いします。 503: 障害福祉課長(水谷英男)  障害福祉課の水谷です。  確かに必要です。必要ですから、これは廃止にはしていません。ですけれども、確かに負担は幾らかお願いすることになるかもわかりませんけど、制度として必要だというのはうちのほうも考えております。以上でございます。 504: 委員(倉本崇弘)  もうこれ以上は言いませんけど、ほかに切れるところがいっぱいあると思うんですよね。例えば、部内の話でも、敬老祝金なんかは前から僕は必要ないと思っていますし、ここはまだゆとりがある部分だと思うんですよね。こういった部分について、まずは検討をされ、その後でどうしても予算が出てこないということであれば、その時点で検討しないといけないのに、まだゆとりのあるところはそのまま放置をしておいて、こういった極めて危険な部分について手をつけるというのはどういう認識なんでしょうか。もう一度御答弁ください。 505: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  再三倉本委員からはこの給付金については出すべきだということでございますが、やはり障がい福祉全体で見ますと予算的にも約2億円の義務的経費がふえておるわけです。ですから、知的、身体、精神、その辺で前年度も比較していますと2億円、ですから、その全体予算の中でいつも申し上げておりますように、優先順位と、それから、選択という形も私ども予算を計上する側にとってもその辺のところも考えなければなりませんので、今回このような厳しいという御指摘は受けておりますけど、その辺のところも御理解をいただけるような形で上げさせていただきました。  また、新規事業につきましても、障がい者の施設整備費についても上げさせていただいております。ですから、障がい者、作業所に通われる方の利便とか、そういう形で利用しやすいような環境づくり、その辺のところも力を入れておりますので、御理解のほどよろしくお願いしたいと思います。以上でございます。 506: 委員(倉本崇弘)  最後にもう一回だけお伺いしますけど、こういった各種の助成事業と敬老祝金とどっちが切迫をしているというか、最低限の生活を営んでいくために重要な事業だと、どっちが重要だとお考えでしょうか。 507: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  去年、敬老祝金は、喜寿の77歳を5,000円から3,000円に値下げさせていただいたときも大きな反響がございまして、特に高齢者の方からは楽しみにしておったのをなぜ下げるんやというような形で議会からも御質問がありまして、その辺の要望もあったこともありますが、今年度は3,000円の据え置きという形で、ただ、県内の状況、ほかの市については申し上げるあれではございませんけど、大概は米寿、88歳、99歳、100歳と、大体そのようなところで77歳は県下では余りされていないような、ただ金額の関係です。  それと、今言われたどちらが大事かと。私自身としては、やはり平均寿命が79.6歳のときに77歳でお祝い金を出すのは個人的にはいかがかなと。もうそれよりやはり障がい者の方が生活、例えばタクシーでも年36枚で1.5回の外出の機会、それが1回になるわけですから、その辺のところは御不便をかけるということで、重要度としては個人的には障がい者の方の利用促進という形のほうが重要だと思いますけど、これも一概には言うことも、それぞれの立場での御指摘も御意見もございますので、今どちらが重要かということにつきましては個人的にはそういう形でというふうに思っております。以上でございます。 508: 委員(小川満美)  この重度障がい者ガソリン代とタクシー券について、何でこんなにみんなが怒っているかというと、本当に生活に密着していて、これの上限を切られることによって本当に困るんですよ。予算の総額から見ていくと、20年度決算も21年度予算を見てもそんなに遜色がないということは、例えば予算の削減効果がないわけですよ、上限を下げたところでね。  こんなものを切らないで、これを切ったところで予算の削減効果がどれほどあるのかということを考えたら、もっとほかに切るべきところをやらないと、財政のほうだって削った意味が余りないのに削られたほうはすごく困るという、このアンバランス感がすごく怒れてくるし、敬老祝金、喜寿の人もそれはなくなれば寂しいかもわかりませんけど、それがなくなったからって生活が困らないんですよね。張り合いがないというだけで、でもこちらは困るんですよ。その違いがすごく大きいなというので、これはぜひもとに戻してもらいたい。  タクシー券だって月に3枚というのは1.5回なんですよ。1回半の外出ってあり得ないんですよね。だから、もう既に自腹を切って2回行っているわけですよね。病院なんかは多くの病院がそうなんですけど、2週間分ぐらいしか薬を出さないんです。通院をしていれば月に2回は病院へ行かなきゃいけないんですよ。足りないんです。48枚欲しいんです。 509: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  小川委員からおっしゃられたことについても、十分その辺のところも受けとめて、今後も対応してまいりたいと思っております。よろしくお願いしたいと思います。以上でございます。 510: 委員(成田正人)  要するに、財源がないところでカットするという話だったと思うんですが、前のときも一律にもうカットするんだという考え方でカットしていますよというので、どうも優先順位とか、重要さというのが余り感じられないんですよね。  それで、103ページにタクシーの下に音楽療法推進事業費とありますよね。これは本当は名前が違うんですね。本当は音楽療法推進慈善事業費だったんですよ。ただで何も言われもせんのに行って音楽をやって、それを聞いている人は何にも深刻じゃないんですよね。生きるか死ぬかの人じゃなくて、ただで行ったら歌ってもらえれば楽しいわなと、こんな予算のほうがでかいんですよね。しかも、この障害者福祉費のほうにもありますよね、1,263万。それと、老人福祉費の726万とか、上手に巧みに分散してないように見せておる。  それで、さっきの話を聞いておったら、実はこれはほとんど人件費とか、そういうソフトのお金で、民生費の児童福祉総務費の中の施設管理費の300万がどうもこれの施設の莫大なことを、はっきり言って遊び半分のことにやっているわけですよね。音楽療法なんて療法はありませんよ。こんなもの、本当に療法って言ったら薬事法が医師法で訴えてもしようがないぐらいうそなことをやっているんですから、本当に効果があるのかないのかわからん。しかも、聞いておるほうはそんなに深刻でもないと。ただで来てもらえればそれにこしたことはないということなんですが、これはたしか有料化するんですよね、今回、違いましたか。 511: 障害福祉課長(水谷英男)  障害福祉課、水谷でございます。  先ほど委員おっしゃったとおり有料化させていただきます。障害のほうにつきましては、民間事業所、自立支援の事業所に対して給付費が出ておりますので、そこの中でそこのサービスとして使っていただくということですので、ワンセッション2,000円ということでお支払いいただくというふうに予定しております。 512: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課の藤村でございます。  高齢の場合はふれあいコーラスというのを毎月やっておりまして、1回に280人から300人程度市民会館のほうでやっております。そちらのほうで1回当たり100円を御負担していただくということで、皆さん方にアンケートをとったら100円出してもやりたいというようなことで了承をしていただいているところでございます。ほかのところは宅老所とか、ふれあいサロンとか、清風園とか、いろいろこちらのほうから助成金を出しているところでございますので、そちらのほうは負担金はいただかないというようなことにいたしました。以上でございます。 513: 委員(成田正人)  それで、この3カ所に出てくる予算は対前年比で同じように下げてあるんですか、5%とか10%とか。 514: 障害福祉課長(水谷英男)  障害福祉課の水谷です。  障がいのほうの音楽療法につきましては、前年比で247万8,000円減額させていただいています。 515: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課でございますが、前年度比132万6,000円の減額をしております。 516: 委員(成田正人)  わかりました。減額はしていると、それで有料化すると。それでいいんですけど、本当はとんとんか許容できる赤字であって初めて事業費と言えるので、やっぱり私はまだこれは慈善事業に近い状況ではないかなと思います。今、皆さんがお話ししていた燃料費とかタクシー代の深刻さに比べれば優先順位は大分低いなと思いますので、それを頭に入れておいてください。  次に、107ページに、私もこれは10年ぐらいいつも言っておるんですけど、自動車改造助成事業費60万、このうちのどちらが幾らでどちらが幾らかわかりませんけれども、今までの実績ってあるんですか。 517: 障害福祉課長(水谷英男)  これにつきましては、免許証取得というところに対しての助成、それと、改造についての助成ということでございます。 518: 委員(成田正人)  実績は。だから、改造助成だけでいいんですよ。 519: 障害福祉課長(水谷英男)  20年度につきましては改造2件になっています。21年度現在は1件でございます。それで、予算上は5人分、5件としてとっております。 520: 委員(成田正人)  国のほうでこういう助成のシステムができたのも相当前なんですね。15年以上前で、そのころは改造しなきゃこんな車って手に入らなかったんですわ。今はもう工場出荷のときから福祉車両というのは出てきているんですよ。もう大分前から福祉車両の展示会なんかへ行きますと、各自治体によって助成金が出ますので、名古屋の方は名古屋にお聞きください。安城の方は安城に、それで桑名に聞くと一銭も出ませんわというのがもう10年以上前から続いているわけです。何でこれ福祉車両取得助成にならないんですか。もう今の助成の仕方としては、完全に棺おけの中にあるような助成の仕方だと思うんです。  しかも、そういうところへ行って、そういうパンフレットをもらってきた人が桑名へ行ったら、桑名は改造には金が出るけど、最初からもうちゃんとした福祉車両になっているものにはお金が出ないといったら、福祉のまちとか言い切れんでしょう。もう今ほかはどうか知りませんけど、愛知県はその当時からいっぱい助成が出ていましたもんね、愛知県の各市は。 521: 障害福祉課長(水谷英男)  水谷です。  確かに、福祉車両は今、相当世の中は高齢化していますので、やはり福祉車両、座席が動いたりとか、そういうのもあります。これにつきましては、まず、運転者がというところでハンドルについてこういうふうに回すとか、そういうふうなものの改造ということで考えております。自己運転についてということになっていますので、そういうふうなところでの改造というふうになっています。 522: 委員(成田正人)  それもしっかり立てていますよ、トヨタなんか。それを最初からできておるやつを買うときは一銭も出ないけど、普通のやつを買ってきてわざわざごちゃごちゃお金をかけて改造したやつには出るというのはおかしいと思うんですよ。これが始まったばかりの10年前なら構わんけれども、もう10年たってこれだけ出回っておるのに、助成のシステムがそれに追いついていないというのはのろいなと思うんですけど、どうなんですか。 523: 障害福祉課長(水谷英男)  わかりました。一応検討して研究させていただきます。 524: 委員(成田正人)  早くやってもらわないと合っていないですよね。  それと、これは質問なんですけど、115ページのいつもくどく聞く不妊治療費助成費が3月31日までと4月1日からは変わったということなんですね。 525: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課、大須賀でございます。  これにつきましては、国のほうの助成の基準の費用が県から来るわけでございますが、これが5万円上がってまいりました。今まで国と市で例えば300万以上の方ですと10万、10万出ておったということでございますが、今回県を通して国のほうで15万という形になりましたので、市のほうは5万という形で、20万の金額はそのまま押さえさせていただいて、国の制度の拡充に伴う部分を市のほうで減額して調整をさせていただいたという経過がございます。こうのとりの支援事業の上限の5万円ということでございますので、この辺のことを含めまして申請の時期がずれますと10万円と5万円の交付の金額の差が出てまいります。このことを周知したということでございます。 526: 委員(成田正人)  ありがとうございました。  それで、そのときに出産があったかなかったか確認するとかなんとか、そんなことを言われましたね、今。だから、私が前から言っているのは、やりっ放しじゃなくて、ちゃんと予算をつけた効果があったかないかぐらいは申告制でいいから調べておいてもらいたい。今、国のほうからもそういう指示があったので、次年度からやりますというようなお答えを部長から聞いた記憶があるんだけれども、この年度からはそうやっていただけるわけですね。 527: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  確証については、やはりこれもプライバシーではないですけど、これが保健センターで不妊治療助成をやっておれば、その辺のところは把握できるんですが、実際のところは子ども家庭課のほうに母子手帳か何かを見せていただかないと、その確認作業はできないという形で、今もただ確認作業のほうは本人からの申し出とか、ですから、今申し上げたように、きちっとした確認は完全にはやっておりません。 528: 委員(成田正人)  それは結構です。ただ、全く与えっ放しで後は知らんという態度じゃなくて、500万という多いか少ないか知りませんけれども、予算を上げているんだから効果があったかないのか、もし自主的に言ってくださる方があれば、それは事実として把握しておいてもらって、どこのだれがいつとか、そんなことを私は聞きませんし、それこそ個人情報だし、それは言う必要はないけれども、一応やっておいてもらいたいということでこれは解釈しました。  あと一つ、ついでに聞くんですが、101ページに遺族対策経費ってありますよね。これは戦争遺族という意味だと思いますが、今、遺族会に対して240万ぐらいのお金を市から払っているということですか。お金を出していると、こういうことですか。 529: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田です。  200万ではございません。遺族会への支援は140万です。 530: 委員(成田正人)  空襲遺族会はまた別で。 531: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  空襲遺族会はまた別です。 532: 委員(成田正人)  そうすると、例年4月にまた走井山であれをやりますけど、あれは福祉協議会がやるんですか。やっぱり遺族会がやるんですか。 533: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  あれは遺族会がやられるのであって。 534: 委員(成田正人)  そのための予算はないんですね。そうすると、遺族会さんが140万の中でやるというか。 535: 保健福祉部長(内田省己)  長島、多度、それぞれ。 536: 委員(成田正人)  わかりました。 537: 委員(伊藤真人)  伊藤真人ですけれども、101ページの同じく指定管理者制度の導入経費ですけれども、次回は公募でやられるんですかね。説明では、総合福祉会館北部老人福祉センター、桑名福祉センター、長島デイサービスというふうに聞いていますけれども、非公募で前回はやられていますよね。今度は公募でやるんでしょうか。 538: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  その公募の部分も含めて今後検討していきたいというふうに思っております。 539: 委員(伊藤真人)  保健福祉部の方向性としてはどうなんですか。 540: 保健福祉部長(内田省己)
     保健福祉部の内田でございます。  今までの指定管理の選定においても、いろいろと特定ありきということで、清風園なんかは進めさせていただいていろいろと御意見をいただきました。今、福祉総務課長が申し上げたように、やはり今も文スポ公社の件とかいろいろありますので、その辺のところもかんがみて公募も含めた形で慎重に対応していきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。以上でございます。 541: 委員(伊藤真人)  続いて、先ほど成田さんが言われていました音楽療法士、103ページですけれども、ここに音楽療法士さんの事務所に事務職が2人ほどみえますよね。その事務職の方の人件費というのはこの中に入っておるんですか。 542: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  音楽療法事業も社会福祉協議会で計上はさせてもらっていますので、社会福祉協議会が実施するという形で、ですから、この中には事務所の事務員さんの賃金も入ってございます。 543: 委員(伊藤真人)  それは幾らですか。賃金。 544: 障害福祉課長(水谷英男)  障害福祉課、水谷でございます。  来年度嘱託職員3名という、あとパート1名ということでされています。3名分については、事務員としては1人でございます。嘱託職員として音楽療法士自体が嘱託になってやっていますし、室長がみえますので、それも含めて嘱託職員1名とパート職員1名ということでございます。 545: 委員長(水谷義雄)  トータルで何人。 546: 障害福祉課長(水谷英男)  4名でございます。金額で、22年につきましては嘱託職員の方が498万9,000円、非常勤職員の方が152万1,000円となっております。 547: 委員(伊藤真人)  嘱託1名で500万の給料をもらっているの。 548: 障害福祉課長(水谷英男)  いや、3名分です。 549: 委員(伊藤真人)  音楽療法士さんの中からそういう方に出ていただいておるということやね。その方の賃金は社協から来ておると。 550: 障害福祉課長(水谷英男)  この予算の中から来ています。 551: 委員(伊藤真人)  社協の方もみえますわね。 552: 障害福祉課長(水谷英男)  社協の職員としては1人来ています。 553: 委員(伊藤真人)  その方の賃金もここに入っておるんですね。 554: 障害福祉課長(水谷英男)  それは入っていないです。 555: 委員(伊藤真人)  どっちなんですか。 556: 障害福祉課長(水谷英男)  入っていないです。社協として事務のパートということで雇ってということで、それについては入っています。パート職員としては、事務職として。 557: 委員(伊藤真人)  それじゃ、次に109ページの入浴扶助費、これはだんだん回数券の枚数を減らしていって最終的にはなくしたいというお考えを以前お聞きしたことがあるんですが、これの必要性といいますか、現に何人ぐらい利用されてみえるんでしょうか。 558: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課の藤村でございます。  高齢者ふれあい入浴事業費につきましては、高齢者ふれあい入浴事業費と高齢者入浴扶助費と二つ入浴はやっております。それで、おふろのない方に対してどうやというような議員の皆様から御意見を伺い……。 559: 委員(伊藤真人)  さざれ湯と松ケ島の湯の補助ですね。 560: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  そちらのほうの高齢者ふれあい入浴事業費につきましては、公設指定管理者制度を導入して保健センターのほうで予算化をしてもらっております。こちらのほうでその辺で入浴された方の支払いをしておりますので、両方……。 561: 委員(伊藤真人)  何人ぐらい利用者はいるのかという話。 562: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  利用者は、平成20年度は388人です。平成21年度につきましては、2月末現在でございますが、405人でございます。 563: 委員(伊藤真人)  さざれ湯と松ケ島のお湯の回数券の話ですよ。 564: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  高齢者ふれあい入浴事業費のほうはさざれ湯のみでございます。枚数は10枚です。これは70歳以上の高齢者の方です。1人当たり月10枚です。 565: 委員(伊藤真人)  400名に月10枚の回数券をお渡ししているということですか。 566: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  お渡しをして、それでお使いになった場合に、使われない場合もございますので、入浴施設から請求があってお支払いをしているというところでございます。 567: 委員(伊藤真人)  ちょっとよくわからないんですけれども、実際に家ぶろがなくて困ってみえて、そのおふろを使ってみえる方が何人みえるのかというのがちょっと知りたいので。 568: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  それは高齢者の入浴扶助事業のほうでございまして、22年2月末現在50人の方が御利用をしていただいております。 569: 委員(伊藤真人)  それはさざれ湯だけですか。 570: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  いえ、さざれ湯を使っていらっしゃる方はほかの公衆浴場では使えませんし、ほかに来年度は1カ所元気村さんがこの3月で廃止をされるというふうに御連絡をいただいておりますので、七里の渡し湯と永楽のゆというところでも使えるということでございます。 571: 委員(伊藤真人)  これってもともともう元気村とかは使えなくなったんじゃなかったですか。もうさざれ湯だけしか使えない。 572: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  元気村も今年度も使っていただいておりますが、わずかです。やはり多いのが七里の渡し湯さんでございます。 573: 委員(伊藤真人)  高齢者ふれあい入浴事業と高齢者入浴扶助費のほうとどう違うのかちょっとわからないですけれども。 574: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課の藤村でございます。  高齢者ふれあい入浴事業につきましては、入浴を希望される市内70歳以上の高齢者の方はどなたでも申請をしていただければ入っていただけます。高齢者入浴扶助事業につきましてはおふろのない方だけで、場所は七里の渡し湯と永楽のゆ、来年度につきましてもできるということでございます。 575: 委員(伊藤真人)  ちょっとよく理解できないので、資料としてもらえますやろうか。どういうところしか使えない、何名とか、そういう基準を下さい。 576: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  はい、わかりました。 577: 委員(伊藤真人)  それと、117ページの子育て家庭応援カード事業ってありますよね。これは実績何名ぐらいカードを持って使ってみえるんでしょうか。この予算というのはカードを発行する事務の予算なのか、何かこっちから補助をする予算なのかというのを御説明願いたいと思います。 578: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  この子育て家庭応援カード事業費の18万8,000円の予算につきましては、この事業の事務費的な経費でございます。それ以外のものはございません。  それと、カードの協賛店舗の数と実際の登録者の数でございますが、登録者につきましては、ちょっと申しわけございません。細かい数はあれですが、三千何件ございます。それから、協賛店舗についても300店近くの店舗がございます。これにつきましては、今まで桑名市内だけでございましたが、三重県も同じような制度をつくっておりまして、それとタイアップさせていただくような形で本年度カードの再発行を、更新時期に来ておりますので、4月からは広域的に三重県の量販店等にも使えるような形で拡充をして運用する予定になっております。以上でございます。 579: 委員(伊藤真人)  この事業はどういうときにPRされているんですかね。PRというか、広報のそういう予算というのは入っていないんですよね、多分。 580: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  広報なんかでのPRも市の広報紙でもさせていただいておりますし、ホームページの広報もさせていただきます。それと、商店のところ並びに市の窓口のところでこういう制度の周知をさせていただいて利用を促して周知、広報に努めているところでございます。以上でございます。 581: 委員(伊藤真人)  それでは、次に聞きます。その下のところで子育て支援施設整備事業3億4,000万ですか。これは前に設計の段階でもちょっと反対させてもらったんですけれども、予定地の隣にも駐車場になっておる空き地がありますけれども、そこというのは空き地を購入するという予定があったのか、または買いにいかれたのかというのをちょっと教えてください。 582: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課、大須賀でございます。  周辺のところには、委員も御存じのように民間の貸し駐車場、個人貸しの駐車場が結構点在しております。その辺につきましては、今回の厚生館の今のところと、それから、キネマの跡地の公社の土地を使って、今回の東部の拠点施設の計画をする中では、駐車場の確保等につきましても、前回の議会でもいろいろ御質問をいただいたと思いますが、その辺については当たっております。ただ、まとめてお借りできるという話は進まなかった状況でございます。以上でございます。 583: 委員(伊藤真人)  聞きたいのは、ちょうど予定地に隣接する土地が駐車場になっておるわけですね。約220坪あるんですけれども、そちらの土地の買い上げというのは御検討されたのかどうかということです。 584: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  東側の隣接地につきましては駐車場になっておりまして、一つの一体的な土地につきまして、隣接地の方が住居とその住居の余剰地について、駐車場としての利用をされてみえる形態で存在しております。その部分については、隣接の方のお話も少し情報としてはこちらに来たことはあるんですが、隣接地の方は、この場で申し上げるのはどうかと思いますが、個人の資産管理上の相続上のいろいろな事情で切り売りをしたいというような御希望を持ってみえまして、私どもの公社のキネマの土地と地続きという部分について、こちらが要望するような形、いわゆる一形状ですね。そのような形での購入とか、面積での購入というところがなかなか難しいという状況を聞いておりましたので、それ以上の交渉はさせていただいておりません。 585: 委員(伊藤真人)  ただ、すごく間口の狭い、縦に長い土地をどうやって切り売りするのかなという疑問がございますけれども、また地主さんに聞いていきたいと思います。  次に行きます。121ページの保育所の給食ですけれども、現在9園中6園が委託になっておるわけですね。来年度は委託予定というのはないんですか。今後の予定と一緒にちょっと聞かせていただければ。 586: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)
     子ども家庭課、大須賀でございます。  平成18年から委託を進めてきておりますが、来年度については委託をする計画は22年度予算では上げさせていただいておりません。ただ、市のほうとしては、直営の場所につきましては原則的に将来に向けて委託化を図っていくという基本方針を持っておりますので、それは進めていくという考え方で現在おります。以上でございます。 587: 委員(伊藤真人)  あと、予定に入ってくる3園というのはどこですかね。 588: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  深谷保育所、深谷北保育所、多度保育所の3園でございます。 589: 委員(伊藤真人)  ありがとうございます。  次に、125ページの生活保護の関係で、2番のところの適正実施推進事業の中にレセプト点検代という御説明があったんですが、ちょっとレセプトに関して詳しく御説明をしていただきたいと思うんですが。 590: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  私どももレセプトというのは余り詳しくないんですが、これは医療にかかりますと、その医療機関のほうから、この人が何月何日にどういう病気でかかりまして点数は何ぼですよというようなそういう報告がレセプトでございます。それの使われ方が正しい医療として使われたかどうかというのを点検していただく、あるいは同じ医者から出てきたレセプトがあった場合、これが正しい使われ方をしておるのかとか、あるいは薬が病気に合致した薬を出しておるのかどうかというふうなところまで点検していただいておるというふうなところでございます。以上です。 591: 委員(伊藤真人)  レセプトの内容はわかっていますけれども、そのレセプト点検代をこの予算で払わなきゃいけない理由がちょっとわからないので。 592: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  そのレセプトを点検するのは我々素人ではできませんので、専門的な機関に委託をさせていただいております。以上です。 593: 委員(伊藤真人)  その金額を教えてください。 594: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  約52万3,000円です、委託料は。4万1,500円掛ける12カ月分ということです。 595: 委員(伊藤真人)  これは定額なんですか。レセプトの件数によって料金って変わってくるのと違うんですか。 596: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  一応定額ということで委託契約を結んでおります。 597: 委員長(水谷義雄)  ほかに。 598: 委員(小林 悟)  小林です。  またもう一遍もとへ戻っていってもらわなあかんけど、101ページなんやけど、この前のときにも言ったんだけど、7番なんですわ。行政情報化事業費というのがあるんですが、4,900万ばかりあるんですけど、これの詳細をちょっと聞かせてください。 599: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  今現在、総合福祉システムささえという名称で、福祉関係のすべてのシステムはNECさんのシステムを使っております。このシステムの保守と借りておる契約がこの22年度でもって切れるわけでございます。それで、23年度から新しくそのシステム、どういうふうなシステムを使ったらいいんだろうかという考える作業に今から入っていくわけです。私ども今、財産・情報管理課のほうと協議をしながら進めていっておるんですけれども、一応この6月ぐらいにプレゼンを業者さんにさせて、その中から我々が使い勝手のよいシステムを選んでいきたいというふうな方向で考えております。以上でございます。 600: 委員(小林 悟)  小林です。  それはそれならいいんですが、それにこちらがどんなシステムにしようかなというのに4,900万もかかるということ。考えてというか、プレゼンテーションを受けるのに、それをどれにしようかなというところの考えに4,900万もかかるということ。 601: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  まずは今のところのシステムを、既存のシステムがございますよね。それを引き継ぐ料金とか、それからパッケージで提案をいただくわけなんですけれども、そのパッケージ使用料のあれです。ちなみにこの予算については、三重県のこういうシステムに対する合理的な考え方というか、三重県がやっておる改革推進委員会みたいなものがあって、どこかのコンサルのほうに業務委託して、桑名の今の使っておるシステムをまな板の上に上げていただいて、それの御指導をいただいてうちがはじき出した金額でございます。わけのわからんような話で申しわけないですけど。 602: 委員(小林 悟)  わけがわからん。わけがわからんけど、そうするとプレゼンテーションや何やと言っておるけれども、もう決めておるの。内心は決めておるのかね、それやと。 603: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  飯田です。  決して決めておるわけではございません。ですから、あくまでプレゼンをしていただくんですから、我々職員がそのプレゼンを受けてどこの業者に決めたいというふうなことを6月ぐらいにやりたいというのが今の予定でございます。 604: 委員(小林 悟)  私が聞きたいのは、ちょっと質問が悪かったかな。申しわけない。これはもうあれだ、ちょっと僕のほうが悪かったかもしれん。そうしたら住民情報システムというのは今はないわけ。今はないんかね。新しく4,900万投じてシステムをつくるんですか。 605: 桑名市社会福祉事務所長(高井講治)  社会福祉事務所、高井といいます。  システムに関して、ちょっと先に調べておきましたけれども、その点の内容で御説明申し上げます。この当初予算の参考資料というところに、29ページに今の小林委員のおっしゃられたシステム事業費の詳細が書いてあります。それで、持っていただければお開きいただけるかと思うんですけれども、事業費の計で22年度は4,306万8,000円となっておりまして、21年度から1,800万円増となっています。  これにつきまして内訳を申し上げますと、22年4月から23年2月までの現在のシステムに対する保守料が約1,700万円、それからその法改正等がございまして、カスタマイズというふうな名前がついておるそうですが、それらの手続をするシステム改修費用が700万、それから、23年3月に1カ月分の新しい、今、課長が申しましたシステムを導入した後の維持費が260万、それから、今、生活保護にかかわって来年からレセプトの点検をパソコンで、紙ベースで今点検をやっていますけれども、このレセプトの点検をパソコンでやると。  画面で送ってきてもらってそのデータを処理するというスタイルに変えたいということで、これは国の補助金がついて800万円ほど国庫支出金というのがついていますけれども、この分が運用されて、これは買い取り分になりますが、レセプトの元締めみたいな支払報酬基金というところがあるんですが、そこから桑名市へデータで送ってきます。それらのデータを受けるほうのサーバーと機器、あるいはプリンターの費用が860万円ほど、それから、あと、レセプトの点検のシステムを入れるための人件費、これが700万円ほどかかって4,300万円ほどになるというふうに調査をさせていただいて報告します。  今、課長が申しましたように、ことしの6月にプレゼンを行って業者選定をして、来年の3月にはシステムを稼働すると。年度をまたいで22年度に1カ月だけまたぐんですけれども、これはレセプト、お医者さんの請求書が2カ月とか3カ月おくれでまいりますので、23年度から国の方針に乗っていくために23年3月から導入をするものでございます。以上でございます。 606: 委員(小林 悟)  そうすると、今のプレゼンテーションをして云々というのは、システム改修費の700万の中でやるんですか。実際に例えば今説明をしてもらったように、22年から23年までの1年間の保守点検料というんですか。それが1,700万とおっしゃってもらいましたね。それで、今のプレゼンテーションをして云々というのをおっしゃってみえましたね、一番最初に。それはこの中でどれに当てはまるんですか。これは全部のことを言うんですか。 607: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田です。  プレゼンのための費用というのはここにはございません。あくまでこれは……。 608: 委員(小林 悟)  説明していましたやんか。プレゼンテーションせんならんからって。だから、聞いておるんです。 609: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  それは、システムを入れるためのプレゼンテーションをやりますと。だから、その後のシステムを構築する云々についての費用でございますので、プレゼンのための費用というのはございませんので、もし私どもの説明がまずかったのであればおわびさせていただきます。 610: 委員(小林 悟)  お互いにわからんね、これ、聞いておる者も、答えてくれておる者も。それならもっとわかることを聞くわ。そうしたら、この保守点検料というのは毎年毎年払うわけやろう。これはそんなにころころと壊れたりするものですか。1,700万と一口に言うけど、物すごい金だと思わへん。そこらに何か矛盾というか、ちょっと疑問を感じませんか。 611: 桑名市社会福祉事務所長(高井講治)  社会福祉事務所、高井です。  おっしゃられることについては、やはり買い取りのほうが安価にできるのではないか、トータルコストではそういうことではないかというような御指摘かと思います。ちょっと言い忘れましたけど、今ささえで福祉関係のシステムを使っているのは25台ございます。それぞれ割り算すると、この金でいくと200万ぐらいか百何万かかかるわけですけれども、今のパソコン、我々の使っているのは、ウインドウズセブンというのが最近出ましたけど、以前のOSはビスタとかあるいはXP、この役所はこの間入れたXPを入れていますけど、やはり日進月歩の世界でございますので、新たな機種に対応していこうということであれば、やはり買い取りというシステムよりもリースが一般的であるということで、システムは以前から多度町もそうでしたけれども、リースで対応しているというのが現状です。以上です。 612: 委員(小林 悟)  そうすると、これは結局リースでやっておるんですか。リース契約をしておるの、コンピューターというか、こういうシステムそのものは。 613: 桑名市社会福祉事務所長(高井講治)  社会福祉事務所、高井です。  合併の当時のシステムについては買い取りも一部あったと聞いておりますが、今はもうリースの方向になっておると聞いております。以上です。 614: 委員(小林 悟)  そうしたら、リースだと余計ちょっと僕は不審に思うんやけど、リースで借りるわけでしょう、そのシステムならシステムを。リースは結局そのシステムって使えるようにして借りるんでしょう、早い話が。使えないものは借りないわけでしょう。考え方ですよ。使えるものを借りておるんでしょう。それで、使えなくなったら向こうが直してくれなあかんのと違うの。何でこっちが保守点検までするの。相手のものやのに。 615: 桑名市社会福祉事務所長(高井講治)  社会福祉事務所、高井です。  リースはいっときのお金が要らないということがあります。 616: 委員(小林 悟)  それはいいんですわ。それはいいの。そうやけれども、こちらのものじゃないんでしょう、それは。所属は相手のものでしょう。それに何でこちらがお金をかけて点検をするの。壊れたら向こうで直してもらったらよろしいやんか。どっちみち使えるようにして借りておるんですもん。その契約と違いますの。壊れたら直す、使えるようにしてもらうので借りるんでしょう、幾ばくかのお金を、リース料を払って。人の資産に価値をつけたら本当はあかんのと違うの。壊れないようにしておるのは、向こうのためにしておるようなものやに。 617: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田です。  小林委員がおっしゃってみえるのは、パソコンそのものを。 618: 委員(小林 悟)  いやいや、システムもそうですやんか。みんな借りておるんでしょう。何もかも、リース料と言われるんだから。 619: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  そうです。ですから、頭脳のあれみたいなものですわ。ところが、このシステムについては、ほかの部分も一緒だと思うんですが、制度がころころ変わるわけですわ。私どもとしては、まずはパッケージで提案してもらって、いいパッケージのやつをそこと契約して、あとはもうカスタマイズという形でどんどん中身を修正していってもらうわけですので、ですから、ちょっとこれもピントがずれるかもわかりませんけれども、すべてのものを、機種も含めて、そのソフトの部分も含めてお借りするというふうな形ですので、それに対する契約ということですので、費用が生じても別に私はおかしくないんじゃないかなというふうに思うんですが。 620: 委員(小林 悟)  小林です。  お金の費用がふえるのはいいよ。その費用の項目を言っておるんですやんか。何で保守までするのというの。保守なんか相手がするべきですやんか。何でこっちが金を出してするの。例えば、ソフトを直してもらうなら、システム改修費で今回でも700万見込んでいますやんか。それは改修してもらうのは、いろんな制度が変わったり、理屈が変わったりしたらそれは直してもらわな動かんので、それじゃそうしてくださいよと。それはお金を払いますよと。だけど、壊れたらあかんとか、何とかせなあかんとかという、ふだん保守点検というのは相手がしにくるべきですやんか。こんなところへ費用として出すのはおかしいのと違いますか。何でこちらが相手の品物に保守点検料を払って何でこちらがそんなことをするんですか。相手がするんでしょう、本当は。壊れないようにして借りてもらわな、向こうは商売にならんはずやもん。そうやろう。 621: 委員(川口拓夫)  民間と行政とは全く違うと思うよ、契約の仕方が。やっぱり甘いんやに。つけ込まれておるんやに、これ。 622: 委員(小林 悟)  それで、保守点検料のほうが高いと思うよ、こんなもの、内容は。そんなのおかしいって。後でみんなとられてしまうような形だもん。逃げれやへんのや。 623: 委員(川口拓夫)  それはそうや。行政やでね、親方日の丸、金がようけあるで使ってくれ。 624: 委員(小林 悟)  それで、とにかく内田部長、これはもっとそんな今の爪に灯をともすような、おむつをちょっと少なくしたり、券を少なくしたり、そんなことをせんとこれをようけまけてもらわなあかんて。ようけ出るんやで、お金が。ばっちりそれをやらないかん。それが仕事やに、部長。 625: 保健福祉部長(内田省己)  最近、電算のシステム化についてはその辺のお声を多く聞いております。ですから、委員長さん自身からもいろいろと子ども手当とか、その辺のシステムに関してもあれから御指摘を受けて200万ぐらい減額させていただいて予算計上させていただいた次第でございます。だから、これでも一緒です。ですから、同じような形で電算会社の役員が来るたびにまけよというような形も私のほうから言っております。年始のあいさつに1回来るぐらいです。そういうような形で御指摘も十分踏まえて対応させていただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。ですから、各課長にはハッパをかけています。まけよ、まけよということで、よろしくお願いします。 626: 委員(小林 悟)
     それじゃ、それはお願いします。責任を持ってお願いします。  それでは、117ページなんですが、これは内田部長に聞かなあかんのやけれども、子育て支援拠点施設を今さきの委員もおっしゃっておってもらいましたけれども、この間この委員会でいろんな議論も、お互いの意見も交換をし合ってやったやつで、非常にまだ印象に残っておるんですが、以前からの計画があって、それで僕らが何カ月か前に意見を言って意見交換をして、それが何か変わったことになりましたか、これ。それを聞かせてくださいよ。 627: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  一応12月議会の当委員会でいろんな御意見はいただいたつもりでおります。ですから、1階部分の駐車場の件、それから、2階部分のセンターの部屋の広さの件とか、その辺のところも御指摘を受けました。ですから、まだ設計図は完成しておりませんが、その辺の意向も特に変わった点はございませんが、一応御意見をいただきまして、ただ、駐車場の件につきましても、先ほど伊藤真人委員から御指摘を受けて、その後の対応につきましても、議会でも一般質問ではなく質疑で御指摘を受けたところでございますけど、特段にころっと、例えば2階部分が1階に変わったとか、2階部分が3階に変わったとか、そういう変更はございません。以上でございます。 628: 委員(小林 悟)  ちょうどいいことをおっしゃっておってもらったんですが、あの2階建てのやつは僕はやめたほうがいいと言ってここで意見を言ったんですよ。それで、駐車場はよそで探したらいいんだから、あんな危ないことをするなよと意見は言ったんですが、それで、ほかの方もいろんな意見を言われたんですけど、結局今の計画を聞いたり見たりしていると、僕らのあのしゃべったのは何にもなっていないということか。ただ聞き置いただけか。内田部長、それはちょっと理解に苦しむと思うけど、どうですかね。あのままで行くんだったらもうみんな否決だったのにね。いろいろこれから考えますわと言って部長は最後に締めくくったと思うよ、あのときに。 629: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉の内田でございます。  うちの所管課でも、庁内の建築、その辺のところとも再度検討はいたしました。そして、その土地の広さ、その辺のところも検討しまして、あとは業者の設計にいよいよ頼む段階になって、やはり先ほど申し上げたような形で駐車場の確保、駐車場もやはり危険もありますので、その辺の配慮もいたしまして、3月中には図面は完成するんですが、一応そういう形でおさまったわけでございます。以上でございます。 630: 委員(小林 悟)  小林です。  3月中に図面が完成するって、何にも変わっていないということですやんか。そうでしょう。大体みんなの意見を入れて図面をつくるんでしょう。もう3月中に図面が完成するというんだったら、もう図面も構想ができているわけですやんか。 631: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課の大須賀でございます。  私のほうからで不十分かもわからないですけれども、今、小林委員から御指摘いただいたように、小林委員からは特に2階建ての平家建てでいいのではないかと。駐車場についてはほかのところで確保という御意見をいただいたかと思います。それについては、結果としては、今、部長が申し上げたように、2階建てで1階の部分の駐車場という形で、現在基本設計の依頼をさせていただいておるところでございます。  ただ、12月議会が終わってから関係者、庁内の関係所管で寄りまして、その辺の話で当然1階にすること自体については、建築住宅課のほうの指導の中では別に可能であるということで当然下へおろしました。ただ、問題は近隣というか、あそこからあの場所に設置したときに、そこの利便性とのバランスの中で20台なり30台の駐車場が確保できるかどうかというところを、基本設計を依頼させていただく期間の中で検討するということを踏まえて、内部での検討を加えた結果、あの場所で実施するということについては、駐車場の確保はもう基本的にはあそこの場所で確保していくしかないというところで、2階建てという形についてはそういう方針でいくという形の検討をさせていただいたというところでございます。以上でございます。 632: 委員(小林 悟)  検討をしてもらったということでございますので、2階建てがそのままというのは、検討してもらったらそれはそれで私も納得しますけれども、地震が起こるということは、地震が起こるといかんのでというのが大前提だと僕は思う。それで、2階建てにしようと思うと基礎だってお金がかかるし、2階に上げようと思ったらそれだけかかるし、ただ、あれは、前のときも申し上げましたけど、駐車場が欲しかっただけでしょう。駐車場が欲しくて、駐車場だけで言うと怒られるもので、あそこへ2階建てを建てたらまあまあ納得するやろうということで進めておるんですやんか。だから、そういう手法で、多分そんなことはないと言われると思うけど、部長、そやけど、それぐらい本当に真摯にやってもらったと今信じておるので、とにかく何でもかんでも真摯にやってください。 633: 保健福祉部長(内田省己)  保健福祉部の内田でございます。  御意見ありがとうございました。 634: 委員長(水谷義雄)  ほかに。 635: 委員(小川満美)  小川です。  101ページと103ページに社会福祉協議会の指定管理者のケースとかがあるんですけど、一応社協は独立したところで指定管理者でやっているので、職員の人件費を5,700万も払うのはちょっとおかしいんじゃないかというふうに思うんですけれども、なぜ指定管理者の代行費用の中で人件費を見ることができないのかということと、それから、今年度指定管理の期限が切れて新たに募集、更改の時期だというんでしたら、職員はもうこれで引き揚げるんでしょうか。 636: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  小川委員おっしゃった103ページの5,729万1,000円の話ですね。これは派遣職員8名分の給与でございます。22年度の派遣職員を減らす云々については、私どもとしては減らす考えではございますが、何分市役所の組織の中の話でございますので、人事当局の考えもありますので、私どもが一概にこれだけ減らせ、これだけふやせというふうなことはちょっと言えませんので、減らす気持ちでおるということだけは確かでございます。以上です。 637: 委員(小川満美)  減らすんじゃなくて、今度新たにまた公募にするかどうかわかりませんけど、切りかえの時期ですよね。これに合わせて引き揚げるということはできないんですか。 638: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  派遣職員を引き揚げるということでしょうか。今のところ社協の運営というか、仕事のやり方についても、今、社協の人材的には年齢的バランスでいくと非常に社協のプロパー職員が若い。成熟という言い方は不適切かもわかりませんけれども、もう少しベテランの福祉のノウハウをわかるようなベテラン職員的なものの存在がないために、そういう職員を派遣してほしいというのが今現在の社協の考えのようでございます。ですから、そういった意味で、社協のプロパー職員が知識も経験も豊富になって育った暁にはプロパーに任せるよう、任せるという言い方もまた不謹慎かもわかりませんけれども、プロパーだけでやっていけるような社協に育てば派遣職員はなくなるというふうには聞いております。 639: 委員(小川満美)  5年前だったと思うんですけど、たしか指定管理にするときに公募をせずに社協に丸投げしたわけですよね。それにあぐらをかくんじゃなくて、その5年間で社協が育つように、今度は自立するようにやっていきますというふうな約束だったと思うんですね。今度は公募ができるぐらいよその民間事業者にも負けないぐらいに社協はなっていなきゃいけないはずなのに、職員もまだいまだに8名も派遣しているというのは、せめてこれぐらいは引き揚げてほしいなと思うんですけど。民間事業者に勝てとまでは言いませんけれども。 640: 保健福祉部理事(松田正美)  保健福祉部理事の松田ですが、この運営代行の中には、例えば総合福祉会館の運営代行費の中には人件費はたしか2名分だけだと思います。それとあと、この派遣の8名というのは、私ども平成合併時には14名おったんですね。そこからたしか7名まで減らして、そういった経緯がございます。ですから、最終的に私は局長とあと1名ぐらい、2名ぐらいで社協は最終的には派遣職員はそれで事足りるというふうに考えています。時期が来ればですが。以上でございます。 641: 委員(小川満美)  社協に局長とあと1名ぐらいと言われたんですけど、実際に働く人が1名ぐらいはいいんですけれども、例えば、局長を残すというのは言ってみたら天下り先みたいになってしまうと思うので、そういうふうに上を置くということはちょっとやめてほしいなと思うんですけど。 642: 保健福祉部理事(松田正美)  保健福祉部理事の松田でございます。  これは例えばで申し上げて、例えば福祉に造詣の深い民間の方、そういった方が局長になられればそれは一番いいですし、そういうことも視野には入れております。以上でございます。 643: 委員(小川満美)  ぜひそういう方向で、本当に自立した社協になるようにやっていただきたいと思います。  次に、105ページ、107ページ、去年の予算書には障害者住宅改造助成事業費とか、身体、知的の障害者施設訓練支援費というのがあったんですけど、今年度の予算にはないんですね。これって一体どこへ消えていってしまったのか。それとも、そういう事業はなくなってしまったのかということをお願いします。 644: 障害福祉課長(水谷英男)  障害福祉課の水谷でございます。  今おっしゃられた知的障がいに対しての項目があったのはどうなったのかということですけれども、障害に関しては3障害分けてやっていた部分を自立支援給付費等で一本にまとめさせていただきました。それと、手当関係、いわゆる障害者の手当関係もまとめさせていただきました。そういうことで、サービスがなくなったということで、事業がなくなったということではございません。  そのかわり1点だけ、住宅改造につきましては、一応県のほうでもうこの事業についてはやらないということで、22年度に廃止になりましたので、それにあわせて市のほうもなくさせていただきました。これについては年に1件程度、60万、結局20万限度の費用については自立支援法の住宅改修という中で対応させていただいているというのが現状でございます。以上です。 645: 委員(小川満美)  わかりました。  続いて、107ページの宅老所なんですけれども、22年度で1カ所開設する予定ということなんですけれど、まだ決まっていないんですよね。決まっていない段階で予算をとっていって本当に大丈夫なのかどうか。その昔、筒尾なんかでも2月ぐらいにお金が余っているからやってくれと言われて急にばたばたつくったものですから、そういうことにならないのかどうか。 646: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課、藤村でございます。  筒尾はお金が余っているからやれやれと言ったわけではございませんので、地区社協のほうからしたいということでどうですかとお声をかけたときにそういうふうになったわけで、予算化する前に実はある地区でそういう方向に行っていたわけでございます。それで一応上げさせていただいたわけですが、そこのところがまた地域の中でいろいろ御意見があって割れまして、ちょっと見送りたいということでございました。  その後、またほかの地区で今話が進んでおります。まだ地区社協の中で話し合いをしていまして、今場所を探している段階でございます。ですので、多分そこが確実にやっていただけるのではないかなというふうに思っている次第です。決して余っているからやれとか、そういうことではありません。一応宅老所をやっていただいているところは皆さん頑張ってやっていただいて評判はいいように聞いております。以上でございます。 647: 委員(小川満美)  私が心配しているのは、確実に決まっていない段階で予算をつけますよね。本当にそれで大丈夫なのかどうかという意味です。前にだめになって別のところが結局余ってきたからどうですかという話だったので、地元のほうも結構困ったというのがあったので、そういうばたばたにならないように、きちっと場所の選定とか、本当に今年度中に開設できるのかどうかということを心配しているので。前に大変だったので、そういうことが今年度もないんですか、大丈夫ですかという意味で聞いているんです。 648: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課の藤村でございますが、今年度につきましては2カ所、3月の最終の土曜日だったと思うんですが、開所式がございます。委員長さんも御招待があると思いますが、2カ所確実に4月1日から開設する運びになっております。来年度につきましては、今そういうことでまた違うところ、一度に何カ所もということもあるかもしれないんですが、今回の場合は1カ所ということで予算をやる予定だったので立てさせていただいているんですが、ほかに市長のマニフェストの中にも宅老所をつくっていくということになっておりますので、私どもも積極的に働きかけていきたいと思っております。よろしく御理解をお願いいたしたいと思います。以上でございます。 649: 委員(小川満美)  次に、109ページの地域密着型の施設整備補助金なんですけれども、グループホームにスプリンクラーを設置するということなんですが、最近、グループホームで火事があったばかりなんですが、桑名市内のグループホームにスプリンクラーの設置状況というのはちゃんと確認していただいているんでしょうか。 650: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  確認しております。グループホームにつきましては11カ所ございますが、今年度は4カ所設置いたしました。来年度につきましては1カ所、再来年につきましてはまた1カ所ということで、申請をしていただいております。23年度までにつけることになっております。  しかしながら、いつ何どき火事になるかわからないというようなことで推進会議というのがございます。地域の方と利用者の方、それから、家族の方、地域の自治会の方、行政が入って進捗状況、いろんな点検、そういうようなことも行っております。今回この火事がございましたので、早速きのうから各地域密着型サービスのところへ消防庁のほうからそういう文書も来ておりますので、全部その文書も送っておりますし、今後も推進会議の中で点検をしてまいりたいと思いますし、今点検のチェックをもう一度再確認しているところでございます。以上でございます。 651: 委員(小川満美)  ニュースの中でも規模の小さいところほどスプリンクラーを設置するのが大変だということを言っていたんですけど、さらに設置しやすいように助成とか補助金の見直しというのは考えるお気持ちがあるのかどうか。 652: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課の藤村でございます。  国の補助対象の設置基準は、新聞でもごらんになって御存じかと思うんですが、275平米以下の施設については対象外でございます。今回、火事になったところも対象外というようなことで話題になっておりますが、一応275平米以下の施設につきましても非常災害の設備や避難訓練を行っていただいておりますし、今の段階ではスプリンクラーの補助については市独自ということは考えておりませんけれども、防火体制について、また、協力者の確保とか、初期消火とか、その辺をどういうふうに具体的にしていったらいいか。それから、まずは火事を起こさないというようなところできちっと指導をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 653: 委員(小川満美)  117ページの東部子育て支援拠点施設なんですけれども、初めのとおりに子ども総合相談センター、場所は狭いかもわからないんですけれども、何とか子ども総合相談センターを東部の中に入れることは難しいんでしょうか。やっぱり一ところで用事が済むほうが利用者の立場とすれば使いやすいかなと思うんです。子ども総合センターが市役所の端っこにありますよね。でも、支援センターはあっちにあるって、あっちに行ったりこっちに行ったりしなきゃいけないんですけど、やっぱり場所的に無理ですか。何とかぎゅっと入るとか。 654: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課、大須賀でございます。  現在の今回計画をいたしております基幹的子育て支援センターの敷地の中には子ども総合相談センターを入れるということは難しいと思います。ただ、前回の福島地区で計画した中には、一体的な施設の中に、今、申し上げたように、基幹的な保育施設とこの子育て支援センター機能と子ども総合相談センター機能、また児童館の機能等を複合的に合わせた総合施設として計画しておりました。その計画からいきますと、今のところに持ってくることについては、スペースは少し狭いのでということで、12月の説明の中でも申し上げましたように、児童館等については別の場所で考えていきたいと。  それから、子ども総合相談センターにつきましては、その必要性の頻度から申し上げまして21年の4月に市役所の中でオープンをさせていただいた経過もございます。それは福島の計画そのもの、用地の獲得に失敗した段階の後の経過の中で整理させていただく中で、子ども総合相談センターの機能と児童館の機能については原則的には外していかざるを得ないという形で、最終的に今の厚生館の用地とキネマの用地のところで計画をするという計画に絞り込んでくる中では整理をさせていただいております。  ただ、今、委員が申されますように、同一の敷地の中にあったほうが利便性が高いということについてはこちらも十分理解はしております。ただ、それが将来可能であるかどうかも含めまして、今のところそういうことについてのこちら側の意見を申し上げることはできないんですけれども、ただ、子ども総合相談センターが今のところでずっと機能させるかどうかも含めまして、今度の厚生館の施設の建てかえの時点でも一度そういう点についても検討は加えていきたいと。また、将来同じような近隣のところにそういうものを集約できるような周辺の土地の利用状況等がまた変わってきたときには、その辺のところも含めて検討の対象にはなってくると思いますが、現時点では東部の厚生館の跡地とキネマの跡地につくる今考えております拠点施設の計画の中には子ども総合相談センターを入れるという考えは持っておりません。以上でございます。 655: 委員長(水谷義雄)  ほかにはありませんか。 656: 委員(倉田明子)  倉田です。  では、まず1点が116ページの乳幼児の病児保育なんですけれども、これはウェルネスさんにすべて丸投げですか。115ページの9番です。 657: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課、大須賀でございます。  丸投げと言われるとあれですけれども、これは国・県の補助事業に乗っかってウェルネスさんを指定して委託をさせていただいておるということでございまして、今後こういう需要が伸びてくれば、ウェルネスさんだけでさばくことができないということであればまたふやしていくということもありますし、今、県のほうからいなべ市も含めて桑員の管内での受け皿がございません、桑名市以外には。  その辺につきましても、県のほうから将来的には基幹的な施設としての中での位置づけも含めて検討してほしいという話もございますので、そうなってきますと、桑名市だけではなくて、広域的な範囲でこういう病児保育の位置づけをしていく中では、二つ目のそういうような病院の開拓といいますか、委託先を見つけていくというようなことも必要になってくるかと思いますが、今、桑名市で取り組んでおる中ではウェルネスさんにお願いして、国の補助事業制度の中に乗っかって市としては委託をさせていただいておるということでございますので、よろしくお願いいたします。 658: 委員(倉田明子)  乳幼児の受け入れは人数の制限とかありますか。 659: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  病床数で6床から8床ということで上限はございます。 660: 委員(倉田明子)  今までの実績があったら教えていただけますか。 661: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課、大須賀でございます。  平成18年度利用者数588人、19年度585人、20年度572人という形になっております。21年度についてはまだちょっと最終の人数は出ておりませんが、ほぼ同等、もしくは若干ふえ気味かと思います。  それと、昨年度はふるさと雇用の関係で交付金を使いまして、感染症のお子さんの病状に対して保育士を病院のほうで1人雇っていただいておる委託事業も実施させていただいております。その関係についても、今まで1月の末になるかと思いますけれども、100名ほどのそういう関係の子供さんの利用があったというふうには聞いております。 662: 委員(倉田明子)  ありがとうございます。  次に、117ページなんですけれども、先ほど小川委員が言った東部子育て支援拠点施設なんですけれども、いろんなグループのネットワークとか、拠点施設になると、私としては桑陽子育て支援センターにあるファミリーサポートセンターが中に入るのがすごく適しているのではないかと思うんですけれども、その予定というのはありますか。
    663: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  ファミリーサポートセンターについては、桑名市役所の北側に昨年度まであったものを21年度から桑陽保育所のほうに移して現在運営をさせていただいております。それで、東部の施設ができた後も桑陽保育所の支援センターなり、一時保育の機能というのは、桑陽保育所としての位置づけは十分使っていきたいと考えております。そういう中で、ファミリーサポートセンターを東部の拠点施設のほうに23年4月以降開所できたとして、すぐ動かすという考え方は今持っておりません。ただ、ファミリーサポートセンターの事業の拡充も今後考えていく必要がありますし、いろいろな県のほうからの取り組みについての御意見もいただいておりますので、その辺とのバランスの中ではファミリーサポート機能が拡充、またはふえてくるということがあれば、それはそれでまたいろいろな位置づけを検討していく必要があるという現状でございますので、その中で考えてはおります。ただ、今すぐ東部のほうに移転させて一緒に機能させるということは現在のところ考えておりません。 664: 委員(倉田明子)  ありがとうございます。  では、最後に121ページなんですけれども、公立保育所の業務委託なんですけれども、これは小学校の給食、自校方式のところの業務委託したところが職員だけの業務委託で、中身はそのまま使っていて、食材も全部市から供給していて、職員だけが業務委託されたという形をとっているみたいなんですけれども、そうすると、ただ単に職員の待遇だけが悪くなったというような感じが見受けられるんですが、保育所も同じようなことを考えていらっしゃるんでしょうか。 665: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課、大須賀でございます。  公立保育所の給食の委託事業の推進につきましては、先ほど伊藤委員にお答えをさせていただいたとおりで、現在9園のところ6園を実施しておるところでございます。その委託の方法といたしましては、もちろん保育所につきましては原則的には自園方式といいますか、保育所の中で給食をつくるというところについては、児童福祉法の本来的な基本的な押さえ方として必要という形で指導もされておりますので、各保育所のほうで委託業務をやっていただく形でお願いしております。それで、材料費につきましても、保育所の場合も同じように市のほうで食材の購入はしております、発注も含めまして。  どこが違うのかということで、今、委員からただ人の手当を変えただけかという御指摘をいただいたかと思うんですけれども、基本的にはそういう部分もあるんですが、それだけではなくて、従来から保育所のほうで18年度から委託しておる内容につきましては、それぞれの保育所で食育の指導も、御父兄の方にもその日の給食の内容も展示しながら、また、保育所の行事の中でのいろいろな、例えば高学年といいますか、4歳、5歳ぐらいの子供さんには一緒にホットケーキを焼いたりとか、いろいろな料理講習等も保育の中での行為として取り入れて対応させていただいておるところでございます。そういうふうな部分に含めまして、機能として委託をさせていただいておるということでございますので、私どもとしては決して毎日つくる給食の調理だけという考え方では委託をしておるものではございませんので、御理解をいただきたいと思います。以上でございます。 666: 委員(倉田明子)  子供の食の安全というのはとても大切なことで、その辺のことで暗に簡単に委託していただくというのはよくよく考えていただきたいことで、小林委員が言ったように削れるところはほかにもいっぱいあると思いますので、その辺で本当に子供の食の安全、調理員の方たちはすごく思い入れを持ってやってくださっているので、その辺の待遇の低下というのはないように考えていただきたいと思います。 667: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課、大須賀でございます。  もちろん今、倉田委員も言われました部分は、子供たちが毎日食べる給食でございますので、最低限というか、重要な部分でございます。ですから、当然献立、それから調理の内容につきましては、市の栄養士が献立をつくって、こういうものをお願いしますというところを委託先の調理員のほうとの研修等も含めて実施しておるところでございます。  それから、賄い材料費を予算の中で組ませていただいておりますが、給食の食材の購入についても業者の方にお願いするのではなくて、市のほうで購入に関与するという形で、そこの衛生面、食材の確かなものというところのチェックをさせていただいて、給食業務に遺漏のないように、仕組みといいますか、一つの担保をとるような形で組み合わせて考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 668: 副委員長(星野公平)  障がい者に対する冷たさに本当に保健福祉部という名前が語れるのかどうか、疑問に思いながら五つほど質問させてもらいたいと思います。  101ページ、端的に答えてくださいね。5番、生活困窮者援護事業費、これは生活保護者のおもち代というか、そういうものですけれども、こんなものまで半分に減らすというのはどういう気持ちなのか、答弁願います。 669: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田でございます。  まずは県下の情勢が、これを実施しておるのがもう私どもと1市だけしかなくなりました。それと、県下で実施しておる中でも、この事業については社協のほうでも給付されております。そういうことで、今回半額にさせていただいたというふうな経緯でございます。以上です。 670: 副委員長(星野公平)  社協でどういう形で出ていますか。 671: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田です。  社協から年末に5,000円出ています。 672: 副委員長(星野公平)  保護者に。 673: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  そうです。 674: 副委員長(星野公平)  保護受給者に。後で確認します。  都合のいいところだけよその市の例をとられるんですけれども、それを言うならば、三重県の中でも障害者の自立支援法で1割負担を市町が負担しているところがあるんですよね。そういうところを見習ってください。  次に、二つ目、13番の指定管理者制度の導入経費ですけれども、これは委員の方に1人当たり幾らの謝礼を、委員会の規定ですと6,700円ですけれども、幾らを出そうとしておりますか。明細を教えてください。 675: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  予算計上の資料では、学識経験者には3万円の報酬を予定しております。 676: 副委員長(星野公平)  その根拠を教えてください。 677: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  福祉総務課の飯田です。  学識経験で指定管理に対する知識が豊富であるというふうなところと、適切なアドバイスがいただけるというふうなところから3万円という予算設定をさせていただいたところです。 678: 副委員長(星野公平)  桑名市は弁護士の先生だって委員会なんかは6,700円で頑張っていただいているんですよね。それでいつからかこれがそういう高額になっているんですけれども、他市は調べられましたか。 679: 保健福祉部次長兼福祉総務課長(飯田 寛)  残念ながら他市については調査しておりません。 680: 副委員長(星野公平)  不都合なところだけはそうなるんですよね。  次に、107ページの老人福祉費の2のところの老人クラブ助成費ってあるんですけれども、この助成の基準を教えてください。 681: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  介護・高齢福祉課、藤村でございます。  老人クラブは現在170単位の会員1万3,106人の方に助成をしております。 682: 副委員長(星野公平)  もう一遍言って。 683: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  170単位クラブで会員数は1万3,106人でございます。それで、1人当たり500円ということと、それから、あとほかに事務費、そちらの元水道部のところの向いに事務所がございます。そこに1日置きに事務員さんがみえます。その経費。それから、会員がこのときの予算額は、今は一番最近のあれを言いましたが、このときの予算では1万3,302名で計算いたしました。500円を1人につき地区活動補助金ということで出しております。  それから、老人クラブの連合会活動というのがございまして、これは県のほうの補助金もございますが、あと、事務局の運営費で、先ほど言いました事務費、事務員さんのお金、それから、県補助の交付金の基準額、国・県・市町村というような感じで3分の1程度をまた補助しております。  それから、老人クラブの連合会の健康づくりという補助事業がございます。これにつきましても、県と国を合わせた程度の3分の1の部分を市でお支払いしております。  それから、あと、コンペ式といいまして、いろんな老人クラブで活動を、基準がいろいろございますが、それに手を挙げた単位老人クラブの事業に対してまた配分をして、それの合計がこの額になっております。去年から少しふえたのは、会員数が少し増加しているというようなことでございます。以上でございます。 684: 副委員長(星野公平)  さっきの活動の申請というのはいつやって、どれぐらいもらえるんですか。わからないんですよね。いいかげんに言っただけですね。いいですわ。 685: 介護・高齢福祉課長(藤村惠子)  いいかげんじゃありません。後で資料をお渡しします。 686: 副委員長(星野公平)  次、115ページの次世代育成支援行動計画ですけれども、これは結局はもうあのまま決まったのか、決まったんだったら決まったって言ってもらわないとわからないんですけど、どうなっているんですか。先ほどは決まったようなことで説明されましたけど。 687: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課、大須賀でございます。  次世代の計画につきましては、前回の委員会協議会での説明、それから、全協での説明でいただいた意見を踏まえまして、第4回の策定委員会をそれ以後に2月末に開かせていただいております。それで、議会からの御意見も策定委員会に報告もさせていただいて、その中で取り入れるべきものは取り入れた形で調整をさせていただいておるところでございます。それで、一応内容につきましては、最終決定といいますか、盛り込む内容につきましては現在固めておりますので、年度末までに一応形になったものを準備しておるというところでございます。 688: 副委員長(星野公平)  やっぱり今回の汚職事件も、いろんな事件も、報・連・相がないというのが反省の中に出ていたと思うんですけれども、やはり都度ちゃんと教えてもらわないとわからないんですよね。それで、多分製本されるのは5月か6月か7月でしょう。ちゃんとしたやつが出てくるのは、いつもの例でいくと。 689: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  そうではございません。3月末までには納品という形で準備をさせていただいております。 690: 副委員長(星野公平)  じゃ、31日に待っていますので、持ってきてくださいね。  最後に、ちょっと予防接種のことを聞きたかったんですけれども、黒田さんがみえないから無理かな。子宮頸がんワクチンとヒブワクチンについてわかりますか、だれか。 691: 健康づくり課主幹(小林清成)  健康づくり課の小林でございます。  一応、質問をお受けして、答えられるかどうかまたそのときに、資料は一応持ってきておりますので。 692: 副委員長(星野公平)  各市町村でこれの公的支援が始まっているんですけれども、桑名市は今度の予算に入っていませんけれども、基本的にどういうふうな考えでおられるのかということと、それから、予算措置をとりあえず桑名市でやろうと思うとどれぐらいの金額になるのか教えてください。わからなかったら聞いてきてからで、来週でもいいです。 693: 健康づくり課主幹(小林清成)  一応黒田が用意しておりました資料を持ってきておりますので、それを。子宮頸がんについては、現在県内で実施、あるいは実施予定の市町はございません。これにつきましては、接種は10歳以上の女性ということですけれども、推奨接種年齢というのが11歳から14歳ということで、推奨接種対象年齢者の数が2,860人程度、それに対して予算化をすると総額1億3,700万円余の費用が必要になります。以上でございます。 694: 副委員長(星野公平)  ヒブワクチンは。 695: 健康づくり課主幹(小林清成)  ヒブワクチンにつきましても、県内の実施中の市町村は熊野市、それと22年度より亀山市が実施される予定だそうでございます。ヒブワクチンについては、対象年齢が2カ月以上5歳児未満ということで、接種の対象年齢者の人数が2カ月以上5歳未満児で6,245人程度、予算にいたしますと9,000万余の予算が必要になります。以上でございます。 696: 委員長(水谷義雄)  ほかにありませんか。 697: 委員(倉本崇弘)  ちょっと二つだけ手短に聞きます。  まず、133ページの市民病院の負担金なんですが、これの算出根拠を教えてください。  それと、保育所の関係で保育料の統一というのは今どういう進みぐあいでしょうか。お答えください。 698: 健康づくり課地域医療対策室長(高木 守)  地域医療対策室の高木でございます。  市民病院の運営負担金の算出根拠でございますが、これは総務省からの独法化になる以前の基準内繰り入れというのがございますが、基準内繰り入れが独法化になりましてもそのまま運営費負担金になっておるんですけれども、その基準にのっとりまして算出しております。ですので、それぞれ項目が企業債利息とか研修研究費、それから高度医療、救急医療、小児医療、経営研修費、そして、追加費用負担経費、基礎年金拠出金負担経費、共済事務費、院内保育所、改革プラン、企業債元金償還金、建設改良費といった項目から算出しております。以上でございます。 699: 委員(倉本崇弘)  今の説明でおよそわかるんですが、それが何かペーパーになっているものがあれば後からでいいのでもらえればと思います。  あと、独法になった以上、市民病院にだけそれを出すというのは違和感を覚えるんですが、その辺の考え方というのはどのようにお考えでしょうか。 700: 健康づくり課地域医療対策室長(高木 守)  地域医療対策室の高木でございます。  独法化になって地方独立行政法人法というのがございますけれども、その法にのっとって市のほうから市民病院のほうにこういう運営費負担金を出しているということでございます。以上でございます。
    701: 子ども家庭課長兼ふれあいプラザ館長(大須賀 実)  子ども家庭課、大須賀でございます。  保育料の統一の進みぐあいということで御質問をいただいておりますが、1月に御説明をさせていただいたところでございますが、4月以降、この内容を含めまして成案をつくりまして、その上で現在のところ十分な周知期間を設ける必要があるということで、庁内で協議をさせていただいたところでございます。それで、今、方針といたしましては、実施時期を23年4月からという形で考えておりまして、前回1月のときは22年の10月ぐらいをめどに周知期間を置いてということで報告をさせていただいておったところでございますが、その後、庁内でいろいろな検討も加えまして、23年4月実施をめどに保育料の統一の作業を今後も進めていくというところで現在考えておりますので、よろしくお願いいたします。 702: 委員長(水谷義雄)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ほかに質疑がないようですので、これで質疑は終結いたします。  これより市民安全部、保健福祉部の所管部門を含め、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 703: 副委員長(星野公平)  星野です。  もうぼけてきていますけれども、反対討論をさせていただきます。  まず最初に、先ほど来言っています福祉のタクシー代、ガソリン代、これの助成の減額を初めとする本当に弱い者いじめをする予算となっていることに対して反対であります。各所に見られるPFI、それから指定管理者制度の予算、これに対しても反対であります。それから、同和関係予算、これは各所にこれもまかれている人権啓発費、そして、人権センター費、同和総務費、隣保館費、それからもう一つ、住新への繰り出し、これに対しても反対であります。やはり同和の問題についてはきっぱりとやめていく、こういう姿勢がありませんので、同和関係予算すべてに反対したいと思います。以上が反対の理由です。 704: 委員長(水谷義雄)  ほかに討論はありませんか。 705: 委員(倉本崇弘)  僕も反対の立場で討論いたします。  特に福祉関係のサービスの大幅な切り下げと、あとは東部子育て支援施設の設置について、前回同様反対の立場であります。また、その他いろいろ問題点はありますが、特にこの点については修正案等も含めて検討をしたいと思います。以上です。 706: 委員(伊藤真人)  私も反対の立場で討論いたします。  東部子育て支援拠点施設整備事業費についてでございますが、設計の段階から反対ということで通しておりますので、これに関しては反対をさせていただきます。 707: 委員(小川満美)  小川です。  まず、指定管理者である社会福祉協議会に人件費をいまだに出しているということも二重渡しみたいな感じがして反対です。それから、重度障害者のガソリン代、タクシー券も本当に生活に困っている人たちのところ、ほんのわずかばかり予算の削減効果もないのに削っていくということなので、これも反対です。あと、東部子育て支援センターについては、子ども総合相談センターも中に入れないぐらい狭いもので、やはり基幹型としては不十分だということで、これについても反対します。以上です。 708: 委員長(水谷義雄)  ちょっと休憩をとりたいと思います。                                     午後6時34分 休憩                                     午後6時36分 再開 709: 委員長(水谷義雄)  再開します。  これより採決を行います。  議案第1号 平成22年度桑名市一般会計予算第1条 歳入歳出予算中 所管部門について、原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。                    (賛成者挙手)  挙手少数と認め、原案は否決されました。  これをもってきょうの委員会を終了して休憩したいと思います。再開は18日、10時とします。よろしくお願いします。                                     午後6時38分 散会  委員会条例第31条の規定により、ここに署名する。   平成22年3月16日       委  員  長       水 谷 義 雄       副 委 員 長       星 野 公 平 発言が指定されていません。 Copyright (c) KUWANA CITY ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...